今回はいつものretourレポートに登場する相場を離れるようなお部屋ではありません。
いかにも標準的な築浅物件から東京沿線近郊都市における相場感を学ぼうと、このような趣旨であります。
立地の関係から割と頻繁に登場する三鷹からです。
昭和であれば廉価な賃貸住宅を考える時「オンボロ学生アパート」と「新卒社会人」のお部屋はジャンルが完全に違っていましたが、(流石の東京の銭湯も随分廃業が進んでいることもあり)平成から今日にかけて”風呂付のお部屋を標準”に相場が形成されてきました。
※昭和に有力な存在であった「バラ釜浴室アパート」も今や希少な追炊き可能物件としてレアな存在になりつつあり、現行相場を考える上では例外タイプになるのかなと思います。
ザックリまとめちゃいますが
「理想言えば6万まで、標準的には7万以下かな」
こんなところでしょう。
徒歩距離など無視してゴリゴリに割安な例外事項を探せば”それは存在します”。存在しますがハイCP物件は何らかの賃貸スキルを必要とするので東京ベテラン向けな側面があって、地方の方が限られた時間で部屋探しをする状況に(しかも春のシーズンに集中しますから)、例外事項を含めて検討するのはギャンブルになってしまいます。
基準となる相場を理解しておくことは情報として損では無い筈です。
早速三鷹駅からスタートです
えーこっち側に降りまして
ちょいとした駅前飲食店街を抜け
(帰宅者の方多数歩いております)
さくら通りをファミマの交差点まで
わかりやすく行くとこのルートになります
絵のとおりで大規模な駐輪場がありますので、駅まで自転車もアリでしょう
※空き状況の確認は自己責任でお願いします
その分岐のポイントへ
さくら通りは規格歩道で整備されてはいるのですが、三鷹市苦肉の策で幅員が狭く歩きやすい印象は無いのです(そこで帰投は別ルート紹介しております)。
左側(東)へ曲がりまして
(商工会的には分岐継続していますがお店が並ぶ通りではありません)
バイパス道交差点を渡り
住宅街へ
この辺一帯が所謂下連雀高級戸建て住宅街となります
低層指定なので共同住宅もアパートがメインです
小学校のところまで歩けばほぼ到着
→続きを読む