2019年07月30日

言わずと知れた赤坂の”アレ”1Rです


過去レポート件数も多く、
ブログ読者の方なら外観画像でわかってしまいますから今回は現地レポートもありません(まあ選挙もあったしということでww)。
現地レポートは右の検索窓で「赤坂レジ」か「赤坂レジデンシャルホテル」入力すればざざーっと出てくる筈です。
この辺じゃダントツのハイCPと知られているのと同時に、元はホテルですから(この点往年のヴィンテージは原宿ビラモデルナ同様に高級MSはホテル両にらみで設計されており)個性派の方向けとしても特出した存在です。
区分所有で分譲された当時はみなさん想像以上の高額で売り出されていたマンション(ホテル)であり、ここを借りて損することは構造的にあり得ないと考えても言い過ぎではありません。

昔は棟内ランドリールームが整備されていませんでしたが、
現在はここも整い住居利用の利便性も向上しています。


戸数の多いマンションでもありますし、「高倉健事務所」があったことからも”様々な逸話”あるようですが(ちなみにマンション裏の「裸で何が悪い公園でSMAPの某君が任意同行みたいな事になった時」健さんが随分擁護していましたが、、自分の事務所からも見えるところだったからってとこもあったのじゃなかろうかと思います)、

赤坂レジで私が知る「目にする事が多い賃貸1R」は16平米前後か13平米でしたっけ?この辺のコンパクトタイプであり(それでもキッチンがありませんので一般の1Rで換算すると16平米タイプが18平米に相当する広さがあります)、


■今回の目玉はこちら「なかなか募集でみかけない」20平米超えるタイプの”この間取り”です
mfkaksak001.jpg


前述のように、通常のMSなら25平米前後のストゥディオに匹敵すると思われなので、
どうでしょう体感かなり広い筈。
このマンションを選ぶ人にはあえて説明必要無いと思いますが、
「キッチン無しは不便ではないか?」
言うほど問題ではありません(コルビジュ系のビラモデルナも確かコーナーに三角形の芸術的洗面みたいなのがある程度の筈)、比較的自炊するタイプの方は(洗い物極小スキルも加え)電子レンジやキッチンワゴンなどにまとめた自分なりのキッチンを構築すればいいだけですから。

棟内ランドリールームについても冒頭記載のとおりです
→続きを読む

posted by iwahara at 02:36 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

レアな吉祥寺木造1L(テラス風建築)

取材画像が実は三鷹方面から回り込んで駅にタッチして1週みたいになっているので(都度振りかえって撮影みたいな)、順番であるとか方向ずれちゃってる場合あるかもですがご了承ください。

さて存在を認識した方は即決終了と思われるこのお部屋ですが、
木造なので(昨今多い)マンションマストな方は資料を目にすること無いかもというところが、ある意味その特徴です(分類上は木造アパートなので)部屋探しの時に木造も忘れずに的な好例だと思います。若干立地位置は違うんですが駅向こう東の西荻に何故かテラスハウス建築が他地域より多い傾向がありまして(だいたいこの地域差は地元の有力工務店が理由だったりします)、
印象的には「(三鷹側だけども)西荻っぽい物件」かも知れません。
※考えてみればこのタイプ富士見ヶ丘の北側にも時々目にするような気もしますね。

所謂「テラス風建築高級木造アパート」というカテゴリになるかと、
早速吉祥寺駅から行ったらどうなのルートから紹介していきます
kkrjijino02.jpg
三鷹側出口から外へ
(後半の帰投ルート的でダイヤ街を抜ける場合は、パルコ横からこの駅前通りに出てって感じ)

物件は所謂吉祥寺では最強とされる”東急裏区画”となりますので、
井の頭寄りの商店街を真っ直ぐ
kkrjijino03.jpg

当初東急裏は「ポツリポツリとお洒落な個人店が」という雰囲気でしたが、
東急真裏にファストファッション系テナントが並んだり、どんどん大規模になりまして、
周囲の商店街もお洒落なアパレルショップや飲食店が並ぶ街に発展してきました。
kkrjijino04.jpg

昔ながらのお店も残っていますが
kkrjijino05.jpg

昔は高円寺テイストの古着屋や、廉価な雑貨屋だとか、学生向けの中古家電リサイクルショップだとか、大衆食堂バリバリの中華料理店などが並んでいたのですが、どんどん倒木更新されお洒落なお店に変わってきています(寂しい気もしますがこのエリアが吉祥寺ブランドを高めてきた側面は大きいです)。

kkrjijino06.jpg
ちなみに物件は「ちょうど商工地域が終わった先の住宅街」となりますので

kkrjijino07.jpg
資料上の徒歩距離は10分ですが、かなり体感が近いと思います。

近所の100円ローソンはさみつつ
kkrjijino08.jpg

閑静な住宅街に到着です
kkrjijino09.jpg
→続きを読む

posted by iwahara at 16:32 | Comment(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

西荻窪のリーズナブルなアパート1K

都心近郊のシングル向け木造アパートに求めるものとして割安感がありますが、
今回はまた(賃貸条件だけでは無く)優れた内容のお部屋です。
本来このタイプのお部屋もっと大人気でもいいと思うのですが、業界情報的に昨今木造アパートの需要が下がっていると耳にします。とても残念なことです。
(この辺は別項『住まいの心理学』にも書こうと思っています)

駅からのルート的には”行き”より”帰り”の方が正解だったようなので、後段を参考にしてください。
まずは地図上こっちが近道かなと判断した駅前商店街一本裏ルートです
西荻窪駅からスタート
nakotuars02.jpg

えーちょっとだけ信号離れたところから一本裏道にイン
nakotuars03.jpg

過去にも紹介したことありますが、
駅前商店街裏も一定エリアまで商工地域となっており、
nakotuars04.jpg

若い人向けのお洒落な店を含む、主として飲食店街が続きます
nakotuars05.jpg

この喫茶も何年前か記憶ありませんがいったことある筈
nakotuars06.jpg

こんな感じだったり
nakotuars07.jpg

こちらは若い人向けのお洒落なお店などなど
nakotuars08.jpg

橋の前後は坂道で
nakotuars09.jpg
(資料的には徒歩8で資料的にも間違いは無いと思うのですが、西荻地元的に「橋まで10分ぐらいかな」な印象ありますので、実徒歩11分前後と記載しておきました)

閑静な住宅街にちょこっと曲がり
nakotuars10.jpg

まもなく到着です
nakotuars11.jpg
ちょうどこの先みたいな
→続きを読む

posted by iwahara at 04:15 | Comment(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月07日

高円寺も歩ける東高円寺の1L

そもそも東高円寺・新高円寺ともにJR中央線高円寺徒歩圏なので(隣の新中野も中野徒歩圏)、丸ノ内線駅近の立地であればほとんど中央線関係駅も利用可能です。
丸の内と中央線(乗り入れの東西線含む)両方使えることはかなり便利です。
特に何度もレポートしてきた高円寺に関して言えば、駅南側の方がサブカル商店街などなど高円寺らしさが強いエリアなのでお勧めの立地になります。

今回は東高円寺となりますから若干新高円寺より徒歩距離はかさみますが、言うほど遠くないですよってレポートになるかなと思います。
kokodgtkouej02.jpg
ドラッグストアなんかも見えてますが、
東高円寺駅には過去レポートでもお馴染みの(商店街のスーパーまでいかなくても)、駅最寄りに100円ショップ系スーパーや、マイバスケットがありますから買い物に困る要素はありません。

えーそんな東高円寺駅
kokodgtkouej03.jpg

今回は駅に隣接する蚕糸の杜公園のちょい先ってことで、
実距離的には青梅街道ルート比較ギリギリこっちが近道かな〜なレベルですが、
それは公園の方が歩きやすいですから公園突破ルートを選択です
kokodgtkouej04.jpg

ちなみに蚕糸の杜公園は都心近郊の公園として「実に適正な規模」なのが特徴、
(まさに広過ぎず・狭すぎず)
kokodgtkouej05.jpg

そして同時にこの辺が物件から数分だってことも周辺環境として重要でしょう
kokodgtkouej06.jpg

物件は環七に近く(一部エントランス面は接している)、幹線道路沿いな印象もありますが、
現地は交差点にも近く意外と静かで、
部屋の位置的には事実上区画の内側になるのかなと思います。

そんなこんなで小路を抜けて物件前へ
kokodgtkouej07.jpg

→続きを読む

posted by iwahara at 19:25 | Comment(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

売買から賃貸を考える参考取材(亀戸)

※ご案内のとおり(担当者別業務により)現在retourでは売買物件の取り扱いを停止しております。掲載期間中はサイドバーの売買資料公開からダウンロードできます(売買取扱い業者仲介可能な物件です)。

取材方面の関係で、せっかくだから的にあえて売買物件の取材にいってきました。
私は売買契約の担当ではありませんが、retourが売買取扱いしていた時には資料の調査から内見までの紹介行っていた関係で、まったく売買知らないワケではありません。

というか私の担当である賃貸の仲介業務を行う上で売買の知識も必要となってくるのです。
所謂相場感というか(実際売買購入から投資向け運用コストなど)、賃貸物件の条件を判断する上で賃貸調査時に売買価格の裏取りすることもあるんですね。
これ、勘というか、資料の見立て的に「売買も並行乃至オーナーチェンジしたのかな?」なんとなくわかる時がありまして、この時同物件の売買DATAを確認するなど無い話ではありません。
(売買価格を知る事で割安感を確認できる)

更に言うと、
募集上の戦闘力的にも「分譲賃貸」は強いですから(『分譲キラー』が目立つようになるまでは「分譲賃貸」が最高級でした)、賃貸の周辺相場にも一定の影響力があり、
結果として、売買価格相場と賃貸相場がリンクする要素となっています。

現在の東京都心部及び近郊の投資り利回りは「表面利回り7%でもかなり高い水準」にあり(低金利時代でもありますから)、実質利回りで5%前後が平均値かなと思います。
●重要なポイントなので補足しますが
売買価格と賃貸相場の関係性には「ヴィンテージマンションなど資産保全性の高い物件は(それだけ低リスクなので)低利回りで」「郊外寄りで資産保全性に安定性を欠く場合は(所有続ける事自体にリスクを伴うので)高利回り」となるのが一般的です。
(※故に、北海道など地方の不動産の場合「投資利回り10%」というケースも普通に存在しますが、だからといって《元本価値の安定性に欠けるのですから》一概に収益性が高いとは言えないのです。)

『(賃料×12)÷売買価格=表面投資利回り』
(管理費や修繕積立などを除く実質で計算するのが実質利回り)

オマケですが、時々賃貸物件の条件設定で「管理費」とありますが、
そのままの意味で管理費なのではありません(大家さんの口座に入る時には合計金額ですから)、
賃貸の管理費の設定は(勿論共有部分の管理を意図したものですが)、
主として「礼敷条件との兼ね合い」で便宜的に決めているもので、「分譲物件」の管理費がそのまま賃貸に出す時に、同額で管理費となるわけではありません。

<前説はこの辺にして>
■早速紹介です。今回の物件は江東区亀戸からとなります。
JR総武・中央線東側の主要駅で(総武・中央線の東側は一般向けには紹介難しい駅も無いワケではありませんが)亀戸は推薦駅の一つです。
街キャラは浅草方面や御徒町と通じる東京東側文化圏です。

亀戸駅
tudnosdaga02.jpg

駅前商店街もよく整備されており、紹介の物件もその「駅近商店街区画」となります。
tudnosdaga03.jpg

とっても開けて歩きやすい商店街で
tudnosdaga04.jpg

物件は徒歩4なので速攻到着してしまうので、
折角ですから蔵前橋通りまでいって(だいたい商店街はその交差点で一区切り)
折り返すことにします。
tudnosdaga05.jpg

街中にパチ屋なんかもあるなど中野っぽい部分もありますがww
所謂下町文化の街ですから、そこはむしろにぎやかでいいとこと評価できるでしょう。
tudnosdaga06.jpg

まもなく交差点です
tudnosdaga07.jpg

ちなみに商店街は交差点から延びるのでは無くて、
印象としてはむしろ「曲がって更に伸びている」
tudnosdaga08.jpg

曲がるとこういう感じ
tudnosdaga09.jpg

西側で言えば荻窪に準ずる雰囲気かもですね
基本、亀戸もファミリー系かな?と思いますし、

物件通り過ぎてきちゃってますので、(通り西側ルートで)折り返します。
tudnosdaga10.jpg

エントランスは一本裏なのでちょこっと住宅街に入り到着
→続きを読む

posted by iwahara at 16:27 | 売買や賃貸の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


LINK
◇『green』
◇pieni kauppa
◇Loule
◇aoydesign
◇RELIGARE・DADAcafe
◇a.flat エーフラット家具
: : SPECTATOR : :
◆悪徳不動産屋の独り言
●Oh My God!360度ぱのらま
●阿佐ヶ谷ならアクロス
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0