2017年05月27日

荻窪青梅街道文化圏の西荻1LDK

前回の東方「東高円寺」に続き、同じ荻窪青梅街道文明圏から西方「西荻窪北側」マンションの紹介です。当該地区も一時期しつこいほど”ここだけいいとこ化している”レポートで紹介しているわけですが、最寄り駅は西荻窪なのに地元住民的には荻窪圏であると認識されている住宅街になります。

とわいえ最寄り駅である西荻からも商店街真っ直ぐで到着しますので、
JR中央線西荻窪駅からスタートです
onikogti02.jpg
(西荻窪駅と同時に西友前ですね)

西荻のゆる〜い商店街を真っ直ぐです
onikogti03.jpg

比較的信号待ちが少ないルートであり資料表示とほぼ同時間で物件まで到着します
onikogti04.jpg

ちなみに商店街は名目関根橋のところまでとなりますが、
onikogti05.jpg
(ここまで駅から6分〜8分ですか)

先の住宅街区画もぽつりぽつりとお店は続いており
onikogti06.jpg
(前述の関根橋から北は「荻窪青梅街道文化圏」に入る理解で問題ないかと)
この先ごにょごにょと近道に入ると到着です。
→続きを読む

posted by iwahara at 12:37 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

東高円寺30平米越えシングル

今回は駅近なのでショートショートです
賃貸の世界にも何気に”定番”って概念がありました
デフレ時代を経て状況は随分変わってきましたが(現在はかなり賃料下がったゾーンもありますね)、ザックリ以下のように理解していました。
「築浅MS、B・T別25平米1DK定番の8万5千円」
「ファミリータイプ2DKの標準40u(或は1LDK)12万円」
「3点ユニットMSで1Rの標準17u〜は7万台(都心近郊から郊外は6万台〜)」
「分譲購入にもう戻れない高級賃貸は16万8000円〜」
「4万以下のお風呂無しの部屋探しは仲介的に簡単では無い(地元管理会社飛び込みが強い場合もある)」「審査の厳しい部屋=賃料割安」などなど、

そんな中に「30代シングル、いつかは30平米越え9万台」というものがあります。
勿論私が分類上脳内命名したものですが(笑
業界は公取委との間で自主規制的基準を設けており、コンパクトな1LDKも表示上は1DKの記載になるのです(LDK表示は業界規制で10帖以上とされているため)。
東京暮らしでシングル用途40平米超えるのは流石に広すぎると考えまして、余裕の広さは最大30平米ランクが(光熱費的にも)合理的な線かなとアバウトに考えたものですが、
●この「都内で30平米越え9万台」というゾーンは母数がとても少ないのです。

理由は「25平米B・T別8万5千円」系の需要が強かったこともあり(シングル用は高級でもここまでみたいな)、建築物の母数そのものが限られているからです。
(木造APですと30平米前後のものまで案外探しやすいのですが、これは昭和に廉価なファミリー用として設計された部屋の改装系であり、こちらもお勧めです。)

大家さん側もほとんど1LDKやストゥディオ系の間取りとなるので、経験的に10万〜と考えてしまうパターンも多く、割安感のある30平米越えのお部屋はなかなか少ないという側面もあります。

■今回紹介のお部屋は内容的にもパッと見も『堅い選択』系なので強い個性はありませんが、コンセプトそのものが個性的という分類となります。
丸ノ内線東高円寺駅からスタートです
レポート自体は駅近につき淡泊なので長めにテキスト書いてみました。
nknkkouhas02.jpg

実は資料的には駅徒歩8分なので「駅近ほどでは?」と思われるかと思いますが、
なんせ東高円寺の駅南側はほぼ1区画全部が蚕糸の森公園となっており、
徒歩感覚として、公園につけば「もう駅だな」という感覚ありますから資料表記8分ですが、歩いた感は5分ちょいぐらいのイメージなのです(実徒歩は10分ぐらい見ておいたいいと思いますが)。
nknkkouhas03.jpg

そんなワケで公園を通るルートとしました
nknkkouhas04.jpg
慣れてくると、公園のありがたみも消えて近道優先になっちゃうものですけどね(笑

nknkkouhas05.jpg

nknkkouhas06.jpg
それでも(新宿御苑前から新宿駅方向などもそうですが)公園沿いのルートがあるのは環境的に大きいと思います。

たぶんここまでくるのに実徒歩5分
nknkkouhas07.jpg
(気分的には歩いた感ほぼ無し)
→続きを読む

posted by iwahara at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

曙橋から大人向けミニマルコンパクト

曙橋と言えばこのブログでお馴染み東京でも有数のハイCPな街です
今回はそんな曙橋からミニマルコンパクトなお部屋を紹介します。
帰投ルートで紹介してますが、実際の取材は四谷三丁目から向かっており、以下レポート中でも記載のとおりで「都営新宿は通勤ルートが限られる市ヶ谷乗り換えか」と考えちゃう方少なく無いかもですが、曙橋駅は四谷三丁目から10分もかからず、若松河田からも実徒歩13分ぐらいでしょうか。
健康もかねて10分ちょい歩くとか全く苦にならない方なら、市ヶ谷まで歩いちゃうとかもありな立地なんですね。(「遅い時にはタクシー帰りもある」場合もかなり便利な街でしょう)

早速曙橋駅からスタート
ykeano02.jpg

ちなみにこちらの駅出口裏には
ykeano03.jpg
ハナマサもあり

商店街近くにはサントク
ykeano05.jpg

物件最寄りには100円ローソンにマイバスケットと買い物に困る方は皆無
小規模ですが飲食中心の実に感じのいい街であり、
ykeano04.jpg
所謂若者が騒ぐとかの要素も皆無、静かな大人向けの街です。

市ヶ谷の防衛省が近い事が関係しているのか高級職系外国人住人を見かける事も少なくありません

物件は駅徒歩3なので、
もう到着しちゃいました
ykeano06.jpg
→続きを読む

posted by iwahara at 18:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

高円寺の木造2×4

ルート的には以前中野から高円寺でレポートの逆回しな感じです。
サブカルの街高円寺における商店街のキャラは方位で随分違っておりまして、古書店や古着店などサブカルの主力はJRガード下から駅南側の商店街であり、駅北側は中野印商店街文化と高円寺サブカルがミックスしたような商店街で構成されます。
特に早稲田通りを渡るとそこは中野区でありまして、更にその北には中野区でも最も暮らしやすい街として知られる野方がありますから(野方の商店街も又有名)、高円寺の駅北側文化は何気に中野・杉並がミックスされたものとなるんですね。

早速高円寺駅からスタート
nkskouj02.jpg

ルート上にも買い物ポイントありますが、駅ビルに東急ストアも入ってます
nkskouj03.jpg

物件は東よりなのでこちら側から北上
nkskouj04.jpg
(ちなみに帰投ルートは街紹介的に西側を通ります)

オリンピックの角を曲がって昔ながらの商店街へ
nkskouj05.jpg

ここにも小さなスーパーがあります
nkskouj06.jpg
(私の記憶が確かなら昔ここは中古楽器屋さんだったと思うのですが、時代の変遷は止められませんね)

昔ながらの商店街は実にいい雰囲気で
nkskouj07.jpg

ですよね
nkskouj08.jpg
なにやら確認されてるようですが、
特に関係無かったようです
nkskouj09.jpg

飲食店の他、高円寺サブカルらしい古書店や雑貨屋さんもあります
nkskouj10.jpg

過去レポートでも触れたランドリーがこちら
最近はやりの蒲団も洗える大型ドラムを備えるショップのようですね
nkskouj11.jpg

早稲田通りを渡って1分ほど中野方面に歩くとマルエツが
nkskouj12.jpg
ここまで実徒歩5分前後かと思いますが、商店街を歩いているため歩いた感は少なく、ちょっと商店街を抜けた程度の感覚。
→続きを読む

posted by iwahara at 04:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

街ショートショート「富士見ヶ丘」

いつもと同じ理由ですが(笑
掲載前に物件が成約につき募集終了となりまして、当社自主規制によりレポートができなくなってしまったと、しかもすごく駅近物件だったため街レポート的にもショートショートになったと、このような経緯でございます。

井の頭線富士見ヶ丘と聞けば久我山の陰に隠れて地味な印象ありますが、
渋谷からの終電は富士見ヶ丘行きですから(車庫があるんですね)、何気に主要駅だったりしますし、両隣の久我山・高井戸いずれからも10分程度の距離なので、富士見ヶ丘での暮らしは周辺駅と連続するものだと考えるのが正しいでしょう。
街の文化は明確に「久我山系」なので、広い意味では吉祥寺近郊になります。
決して問い合わせ人気駅ではありませんから相場的にもかなりリーズナブルで、知る人ぞ知る井の頭線の要所でしょう。

商店街規模も駅北側に久我山駅北側商店街(久我山商店街の主力は駅南側)に倣うものです。
kuhukom01.jpg
踏切がある地味な駅ってところも久我山と似てますね。

駅区画がコンパクトであるため、商店街へのアクセスがとても近くて
kuhukom02.jpg
(末尾に記載のとおり踏切のタイミングによっては瞬間交通量が増えることありますが)
基本的にのんびり歩ける小規模商店街です

街には洒落た喫茶店もあって(人見街道まで足を延ばせば星乃珈琲もあります)
kuhukom03.jpg
若い人には食い足りないとこあるかも知れませんが、大人感覚だと静かで暮らしに密着した街でしょうね。

買い物の主力は西友
kuhukom04.jpg

西友の正面はドラッグストアと、
kuhukom05.jpg
日常生活的には久我山行く必要も感じないでしょうし、ちょっとした買い物であればここから吉祥寺って「6分124円なんですよ」。吉祥寺徒歩15分より富士見ヶ丘6分とかのが吉祥寺の街により近いと考える事もできちゃいます。

賃貸物件の探し方として最も重要な点はこちら
kuhukom06.jpg
完全に低層指定住宅街なので、中高層マンションはほぼ存在しないと考えておくべき。
鉄骨造低層マンションや、木造アパートが主力です。

しかも街は、築年数も新しい高級戸建て多い印象ありまして、
kuhukom07.jpg
区画整理の水準は(完全ではないけれど)久我山以上です。
どういう意味かと申しますと、
「今日は駅前通り交通量多いかな」と思えば一本裏の住宅街をそのまま歩いてもまず道に迷うことが無い。それだけのんびりした雰囲気もあります。

過去レポートで紹介したことある某アパートも周囲の建築とバランス取るようにデザイン性高く
kuhukom08.jpg

線路と住宅街の距離感の近さも井の頭線ならではの特徴
kuhukom09.jpg
(あまり電車の騒音も気にならないのがまた井の頭線沿線の特徴)
→続きを読む

posted by iwahara at 16:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 『街』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


LINK
◇『green』
◇pieni kauppa
◇Loule
◇aoydesign
◇RELIGARE・DADAcafe
◇a.flat エーフラット家具
: : SPECTATOR : :
◆悪徳不動産屋の独り言
●Oh My God!360度ぱのらま
●阿佐ヶ谷ならアクロス
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0