今回は駅近なのでショートショートです
賃貸の世界にも何気に”定番”って概念がありました
デフレ時代を経て状況は随分変わってきましたが(現在はかなり賃料下がったゾーンもありますね)、ザックリ以下のように理解していました。
「築浅MS、B・T別25平米1DK定番の8万5千円」
「ファミリータイプ2DKの標準40u(或は1LDK)12万円」
「3点ユニットMSで1Rの標準17u〜は7万台(都心近郊から郊外は6万台〜)」
「分譲購入にもう戻れない高級賃貸は16万8000円〜」
「4万以下のお風呂無しの部屋探しは仲介的に簡単では無い(地元管理会社飛び込みが強い場合もある)」「審査の厳しい部屋=賃料割安」などなど、
そんな中に「30代シングル、いつかは30平米越え9万台」というものがあります。
勿論私が分類上脳内命名したものですが(笑
業界は公取委との間で自主規制的基準を設けており、コンパクトな1LDKも表示上は1DKの記載になるのです(LDK表示は業界規制で10帖以上とされているため)。
東京暮らしでシングル用途40平米超えるのは流石に広すぎると考えまして、余裕の広さは最大30平米ランクが(光熱費的にも)合理的な線かなとアバウトに考えたものですが、
●この「都内で30平米越え9万台」というゾーンは母数がとても少ないのです。
理由は「25平米B・T別8万5千円」系の需要が強かったこともあり(シングル用は高級でもここまでみたいな)、建築物の母数そのものが限られているからです。
(木造APですと30平米前後のものまで案外探しやすいのですが、これは昭和に廉価なファミリー用として設計された部屋の改装系であり、こちらもお勧めです。)
大家さん側もほとんど1LDKやストゥディオ系の間取りとなるので、経験的に10万〜と考えてしまうパターンも多く、割安感のある30平米越えのお部屋はなかなか少ないという側面もあります。
■今回紹介のお部屋は内容的にもパッと見も『堅い選択』系なので強い個性はありませんが、コンセプトそのものが個性的という分類となります。
丸ノ内線東高円寺駅からスタートです
レポート自体は駅近につき淡泊なので長めにテキスト書いてみました。
実は資料的には駅徒歩8分なので「駅近ほどでは?」と思われるかと思いますが、
なんせ東高円寺の駅南側はほぼ1区画全部が蚕糸の森公園となっており、
徒歩感覚として、公園につけば「もう駅だな」という感覚ありますから資料表記8分ですが、歩いた感は5分ちょいぐらいのイメージなのです(実徒歩は10分ぐらい見ておいたいいと思いますが)。
そんなワケで公園を通るルートとしました
慣れてくると、公園のありがたみも消えて近道優先になっちゃうものですけどね(笑
それでも(新宿御苑前から新宿駅方向などもそうですが)公園沿いのルートがあるのは環境的に大きいと思います。
たぶんここまでくるのに実徒歩5分
(気分的には歩いた感ほぼ無し)
→続きを読む