東京でもリノベ業者の素材仕入れ買い物件などでは40平米1Lが2千万前後だったりしますが、
いいとこのリノベ完了後なら3千万近い水準であっておかしくないでしょう。
今回のお部屋がお幾ら万円については物件概要の方を確認ください。
さて、札幌レポートではありますが、
今回企画は「東京からの移住計画がある場合」の想定です。
札幌で廉価な中古マンションを探せば、2DKや3DKなどマルチな間取りが多く、且つリノベーションされた物件も必ずしも多いとは言えません。
その理由は(他地方の動向はわかりませんが)「投資向けでの中古マンション市場が盛んとは”言えない”」からです。
中古物件の購入は自宅住み替え需要がメインのようで、
過去レポートでも「投資向けとしてなかなか優良」と思った物件が余裕で1年後も販売中であるなど、東京とは市場の環境が違います。
今回のお部屋はなかなか珍しい物件なのです。
さて、前置きはこの辺にして中心部である「大通り公園駅前からスタート」しましょうか。

そのまま北一条通りへ

札幌駅前通りは賑やかな人通りですが

ここから左に曲がると(西側)

ぐっと歩行者は減ります
(後段でも出てきますが北海道って歩行者より自動車のが多いって普通だったりします)
地下道などもかなり先まで整備されているようで

(物件近隣まで伸びているんじゃないでしょうか)
パッと見地図をみれば歩いて10分程度かなぐらいに思うのですが
なんせ一区画もそれぞれの建物もデカくてですね、
スケール感が違うため、実際歩くとあれれまだ到着しないのかしらとなるのが北海道です

以前も紹介した警察署前を抜け

とにかく建物がデカいとか言いながら

やたら高級感のあるドトールを通り過ぎ

大きすぎる電気店まできたら「後少し」です

物件は絶妙に一本奥的なダウンタウン的風情に立地しており

個人的意見ですが札幌はこういう感じの場所が一番カッコいいと思ってます
この先ちょこっとで到着
現代的ドーンと1Rストゥディオなお部屋がこちら

ぱっと見1LDKなのですが、個室がサービスルームとなっているのは暖房器具の設置が無いためか?ちょっとわかりません。
北海道なので設備にエアコンの記載は無くFF暖房器かな?の機器が画像にありました。
(東京の人にはなかなか理解及ばないでしょうが北海道は賃貸でもエアコンがメインとなっていなかったりします。)
今回は分譲購入なので冷暖房は状況に応じて検討することになるでしょうね。
昨今は北海道も夏暑いですし
そこはともかく50平米越えのストゥディオですから、資料表記でリビング兼居室は18帖となっており、現代的間取りとなっています。
【物件概要】(売買なので詳細住所等自主規制しております)
地下鉄東西線西11丁目3分、札幌市電中央区役所前7分、大通駅11分、JR札幌駅19分、北海道札幌市中央区北一条西、築1984年、RC造8回建の7階、53.90u1Rストゥディオ+S、
リノベーション中古マンション、
用途地域(商業用地)、所有権、ペット不可、事務所相談(管理規約制限有)、長期修繕計画有、管理会社(コミュニティワン)、全部委託巡回管理、
有料駐車場空無し(月額12,000円)、
管理費9,700円、主膳積立金13,140円、
価格1,690万円
流石のretour東京でも札幌の物件は仲介しておりませんので、
物件情報はあくまでも参考となります。
購入意思のある方は、札幌における信頼ある業者さんを選定の上お問い合わせください。
基本的に国交省DATAベース(REINS)で抽出できるDATAです、ちゃんとした会社なら仲介可能な正規募集資料となります。
1,690万円、東京シングルの方で「そうだな老後考えていつか2000万の40平米ジャストな1Lでも」と考えている方には、そもそもがこの想定引退後の話でもあるのですから東京でなくちゃいけない事情もありません。
アイデアのひとつとしてはアリアリなのでは?と思ったりもしますね。
ちなみに札幌の中古MS相場から考えると中央区の20u越えで400万前後です。
50平米前後のMS素材だけなら1000万ちょいなのかなと、
これだけの広さでリノベすると500万以上しますので、今回のような中央区中心部の立地とそもそもこのタイプは数が多くないこと考えてもリーズナブルな選択ではないかと判断しました。
(勿論私も札幌の中古MS市場に詳しいワケではありませんから雑感ですが)

近隣は道庁関係施設だけでなく、
NHK、STV(北海道主要TV局のひとつ)がご近所でいかにも”中心部”

ホテルもご近所です
NHKは再開発工事中、対面は北大植物園

街のスケールや都市計画的にもかなりこの辺力入ってますが
歩行者の数は「1区画にひとり」ぐらいなんですね(笑

北海道は歩いている人より車のが多いってこの辺の話です

(ひとりで都市インフラを占有しているような感覚もありますね)
駅前通りが近くなるにつれて歩行者も増えてきて

昔からのホテルがあって

(信号待ちもあるので、ここまで歩いて徒歩10分ちょいかな〜ってところ)
しかし感覚的には、駅前通りまで出ちゃうと「もう札幌駅ついたな」感覚もあります。

ええ、なんせそれぞれの建造物がデカいので、遠近法の錯覚で「もう着いたな」と思ったところから、実際には5、6分歩くんだよって結果となります。
故に「歩いた感」は実距離より短く感じます。
(あれ?なかなか到着しないぞな違和感とともにww)
アベノミクスにおけるインバウンド景気の影響でしょうか
駅前周辺の建造物もかなり力入っており(金もかかっている)、

※私の記憶が確かならスキー関連で豪州に人気の某所の地価がかなり上昇していた筈です。勿論それは冒頭説明のように地元地権者の投資購入による変動では”無く”、開発目的の大手業者購入によるものだと推定します(資金調達の面から底地評価の上昇無しに高額な上物は建築できない)。
そこは地方ですから「DQNの外車」みたいな風景はまだ残っていますが、
雰囲気いい場所を選べば「引退後暮らす街」として考え得る街じゃないかなと思います。
東京シングルから引退後の生活を分譲でってちょっと難しいところないだろうか?
この辺は『リバースモーゲージ』で調べてみてください。
現在各金融機関で契約可能な条件はまだ限られていますが、時代の流れから今後拡大するものに思います。
(個人的には「分譲か賃貸か」と聞かれれば賃貸をお勧めしますけれど)住宅購入も”消費”です、所有欲求を非合理的に我慢するのもアレな話です。
かといって「想定以上に高額の購入に乗せられるのが健全とは言えません」(返済期間20年超えるような住宅ローンは既にサブプライムローンである事を知るべきです)。
購入に際しては総合的且つ冷静な判断がまず最優先。
さてそんなこんなでJR札幌駅到着

※ちなみに駅前通りからここまで全部地下道で行けますんで、
歩行者の方は地下道に倍ほど歩いてますよ、

繰り返しになりますが、
購入に際しては総合的且つ冷静な判断がまず最優先です。
「地方中核都市にもこんな感じの選択肢がありますぜ」ってレポートでした。