東急は渋谷〜目黒をカヴァーし、その一帯を網の目のように伸びていますから、渋谷といえば『東急か井の頭』です。
都心内部になると、そこが固有のキャラになるので「広尾」「表参道」「青山」「赤坂」「虎ノ門」「文京」、、と独立したエリアになります。
重要な事ですが東急エリアは、「東急の運賃が特に安いので」生活の利便性は独特で、渋谷アクセスの時には間違い無くこの東急系列路線から最寄り駅を選ぶのがお勧めです。(商店街も古く充実しています)
井の頭のキーはむしろ『吉祥寺』だからです、
さて小田急って何でしょう?
先ほどの吉祥寺キー説から見ると、オダキュウーは、『横浜』ですが、この路線は京王線に似た特徴を同時に持ってるんですね、駅間でキャラが全く違います。(京王線で、京王新線部分が特有のキャラを持つのと同じです)「代々木公園ゾーン」「下北ゾーン」「町田ゾーン」「神奈川〜横浜」です。
町田が横浜の人の自虐的ジョークで「東京じゃないよ」なんて言われ方をし(これほんとに横浜の人はその話します)、京王線愛好者に「小田急ねー」と言わしめているのは「京王線乗り換えが、井の頭線の下北だから」です。イメージが「町田から神奈川方面に乗り換えるのか」ってところです。町田蒲田文明が庶民的なとこを(実は自慢)しているのであって、これは批判じゃないのです〜。風俗街を含む人間臭さが、「代々木公園ゾーン」と好対照だからです。
京王線特有の風俗街の少ないカラッとした土地柄と「新宿へのアクセス主体の暮し」とは一線を画してるのです。
かくいうオダキュウーも実は「新宿アクセス」で、新宿駅構内の乗り換えの利便性は京王以上でしょう・・・。
しかし
小田急「代々木公園ゾーン」の特徴は実は立地が渋谷原宿至近であること(自転車で余裕で行けます)と、『代々木公園』の存在です。(近々『街』で、特集を組む予定)結果、「代々木公園ゾーン」は一等地となり賃料も私鉄沿線の中で飛び抜けて高いとこへと繋がります(代々木公園のおかげで住宅建てる土地も少ないので、供給不足なんですよ実際)そんな代々木ゾーンにリーズナブルな物件が時折あります。
タイプは二種類です、
開発が古いので、築年数の古い管理良好物件(あたりを引くと、すごく得します)、そして住宅街の低層物件(建築コストが安いですから)
渋谷区富ヶ谷2、小田急線代々木八幡徒歩8分、軽量鉄骨(アパート)、2階建ての2階、入居戸数2(ワンフロア専有型)、床材CF、エアコン、バストイレ別、浴室乾燥機、ガスキッチン28.98u、1DK、10万円(管2000円)
こんなお部屋です
階段部分も専有できるので、ほとんどダブルバルコニーですよ、植木が多い人には特にお勧めですー