皆さんも名前はご存知だと思います。公団(現行UR)の巨大ベッドタウン高島平。
交通機関は三田線。当時東京東側大手町方面勤務のサラリーマン世帯に与えた影響は大きく随分長く東京でもマイホームは土地付き戸建てが模索され続けましたけれど(バブル時代まで続いていました)、URに始まる高層建築が高度経済成長以降東京のサラリーマンは分譲マンションというもうひとつの流れへ繋がる起爆剤のひとつであったのは確かでしょう。
過去にブログ『住まいの心理学』カテゴリー”東京建築日和”において
http://kagewari-retour.seesaa.net/category/8585754-1.html
公団シリーズ的には
『原宿団地』『阿佐ヶ谷住宅』なども取材してきましたが、
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/159286441.html
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/159286421.html
広大な敷地に大規模高層建築の開発と言えば『高島平』でしょう。
築S47年RC造の11階〜14階建てなど、
ちなみに現在も入居募集の部屋もありますよ。
http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/20_2250.html
(retourはURの仲介はやっておりませんので、興味ある方は上記サイトから直接URへ問い合わせください。)
※ちなみにURは審査の問題などから業界プロ的には必ずしも管理状況などベストの判断とは言い難く、都心部には高級賃貸などもありますが、割安感も微妙であるため「微妙な存在」であるのは確かです。予算や条件で合う方はこの辺含めてご自身の判断で検討してみてはいかがでしょうか。
さて、『高島平』的な都市計画込みの大規模建築と言えば、現代で言えば「広尾ガーデン」もそうでしょうし、「少し前に紹介した武蔵野グリーンタウン」も同タイプ、若干イメージ違いますが浜田山の高級分譲も(南北の新旧ともに)それっぽいエリア開発型ですし、東西線の東陽町などにも似たものがあり「独立したスペースコロニーみたいな存在感」がその特徴です(議員さんのひとりやふたり擁立できそうです)。
■今回『高島平』を取り上げた理由は、特集のメイン「三田線志村三丁目ビンテージマンション」の近隣ですから歴史的にもその影響を受けているだろうという点と、「『高島平』無しにその開発はなかったのかもしれない」というところに始まります。
早速高島平駅前からいきなり目の前が『高島平』です
中庭構造をもつ建築ですが正面側の公園整備も充実しており
『高島平』用と考えてもいいテナントが並びます
流石に店舗スペース2階は私鉄沿線郊外商店街的ノリですが
ここはマッチングでしょうね。
昨今住民の平均年齢高い地域でも少しお洒落な低価格cafeなどは満席状態になりますから、野心ある方はテナント空室を待ってみる手もあるかもです。
さてwikiによると、高島平は「所謂その後高層建築の屋上を出入り禁止としていく消防署指導のキッカケ」ともなる逸話があるのですが(話を読むと『空の教会』俯瞰風景の元ネタなのかなと思ったりもしました)、現地の雰囲気はまったく平和そのものでその賑わいも高齢化が問題なんてイメージでもありませんでした。
高齢化って判断も「見方による」のだと思います。確かに高齢者の姿は多いですけれど、シングル中心の中央線杉並区なんかと比較すると「遥かに子供が多い」のですよ。平均値的には高齢化って数字に間違い無いのだと思いますが、実際は「子供も多く活気もある」という状況でしたよ。
中庭部分には市場もあります
その建築は
→続きを読む
2015年04月30日
2015年04月22日
荻窪からビンテージ系1LDKショートショート
1LDKですから二人入居は相談かと思いますが、トータルで考えると適正「違いのわかるアダルト男性シングル」に好適な内容かと思います。
ぶっちゃけここのところファミリータイプが続いたのでその延長の意味もあります。
駅近という事もありまして、ショートショートでお伝えします。
中央縁でも部類の利便性を誇る(吉祥寺を例外に)実質中央線文明地元的にはNo1のターミナル駅「荻窪」からお送りします。
荻窪の特徴に「JRが高架になっていないので南北の往来が実は面倒」というのがあります。
文化的にも飲食街に及ぶ北側の商業区画は大きく、この影響で北側の住宅街は駅徒歩5分以上先からいいとこで徒歩10でも近すぎなぐらいなのです。
それに反して駅南側は穏やかな商店街が2経路を備え駅近でも閑静な住宅街があるのが特徴。本来は更に駅から南に高級戸建て地帯が延びるため、賃貸は駅近ゾーン及び環八沿と青梅街道沿いの二方面に伸びています。環八渡ると実質「西荻文化圏」となるのですが、今回のお部屋はちょっと例外です。
駅近過ぎて、環八渡るんですが西荻文化圏には遠すぎるというなかなか絶妙な立地なのです。
早速荻窪駅”北口”の”南側出口”からスタートです。
お買い物は駅北側に大規模商業区画あるのですが、勤労者のみなさんは「駅北側出るのは週末」みたいなケースが一般的ではないかな〜と思います。
それだけ駅南側の西商店街は癒し系というかのんびりした雰囲気に特徴があるのです。
(帰り道を誘うといいますか、)
ちなみに近道はこちら線路沿いルートですが、お店といってもコンビニ程度なので主にこちらのルートは「朝の通勤ルート」と選択するのがお勧め。
さて、駅南側商店街二経路の”西”商店街がこちら
総じて混雑も無く、
いかにも地元店が並びます。
ちょっとした買い物ならこちらで十分かと思いますし
(環八沿いを少し南下するとOKストアもありますが、OKよるなら駅北側に降りて西友寄ったほうが近そうな気がします。)
話は戻りまして
西側の商店街は経路もショートで数分で環八交差点となります。
物件は環八交差点渡ってからちょいちょい移動ぐらいでもう到着です。
→続きを読む
ぶっちゃけここのところファミリータイプが続いたのでその延長の意味もあります。
駅近という事もありまして、ショートショートでお伝えします。
中央縁でも部類の利便性を誇る(吉祥寺を例外に)実質中央線文明地元的にはNo1のターミナル駅「荻窪」からお送りします。
荻窪の特徴に「JRが高架になっていないので南北の往来が実は面倒」というのがあります。
文化的にも飲食街に及ぶ北側の商業区画は大きく、この影響で北側の住宅街は駅徒歩5分以上先からいいとこで徒歩10でも近すぎなぐらいなのです。
それに反して駅南側は穏やかな商店街が2経路を備え駅近でも閑静な住宅街があるのが特徴。本来は更に駅から南に高級戸建て地帯が延びるため、賃貸は駅近ゾーン及び環八沿と青梅街道沿いの二方面に伸びています。環八渡ると実質「西荻文化圏」となるのですが、今回のお部屋はちょっと例外です。
駅近過ぎて、環八渡るんですが西荻文化圏には遠すぎるというなかなか絶妙な立地なのです。
早速荻窪駅”北口”の”南側出口”からスタートです。
お買い物は駅北側に大規模商業区画あるのですが、勤労者のみなさんは「駅北側出るのは週末」みたいなケースが一般的ではないかな〜と思います。
それだけ駅南側の西商店街は癒し系というかのんびりした雰囲気に特徴があるのです。
(帰り道を誘うといいますか、)
ちなみに近道はこちら線路沿いルートですが、お店といってもコンビニ程度なので主にこちらのルートは「朝の通勤ルート」と選択するのがお勧め。
さて、駅南側商店街二経路の”西”商店街がこちら
総じて混雑も無く、
いかにも地元店が並びます。
ちょっとした買い物ならこちらで十分かと思いますし
(環八沿いを少し南下するとOKストアもありますが、OKよるなら駅北側に降りて西友寄ったほうが近そうな気がします。)
話は戻りまして
西側の商店街は経路もショートで数分で環八交差点となります。
物件は環八交差点渡ってからちょいちょい移動ぐらいでもう到着です。
→続きを読む
2015年04月13日
三鷹台から若夫婦向けの1LDK
三鷹台の相場から言いますと、2DK(1LDK)が10万11万からといったところですが、今回はCP重視では無くクオリティーとバランス重視のお部屋となっております。
そこいら辺は後ろの方の物件外観画像でご理解いただけるものと思います。
さて、物件は三鷹台駅近なので「あえて井の頭公園駅からスタート」します。
三鷹台のレポートと言えば「地元的には吉祥寺ぐらい歩ける位置」の紹介が定番となっておりますので、今回もそれに習った形です。
井の頭線でも極端に乗降客の少ない駅として有名な「井の頭公園駅」であります。
ご存知のように渋谷における神泉のようなもので、隣りの三鷹台から吉祥寺歩けるぐらいな距離である点と更に井の頭公園駅の周囲にはお店がほとんど無いので井の頭公園駅最寄お住まいの方も吉祥寺で買い物して歩いて帰る状況も多数ではなかろうかと。
桜の見ごろも過ぎているのですが、個人的には花も残りつつ緑が出始めのが好きですね。
今回はのんびり線路沿い南を進むとします(吉祥寺からの近道は駅北側沿いのルート)、
井の頭公園から三鷹台は実徒歩で10分ほどであり、
昨今その賑わいはほとんど無いのですが、ルート的には商店街なのです。
昔からあるケーキ屋さんがまだ残っているなぁなどと歩いていると、
もう三鷹台駅前のスーパーに到着。
三鷹台駅です
物件は駅東側に少し入って
実徒歩3分ほど南下すると到着です。
→続きを読む
そこいら辺は後ろの方の物件外観画像でご理解いただけるものと思います。
さて、物件は三鷹台駅近なので「あえて井の頭公園駅からスタート」します。
三鷹台のレポートと言えば「地元的には吉祥寺ぐらい歩ける位置」の紹介が定番となっておりますので、今回もそれに習った形です。
井の頭線でも極端に乗降客の少ない駅として有名な「井の頭公園駅」であります。
ご存知のように渋谷における神泉のようなもので、隣りの三鷹台から吉祥寺歩けるぐらいな距離である点と更に井の頭公園駅の周囲にはお店がほとんど無いので井の頭公園駅最寄お住まいの方も吉祥寺で買い物して歩いて帰る状況も多数ではなかろうかと。
桜の見ごろも過ぎているのですが、個人的には花も残りつつ緑が出始めのが好きですね。
今回はのんびり線路沿い南を進むとします(吉祥寺からの近道は駅北側沿いのルート)、
井の頭公園から三鷹台は実徒歩で10分ほどであり、
昨今その賑わいはほとんど無いのですが、ルート的には商店街なのです。
昔からあるケーキ屋さんがまだ残っているなぁなどと歩いていると、
もう三鷹台駅前のスーパーに到着。
三鷹台駅です
物件は駅東側に少し入って
実徒歩3分ほど南下すると到着です。
→続きを読む
2015年04月06日
中野駅北側レポート「屋上使用可の2LDK」
大変珍しい屋上使用可のお部屋です。
何故に珍しいのかと言いますと、基本的に最近は消防の指導で昔屋上に上がれたマンションも規制されているのが一般化しており、屋上使用が可能なのは小規模な事業ビルですとかぶっちゃけ違法建築スレスレの屋上ペントハウス物件などに限定されてると言えます。
今回は事業ビルでは無いのですが小規模建築で構造も鉄骨造と構造的に小規模事業ビルに似た設計となっており、資料特記事項にワンフロア1住戸の記載は無いのですが構造的に「限りなくそれに近い構成」になっていると思います。経験上ワンフロア1住戸系で微妙に角度のついている構造はRC並みの強度を誇る場合もあるので(遮音性含めて)、RC同等の評価で見てよいのではなかろうかと思ってます。実際鉄骨造ですからその内容(RC水準)を保証する事にはなりませんが”見立て”として高い内容があるという意味です。
立地はJR中野の北側商業区画を通過して早稲田通り渡ってすぐという場所なので、距離的には物件表示徒歩7分なのですが(とにかく人通りの多い商業区画なので)実徒歩は12分ぐらいになるかもです。
中野住宅街の分布は「南に新中野までいたる閑静なマンション区画」「駅南東の公共施設方面に高級住宅街」「駅南西は丸の内線的なシングル向け低層アパートと戸建てエリア」「駅北側は巨大な商業区画」となり、駅北側の商業区画の両サイドの「商業区画西はサンプラザを挟んで早稲田通り文明」「商業区画東はほとんど低層戸建てであまり賃貸住居は無い」のです。ぶっちゃけ駅北側で賃貸住宅となると『早稲田通りから更に北』がメインとなっており、ここから新井薬師まで大変暮らしやすく高水準の街となり、且つ相場も安いとなります。
前述のとおり距離的には近くても、実徒歩時間がかかっちゃうのは事実ですけどね。
さて今回は「距離は近いのに賑わい過ぎで実徒歩が12分となる」街をメインにレポートします。
えー取材は週末の夕方だったのですが、
流石にメインのアーケード商店街から中野ブロードウェイは
向こう側抜けるまで余裕で15分かかりそうなので(笑
以前から「中野北側には巨大な飲み系飲食店街が」とお伝えしてきた飲食店街をこの際さだから突破するルートで物件に向かう事としましょう。
ルート変更
飲食店街はその枝となる辻から一本裏もまた飲食店街と大規模なもので
メインルート出ました
右向け右で小道を見ると
メインルートをひたすら進み
進み
進み
もうエンドレスなぐらいで飲食店が連なります、
東京でもこれぐらいのスケールそうそうないのではなかろうかと(しかも全て庶民向けのお店です)。先日の阿佐ヶ谷レポートで「旧中杉通り商店街で歩行者を捕まえるのはとても難しい」なんて書きましたけれど(いったいどこのがどう違うのか私にもよくわからないのですが)、夕方からこの中野飲み屋街・飲食店街は「どの店も満席に近い賑わい」なのです。
またちらっと小道
こういう辻を探すと趣味性高いお店もあるのではないか、なんて思います。
メインルートは西友がひとつの目印で
この辺からは「旧商店街」というか飲食以外の昔ながらのお店があるのですが、
再開発入ってますね、確かこの辺に古い和装関係のお店あったような記憶もあるのですが、時代の波ですね。
抜けますと早稲田通りで、
渡ると「新井薬師への商店街」に切り替わります。
この商店街がのんびりした雰囲気のいかにも地元商店街でありまして
→続きを読む
何故に珍しいのかと言いますと、基本的に最近は消防の指導で昔屋上に上がれたマンションも規制されているのが一般化しており、屋上使用が可能なのは小規模な事業ビルですとかぶっちゃけ違法建築スレスレの屋上ペントハウス物件などに限定されてると言えます。
今回は事業ビルでは無いのですが小規模建築で構造も鉄骨造と構造的に小規模事業ビルに似た設計となっており、資料特記事項にワンフロア1住戸の記載は無いのですが構造的に「限りなくそれに近い構成」になっていると思います。経験上ワンフロア1住戸系で微妙に角度のついている構造はRC並みの強度を誇る場合もあるので(遮音性含めて)、RC同等の評価で見てよいのではなかろうかと思ってます。実際鉄骨造ですからその内容(RC水準)を保証する事にはなりませんが”見立て”として高い内容があるという意味です。
立地はJR中野の北側商業区画を通過して早稲田通り渡ってすぐという場所なので、距離的には物件表示徒歩7分なのですが(とにかく人通りの多い商業区画なので)実徒歩は12分ぐらいになるかもです。
中野住宅街の分布は「南に新中野までいたる閑静なマンション区画」「駅南東の公共施設方面に高級住宅街」「駅南西は丸の内線的なシングル向け低層アパートと戸建てエリア」「駅北側は巨大な商業区画」となり、駅北側の商業区画の両サイドの「商業区画西はサンプラザを挟んで早稲田通り文明」「商業区画東はほとんど低層戸建てであまり賃貸住居は無い」のです。ぶっちゃけ駅北側で賃貸住宅となると『早稲田通りから更に北』がメインとなっており、ここから新井薬師まで大変暮らしやすく高水準の街となり、且つ相場も安いとなります。
前述のとおり距離的には近くても、実徒歩時間がかかっちゃうのは事実ですけどね。
さて今回は「距離は近いのに賑わい過ぎで実徒歩が12分となる」街をメインにレポートします。
えー取材は週末の夕方だったのですが、
流石にメインのアーケード商店街から中野ブロードウェイは
向こう側抜けるまで余裕で15分かかりそうなので(笑
以前から「中野北側には巨大な飲み系飲食店街が」とお伝えしてきた飲食店街をこの際さだから突破するルートで物件に向かう事としましょう。
ルート変更
飲食店街はその枝となる辻から一本裏もまた飲食店街と大規模なもので
メインルート出ました
右向け右で小道を見ると
メインルートをひたすら進み
進み
進み
もうエンドレスなぐらいで飲食店が連なります、
東京でもこれぐらいのスケールそうそうないのではなかろうかと(しかも全て庶民向けのお店です)。先日の阿佐ヶ谷レポートで「旧中杉通り商店街で歩行者を捕まえるのはとても難しい」なんて書きましたけれど(いったいどこのがどう違うのか私にもよくわからないのですが)、夕方からこの中野飲み屋街・飲食店街は「どの店も満席に近い賑わい」なのです。
またちらっと小道
こういう辻を探すと趣味性高いお店もあるのではないか、なんて思います。
メインルートは西友がひとつの目印で
この辺からは「旧商店街」というか飲食以外の昔ながらのお店があるのですが、
再開発入ってますね、確かこの辺に古い和装関係のお店あったような記憶もあるのですが、時代の波ですね。
抜けますと早稲田通りで、
渡ると「新井薬師への商店街」に切り替わります。
この商店街がのんびりした雰囲気のいかにも地元商店街でありまして
→続きを読む