物件最寄り駅は茗荷谷なのですが(ここ詳しく後述します)後楽園駅から向かいます。

後楽園駅徒歩と言えばヴィンテージ「川口アパートメント」ですが、そのままそっち方向(春日通りを北上)が小石川まで連なる高級住宅街でありまして、所謂茗荷谷徒歩のが最寄りなんですが茗荷谷駅付近はそのまま不忍通り沿いの住宅街との連続性がある駅だったりするため、街の流れ的に後楽園から向かっていると、このような取材意図になってます。
(ちなみに茗荷谷徒歩8分でこちらが最寄り駅、後楽園からですと1500mほどで物件のある播磨坂です)
というわけで、そのまま春日通りを進みます

中央大学がありまして、

更に進むと一大マンションエリアとなります。

文京区の同エリアは商店街的にもお上品と申しますか、営業時間が昼中心だったり日曜お休みなどの傾向ありまして、巨大な商圏ながら「所謂繁華街的要素が無い」とこが”いいとこの証”にもなっているため、行った事無い方は夜道が暗く感じるかもしれませんが文京区は東京でも治安最強区なので全く心配はありません。
(欲を言えば地域住民向けもう少し洒落たcafeなどが出店できる都市計画のがベターに思うんですけどね〜。思ったとおりでカジュアル系のイタリアンやフレンチ店舗は”どこも満席状態”でありまして、地域住民ニーズとしてもこの辺の期待あると思うんですが。)
こちらは茗台中学校

その迎えに物件最寄りの食料品スーパーでもある三徳があります

同じ三徳でもこれだけ高級感のある三徳見た事無いみたいな(笑
そして物件最寄りの小石川5交差点(播磨坂)に到着です

(ちなみにここから茗荷谷駅まで380m)
今回記事のメインはここからが本番なんです。
『播磨坂さくら並木』


率直な感想で「日本でしょうか」みたいな事になっておりまして、
→続きを読む