三鷹台は12月にレポートしたばかりで、しかも今回紹介のお部屋は当時のレポート極近ということもありまして、紹介ルートも微妙に角度を変えてお伝えいたします。
都市計画的に低層住居が多くマンションの供給が多くない地域としても有名な三鷹台ですが、吉祥寺からの井之頭文化圏的にはCPの高さなど出色の推薦地域であるのはご存知のとおりです。
そんなわけで今回も井之頭公園からスタート。
趣を変えまして公園の中を進みますか、
弁天のところから歩いても10分ほどで井之頭公園駅です、
そのまま駅を抜けまして線路ずたいに歩くとこれまた10分ほどで三鷹台駅なんでございますが、
ご覧のとおり一体が低層指定住宅街なのがわかります。
(前回説明しまたしたが線路北側の高台がいわゆる”いいところ”的な高級戸建て地域となっており、南側は昔畑が広がっていた時代をしのばせる庶民の街です。その耕作開発の関係もあり南側には賃貸住居も多くあります。)
間もなく三鷹台の線路沿い方向の小さな商店街へ
ご存じこの辺の買い物の要点駅前小田急OX
そのまま三鷹台駅をスルーしまして、南側を進みます。
この辺の特徴として、
個性派の井之頭系文化がそうさせるのか、デザイナーズ系の建築が多くみられまして。
(何故なのか詳しいことはわからないんですが、だいたいこういう場合には地元の工務店さんの趣向が現れる場合少なくないですね。荻窪にもかなり個性的な設計事務所作と思われる特定タイプの建築がありますし、祐天寺界隈には外装煉瓦張りの特定タイプの建築が目立ったり地域の特性があるのも確かです。)
今回紹介のお部屋はテラスハウス的建築の高級木造APなのデザイナーズでは無いのですが、外観意匠もかなりカッコいい部類に属します。
→続きを読む
2013年02月24日
2013年02月12日
西新宿から初台そして再開発
いつものレポートを考えていたのですが、2月に入り春のシーズン完全に入ってしまいましたから「シングルルームの取材をしても」と思いまして(よっぽど個性的じゃないと速攻消えてしまいますから)、街レポートに切り替えました。
私はどちらかと言えば『再開発反対派』なのですが、そんな私でも成功例だと認めざるを得ない都庁を中心とする西新宿の再開発を中心に西新宿駅から西新宿5丁目→初台からぐるっと戻るみたいなコースで一巡してみようと思ったのです。
何故西新宿かと言えば、前回が御苑でしたから反対側も抑えておこうといつものシリーズ構成ですね。
さて、西新宿最寄のヒルトンからスタートとしましょう。
周囲はホテルが並び外国人観光客なんかによく知られるエリアでもありますね。
ここから西へ中央公園方向に向かいます。
この辺って買い物とかどうするの?って方いらっしゃるかもですが、ちゃんとあるんです。普通に暮らせますよ、
公園を抜けて10分ほどでしょうか、十二社通りを渡ると、
『西新宿五丁目』
西新宿再開発には様々な論議あると思いますが、当時よく報道された中央公園のホームレス問題だけではなく、西新宿5丁目自体昔は決して評判のよくない街だったと聞きます(ここは前回取材の新宿御苑と対照的なところ)。確かに現在も幹線道路から一本入ると庶民的な低層住宅が並ぶダウンタウンですが、所謂大久保・新大久保のようなデンジャラスな世界ではありません。
最近はタワー型マンションなども建ち並び「微妙にカオス状態」ではあるんですが、大久保から中野の新宿ダウンタンまでこれだけの立地の不動産が都市計画の無策で価値を棄損され続けるのだとしたらそれは都民の社会資本保全の怠慢にもなります。
結論から言えば都庁を中心の再開発は成功し、丸の内線の西新宿界隈はとっても感じのいい街ですし、都庁中心に十二社通りから初台を経て南新宿駅方向まの電気街は「伊勢丹近いからって御苑がエライわけではない」みたいなね、
大きく西新宿の不動産価値を高めたのだと思います。
ちなみに西新宿五丁目の先は中野新橋なので、この辺から振り返ると「新宿副都心が向こう側に見える」といった印象になります。
更に山手通りを渡り
この辺までくると間もなく中野区
ちょうど境目にサミットがあります。
ここから初台方向に南下しましょう。
こちらは区民センターでしょうか、
初台にも高級住宅街的イメージありますが、それはエリア的に「代々木・初台・上原」と連なる甲州街道南側のエリアであり、北側の本町は庶民の街で昔からの木造アパートはりわけ賃料が高い事もなく、商店街もあるのでこの辺じゃ暮らしやすい街の筆頭です。
(ちなみに笹塚・幡ヶ谷と初台は文化圏的に分離しており、似ているようですが違う街になります。)
新宿駅まで30分以内に歩ける位置の風景にはちょっと思えませんよね。
→続きを読む
私はどちらかと言えば『再開発反対派』なのですが、そんな私でも成功例だと認めざるを得ない都庁を中心とする西新宿の再開発を中心に西新宿駅から西新宿5丁目→初台からぐるっと戻るみたいなコースで一巡してみようと思ったのです。
何故西新宿かと言えば、前回が御苑でしたから反対側も抑えておこうといつものシリーズ構成ですね。
さて、西新宿最寄のヒルトンからスタートとしましょう。
周囲はホテルが並び外国人観光客なんかによく知られるエリアでもありますね。
ここから西へ中央公園方向に向かいます。
この辺って買い物とかどうするの?って方いらっしゃるかもですが、ちゃんとあるんです。普通に暮らせますよ、
公園を抜けて10分ほどでしょうか、十二社通りを渡ると、
『西新宿五丁目』
西新宿再開発には様々な論議あると思いますが、当時よく報道された中央公園のホームレス問題だけではなく、西新宿5丁目自体昔は決して評判のよくない街だったと聞きます(ここは前回取材の新宿御苑と対照的なところ)。確かに現在も幹線道路から一本入ると庶民的な低層住宅が並ぶダウンタウンですが、所謂大久保・新大久保のようなデンジャラスな世界ではありません。
最近はタワー型マンションなども建ち並び「微妙にカオス状態」ではあるんですが、大久保から中野の新宿ダウンタンまでこれだけの立地の不動産が都市計画の無策で価値を棄損され続けるのだとしたらそれは都民の社会資本保全の怠慢にもなります。
結論から言えば都庁を中心の再開発は成功し、丸の内線の西新宿界隈はとっても感じのいい街ですし、都庁中心に十二社通りから初台を経て南新宿駅方向まの電気街は「伊勢丹近いからって御苑がエライわけではない」みたいなね、
大きく西新宿の不動産価値を高めたのだと思います。
ちなみに西新宿五丁目の先は中野新橋なので、この辺から振り返ると「新宿副都心が向こう側に見える」といった印象になります。
更に山手通りを渡り
この辺までくると間もなく中野区
ちょうど境目にサミットがあります。
ここから初台方向に南下しましょう。
こちらは区民センターでしょうか、
初台にも高級住宅街的イメージありますが、それはエリア的に「代々木・初台・上原」と連なる甲州街道南側のエリアであり、北側の本町は庶民の街で昔からの木造アパートはりわけ賃料が高い事もなく、商店街もあるのでこの辺じゃ暮らしやすい街の筆頭です。
(ちなみに笹塚・幡ヶ谷と初台は文化圏的に分離しており、似ているようですが違う街になります。)
新宿駅まで30分以内に歩ける位置の風景にはちょっと思えませんよね。
→続きを読む