微妙に取材回数の少ない南東方位で駅近でもあるため、ショートレポートで行ってきました。
「この位置だとまだ商工(且つ低層)指定区画で、そして鉄骨造なので(木造ライクな)庶民的MSかな」という推測は”そのまま”でした。
ということは駅からほぼ真っ直ぐ南下となりますが、
ルートは複数選べます、
今回は歩きやすさ優先です
西荻駅からスタート


すると昔の下北や、吉祥寺でもまだ残っているのかな、
所謂昭和の駅前横丁的なとこを抜けまして

バス通り交差点へ

※ちなみにもう一本のルートは先ほどの横丁から直進、バス通り西側商店街を行って適宜に左折でもいけます。
「駅前通りを歩かなない理由」はですね、
交差点までのアーケードは勿論歩きやすいですが、西荻の商店街は網の目のように周囲一帯に広がっている特徴があり、駅前通りがメインと言い切れないことと、
これです
↓

区画整理の限界で、交差点から南の拡幅が”ほぼ不可能”となったため
ここから南はバスと車両中心のバイパス道となり、歩行者は必要な店舗手前まで(西東双方にある)一本裏を歩くってのが地元民的合意になっておるんであります。
てなワケで、一本裏へ

商工会ではありますが、東側一本裏は主として住宅街でありまして

絵が暗いので夜道が暗いのかしらと思う方いらっしゃるかもですが、
ここは文教地区で、中学生か高校生のチャリが普通に行き来する平和なルートです。
まもなく物件に到着、
さて改装系と思われる大型1Rの間取りがこちら

以前あら無駄に広い1DKタイプは上記のような1Rストゥディオに改装すべき論者なのですが、
そのとおり、27平米(RC造壁芯なら約30平米意味します)の広さを生かし実質12帖に相当するドーンと広い1Rとなっております。
欲を言えば「洗濯機置場を室内へ」と思いますが、高級物件を志向したものではありませんので、
そこは合理的判断で、
【物件概要】
JR中央線西荻窪6分、杉並区西荻南2、築1987年、鉄骨造3階建ての2階、27u1R(元は大型1DKと思われる)、
エアコン、フローリング、B・T別、二口ガスコンロ設置可、洗濯機置場(バルコニー)、CATV、二人入居相談、駐輪不可、
鍵交換代:16,500円〜
24時間サポート:16,500円
保証会社利用可(賃料総額50%年更新1万タイプ)
賃料8万円(管理2000)、礼敷1/1
説明するまでも無いダントツのハイCP
外観は洗濯物など庶民的風情となっているので、一部のみ自主規制画像とします

実はコインランドリーが近所に複数あるので、
どうでしょう、
バルコニーの洗濯機を補完的に利用するなんて考えるのがクレバーかも知れません。
ついでの話なんですが、
この立地は私の中だと「小学校と銭湯のある横道んとこ」であり、
せっかくなので、銭湯がまだ現存するのか確認へ

学校があるため、準歩道も異例の幅員でとても歩きやすい道なのです

あったありました、
週末は気分転換で銭湯も行けますよっ

この辺から駅って言うと
適当にカタカタ北上すれば迷わず行けるので、
道なりに(ちなみにこの辺から荻窪へ行こうと思うとほぼ迷います)
商店街の”支線”に出て

適当に歩いていけば駅に到着
(西荻の場合どっから行っても”だいたい近道に出る”傾向あるかな、)


今回の1Rは庶民派ハイCPですからこの周囲に広がる商店街との関連も理に敵っており、ここは勘もありますが「自由が丘、下北沢、吉祥寺」などで条件に見合う部屋が見つからない時のオルタナとして西荻窪選んで外すって事は無いと思うんですけどね。
(阿佐ヶ谷に関しては荻窪とワンセットで《シングルの阿佐ヶ谷・ファミリーの荻窪=杉並の首都》、高円寺は中野とワンセット、西荻は吉祥寺だけで無く微妙に井の頭とも関係性があるのがポイントかもです)
そんな西荻の30平米クラス1Rでした
<番外編>
サイドバーにも『春は引っ越しすべきでは無い』記事紹介してますが、
いよいよお正月休みを抜け各業者の動きが本格化したと思われる昨今、
「ちょっと例年より相場が上昇している」感触ありますね、
うーんどうでしょう、数千円〜5千円規模?
業者さんによって、景気動向、東京の人口動向、春新卒者の統計、様々な判断あると思うのですが、今期は強気かも?
いずれにしても(黒田総裁も認めているように景気減速傾向もある)結果が出るのは『春のシーズン』後、5月6月になってからでしょう。