代々木のお店を訪れたお客さんに「傷だらけの天使に出てくるペントハウスはあのビルですよ」と教えてくた方がいたのです。
代表の長尾は『傷だらけの天使』の大ファンだったというわけで「早速見てきたよい岩原さん、屋上見に行く?」となったのです。
「あれそうなの、あの話新宿って印象だったけれど代々木なの。探偵物語は大久保なんだよね、確か。取り壊されたらしいけど」なんて話になり、
見てきました代々木『傷だらけの天使』のビル
さて、
ここまで話がさっぱりわからない平成生まれの方に若干解説します。
昭和のTVドラマってのは「フィルム撮り」で、各映画会社が製作していたんです。あの画面の独特な感じは(最近のTVドラマと照明から違うのです)フィルム撮りだからで、映画が斜陽となった関係で多くの映画人がTVドラマを撮っていたんです(私がファンだった『木枯らし紋次郎』も市川崑監督)、そんな70'sのテレビドラマの人気作のひとつが『傷だらけの天使』(日本TV系1974年)主演:萩原健一・水谷豊、監督は深作欣二や後の松田優作の映画なんかを撮った工藤栄一が撮っていて、シナリオは「今やザ・ワイドのコメンテーターでどうなっちゃたのこの人」の市川森一、
その後豊川悦司 主演の映画でリメイクされますが、そのリメイク版のシナリオも松田優作とよく組んだアクション系の丸山昇一、実際『傷だらけの天使』的な流れは『探偵物語』へと連なるものに感じます。『傷だらけの天使』劇中のショーケンの動きってのがその後の松田優作のアクション映画のそれとよく似た感じで、松田優作にも影響与えたのじゃないか(『太陽にほえろ』ゲスト刑事初代は「マカロニのショーケン」で、松田優作が二代目の「ジーパン」ですからね)とさえ思えるTVドラマなのです。
昭和の話ですね。
木暮修(ショーケン)の暮らすペントハウスはかなりボロで昭和の高度経済成長へのアンチテーゼとして描かれています。部屋は事務所なのでトイレも外にあって、お風呂はドラム缶薪式が屋上にあるって設定です。ここが最終話で「取り壊しだから」って話になるのですが、
まだあるんです。
それも取り壊し再開発の話があってから、何年も経過して
現在2階以上は「怪しい雑居ビル入居者無し」みたいなことになっています。(1回部分は普通にテナントさんが入っているのです)
何分再開発がらみで「ちょっと怖いね」な感じですから、内部には軽率に立ち入らない方がいいでしょう。
私と長尾は「物件調査の名目で、」
屋上に向かうには奥の階段からなのですが、
夕方だったので「きっと真っ暗だよ」と長尾が懐中電灯を持ってきて正解
なんとか屋上に抜けます
ペントハウスの外壁は本気でボロボロで
構造破壊しているレベルです。
そのペントハウスの上の“屋上”にも上がれるのですが、鉄の階段は錆が入って、ほとんど「落っこちるかな」な状態
上の風景は廃墟同然で
近くまでいくとペントハウスは「完全な廃墟」です
1974年放送の当時既にボロボロだったんですから、そりゃそうだな〜で、日も暮れて真っ暗になった裏階段から戻ります。
本気で真っ暗です
放送当時も(ある意味社会派の市川森一のシナリオもあって)、高度経済成長に結果的に迎合しない「落ちこぼれ」として登場する木暮修(osamu)が暮らし、最終話で乾亨(akira)が入ったドラム缶風呂のあった屋上は今や千駄ヶ谷・原宿・代々木上原・参宮橋と連なる高級住宅街の中で、代々木が「西新宿・東新宿徒歩圏=新宿文化圏だ」というもうひとつの顔を思い出させます。
そして、1974年劇中で再開発となったこのビルは「今も再開発中」で、不動産ってものが街の暮らしや文化に深く関わる仕事だと再認識させてくれます。
今でも「古築の物件を選ぶ」事自体が、時代の機械的進歩に抵抗する個性を表現するカッコよさがある事は同じで、再開発に踊る高層ビル群が「どっかCG合成に見える」のです。
「経済優先の開発と、人の暮らし優先の開発」
そんなカテゴリーがあるのかも知れません。売った買ったで大騒ぎするのも不動産なんですが、味のある賃貸住居や中古マンションを探す地味な仕事が私は好きですね。