2007年12月15日

『Nine目白』本格デザイナーズです(2)

6号室です
miji9n17_6.jpg
「あれ?違う」
窓の位置関係と形、そして床のカラーリングも違います。
コレ説明しますね、
一般に白系には清潔感あり最近流行ですが光を反射しやすいので「色が前に出る」んですよ。つまり体感上天井が低く感じる(壁も天井も白だとそういった印象は起きません)、地階である1階のお部屋は天井付近にワイドな窓がありますから、明るさの演出と相まって元々窓のレイアウト的に天井が高く感じるので明るい床でバランスする。
中階層の1階の”2階”の特徴は対向面の抜けのいい窓になるので、天井高を高く見せる意味でも若干ダークカラーでもOK(こちらの方が高級感がある)、

とですね、この6号室はシックで落ち着いた感じに(雰囲気は随分違います)

次はお隣の”玄関”から地階の”1階”2号室
miji9n18_2.jpg

おー何ですかっ
って、コレどうなっているのかって

miji9n19_2.jpg
こ、これは、、

天窓なんですね。
そしてこの明かりを取り込む切込みが”棚”になっている。
かなりの幅なので、かなり物が上に置けます、
しかし、こんなデザイン見たこと無いです。そしてこの部屋が地下だと思う人もいないでしょう。

miji9n20_3.jpg
で、微妙に曲がってます〜
この角度の取り方も絶妙。

じゃ反対側の1号室は?
miji9n21_1.jpg
3号室の反転タイプ、
なんですがー
このマンションの設計上のもうひとつの特徴は左右の壁のデザインが”必ず違う”事で、単純な反転に感じません。
右利き左利きに関係していると思うんでうが、私(本来左利きでその後右利きに強制)には「周りにくい感じ」を感じました。個人的な印象では「3号室の方が上じゃないか」ここもですね利き腕だけじゃなく普段の生活習慣でも違うと思うので対象性のある部屋が希望の方は「反対側も見る」必要ありますよ。別の部屋かと思うぐらい印象違います。
続きを読む
posted by iwahara at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


LINK
◇『green』
◇pieni kauppa
◇Loule
◇aoydesign
◇RELIGARE・DADAcafe
◇a.flat エーフラット家具
: : SPECTATOR : :
◆悪徳不動産屋の独り言
●Oh My God!360度ぱのらま
●阿佐ヶ谷ならアクロス
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0