といってもよく考えると今回の物件は『荻窪郊外系』ですね、
いってわかったんですが通勤ルート的にはいっこ前レポートのこちら
↓
http://retour.seesaa.net/article/110837834.html
のー青梅街道バス通り沿いなので(レポート中にあるように本数も多い)バスで荻窪ってルートが楽かもしれません。徒歩なら文句無く西荻窪ですけどね、
さて、そんなワケで西荻窪から向かいます、
(駅方向に振り返った絵)
西荻窪は「吉祥寺・荻窪」に挟まれた女性系の静かな街で(ここは前回レポートの桜台と共通)特に吉祥寺系の人間にとっては「吉祥寺で部屋を探すって事は西荻窪で探せ」がセオリーになっているものです(西荻から吉祥寺は徒歩15分ほど)。
隣が吉祥寺とは思えないぐらいのんびりとした商店街
駅徒歩近郊と呼べるのは、ここ”善福寺川の橋まで”
→続きを読む
2008年12月22日
2008年12月16日
手作りのcafeが桜台にオープンしました
なんといいましょうか、
ええまったくの素人さんご夫婦。奥様は各店舗でcafe修行などされているカフェマニアックな方でもあるのですが、お店の経営となるとまったく未経験と、お店探しも初めてなら内装関係までええ”本気の”素人ご夫婦が
「やると決めたらできる」
この典型じゃないでしょうかね〜
とても柔らかい雰囲気のお店が『非常にいい感じで』桜台にオープンしました。
西部池袋線桜台と言えば、江古田の隣ですから大きな繁華街に挟まれた静かな住宅街で池袋から電車で9分ほどの住居探し的にも利便性でも相場的にも”とってもいいところ”として知られる街です。
(同系列キャラ的には西武新宿の沼袋とか、東武のときわ台や上板橋もそうかもしれません)
繁華街近郊だから落ち着いているみたいな
で今回の店舗物件を見つけた時に思ったんですよね、こうなんていいうか「キャラクターが合っている」と、
小規模のcafeっていうと、繁華街の郊外方向に考えがちなんですが駅には近いけれど街自体が静かってな方が私は個人的にもいいと思ってます。「繁華街の郊外」だとその所属の街の範囲内に収まってしまって、存在自体もこじんまりしちゃうからです。
今回のお店は練馬でなかなか静かなお店が無いと思っていたり、江古田は賑わい杉と思っていたり、元々池袋はスルーしていたり、感じのいいお店なら渋谷方面からさくっといければみたいなそんな方や、池袋ターミナル沿線でお暮らしのでゆっくりできるcafeが意外と無くて困っている奥様などにぴったり。
実際、都営副都心線(有楽町線)氷川台からも徒歩12分ですし、乗車時間は乗り換えなしで渋谷から25分ほどなのです。
そんな静かな街桜台の緩い商店街5分ほど歩くと
こちらが『空色cafe』です
隣も街の床屋さんなる「ちょうど歩く人も”ほっ”とするような空間」に今回のcafeのイメージがバッチリはまってます。
→続きを読む
ええまったくの素人さんご夫婦。奥様は各店舗でcafe修行などされているカフェマニアックな方でもあるのですが、お店の経営となるとまったく未経験と、お店探しも初めてなら内装関係までええ”本気の”素人ご夫婦が
「やると決めたらできる」
この典型じゃないでしょうかね〜
とても柔らかい雰囲気のお店が『非常にいい感じで』桜台にオープンしました。
西部池袋線桜台と言えば、江古田の隣ですから大きな繁華街に挟まれた静かな住宅街で池袋から電車で9分ほどの住居探し的にも利便性でも相場的にも”とってもいいところ”として知られる街です。
(同系列キャラ的には西武新宿の沼袋とか、東武のときわ台や上板橋もそうかもしれません)
繁華街近郊だから落ち着いているみたいな
で今回の店舗物件を見つけた時に思ったんですよね、こうなんていいうか「キャラクターが合っている」と、
小規模のcafeっていうと、繁華街の郊外方向に考えがちなんですが駅には近いけれど街自体が静かってな方が私は個人的にもいいと思ってます。「繁華街の郊外」だとその所属の街の範囲内に収まってしまって、存在自体もこじんまりしちゃうからです。
今回のお店は練馬でなかなか静かなお店が無いと思っていたり、江古田は賑わい杉と思っていたり、元々池袋はスルーしていたり、感じのいいお店なら渋谷方面からさくっといければみたいなそんな方や、池袋ターミナル沿線でお暮らしのでゆっくりできるcafeが意外と無くて困っている奥様などにぴったり。
実際、都営副都心線(有楽町線)氷川台からも徒歩12分ですし、乗車時間は乗り換えなしで渋谷から25分ほどなのです。
そんな静かな街桜台の緩い商店街5分ほど歩くと
こちらが『空色cafe』です
隣も街の床屋さんなる「ちょうど歩く人も”ほっ”とするような空間」に今回のcafeのイメージがバッチリはまってます。
→続きを読む
2008年12月07日
荻窪からアパート系マンションがリーズナブルなのです
荻窪駅はちょっと特殊な構造していて「北口なのに南側に出ちゃう」みたいな(地元の人にはよくわかっていただけると思うんですが)、東西のようで出口名は南北というそんな駅なんですね(ってわかりにくいか)〜
JR中央線と言えば個性的な人が暮す街なイメージがすっかり定着しておりますが、どちらかと言えば文系の路線になります。都市計画って話じゃ無いのですが、地元商工会も込みで微妙に駅のキャラクターも違っています「男街が中野・高円寺」「女街が阿佐ヶ谷・西荻窪」「ファミリーの街が荻窪」「繁華街は吉祥寺」「ファミリー系なんですがファミリータイプは駅郊外でシングルは男性系かもな三鷹(妙に現在再開発ラッシュです)」と棲み分けが行われていて、今回紹介する『荻窪』は中央線有数のファミリー系の街となります。
物件最寄出口のJR荻窪北口から出て
本来は近道もあるんですが、今回はわかりやすくと青梅街道経由のルートを選択
絵が、そのままファミリーですよね。
そして荻窪は「巨大なバスターミナルのハブ」として知られていて放射状に西武線方面から井の頭・京王方面に広がっている関係で利用者の多い駅のひとつです。
ここ何年か青梅街道商店街が斜陽な時期が続いていたんですが、新しいテナントも増えて商店街的にもちょっと若返ってます。
今回紹介するお部屋はシングルタイプなのですが、シングルの方にもかなり住みやすい街になってますよ、
で、ここから環八方向にっ曲がって(ルートをショートカット)
交差点渡ると
(この辺はJRのアンダーパスと四面道交差点があるので流れは静かです)
こんなお部屋が空室です→続きを読む
JR中央線と言えば個性的な人が暮す街なイメージがすっかり定着しておりますが、どちらかと言えば文系の路線になります。都市計画って話じゃ無いのですが、地元商工会も込みで微妙に駅のキャラクターも違っています「男街が中野・高円寺」「女街が阿佐ヶ谷・西荻窪」「ファミリーの街が荻窪」「繁華街は吉祥寺」「ファミリー系なんですがファミリータイプは駅郊外でシングルは男性系かもな三鷹(妙に現在再開発ラッシュです)」と棲み分けが行われていて、今回紹介する『荻窪』は中央線有数のファミリー系の街となります。
物件最寄出口のJR荻窪北口から出て
本来は近道もあるんですが、今回はわかりやすくと青梅街道経由のルートを選択
絵が、そのままファミリーですよね。
そして荻窪は「巨大なバスターミナルのハブ」として知られていて放射状に西武線方面から井の頭・京王方面に広がっている関係で利用者の多い駅のひとつです。
ここ何年か青梅街道商店街が斜陽な時期が続いていたんですが、新しいテナントも増えて商店街的にもちょっと若返ってます。
今回紹介するお部屋はシングルタイプなのですが、シングルの方にもかなり住みやすい街になってますよ、
で、ここから環八方向にっ曲がって(ルートをショートカット)
交差点渡ると
(この辺はJRのアンダーパスと四面道交差点があるので流れは静かです)
こんなお部屋が空室です→続きを読む