2020年01月26日

再び30平米前後の1R,、西荻窪

西荻は何度も行っているので現地取材は無しでもいいかなと思ったのですが、
微妙に取材回数の少ない南東方位で駅近でもあるため、ショートレポートで行ってきました。
「この位置だとまだ商工(且つ低層)指定区画で、そして鉄骨造なので(木造ライクな)庶民的MSかな」という推測は”そのまま”でした。

ということは駅からほぼ真っ直ぐ南下となりますが、
ルートは複数選べます、
今回は歩きやすさ優先です
西荻駅からスタート
senntouayr02.jpg

senntouayr03.jpg

すると昔の下北や、吉祥寺でもまだ残っているのかな、
所謂昭和の駅前横丁的なとこを抜けまして
senntouayr04.jpg

バス通り交差点へ
senntouayr05.jpg

※ちなみにもう一本のルートは先ほどの横丁から直進、バス通り西側商店街を行って適宜に左折でもいけます。

「駅前通りを歩かなない理由」はですね、
交差点までのアーケードは勿論歩きやすいですが、西荻の商店街は網の目のように周囲一帯に広がっている特徴があり、駅前通りがメインと言い切れないことと、
これです
 ↓
senntouayr06.jpg

区画整理の限界で、交差点から南の拡幅が”ほぼ不可能”となったため
ここから南はバスと車両中心のバイパス道となり、歩行者は必要な店舗手前まで(西東双方にある)一本裏を歩くってのが地元民的合意になっておるんであります。

てなワケで、一本裏へ
senntouayr07.jpg

商工会ではありますが、東側一本裏は主として住宅街でありまして
senntouayr08.jpg

絵が暗いので夜道が暗いのかしらと思う方いらっしゃるかもですが、
ここは文教地区で、中学生か高校生のチャリが普通に行き来する平和なルートです。
まもなく物件に到着、
→続きを読む

posted by iwahara at 22:20 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

恒例となっております北海道札幌レポート(現地取材ショートショート)

ぶっちゃけ東京帰る途中でそれ辺のとこだけ駆け足で取材となりましてww
(だってアレでございましょ?あくまで札幌セカンドルームなどを考える場合の参考掲載で、実際に引っ越しを想定しての取材ではありませんから、凄く寒かったということもありリアリズム的に十分であろうと、、)

えー資料のバスセンター前ってあるからここでいい筈、
中央バスのターミナルが見えます
maketasuhhka02.jpg
(中学生で月一週末映画館ハシゴなんてやってたころはよくきたところです。勿論高速バスなどなかった時代の話ですが)

でー、ここから
maketasuhhka03.jpg

「南へ(都心なので信号が結構多いので)実徒歩10分ぐらいだから(計測距離は徒歩5)」

で、ご容赦ください。
何せ東京歩き回ってる時と同じ服装ということもあり、時間も時間で寒かった上に(顔の痛い寒さも久しぶりでした)、ちょっとオフなルートを歩く事にもなるのでOKだろうと判断しました。

むしろバスセンター前は”ほぼ中心街”にある事を確認できればいいかなと、
駅前通り地下に建設された地下道は過去紹介していますし、
距離的に駅の東側まっすぐ向かう方が得策だろうと、判断、
信号の多いルートの定番、青い方にカクカク進め方式で向かいます。

maketasuhhka04.jpg

本当に寒いとイルミネーションで余計寒く感じるのは私だけでしょうかww
maketasuhhka05.jpg

先ほど紹介の駅前通りは西側が官庁街+観光向け大規模ホテル街となるので、必ずしも地元民が主要に歩くルートではありません。
この辺のがリアリズム的にもいい感じじゃないスかね、
maketasuhhka06.jpg

徒歩的にはバスセンター前から数分でお店も立ち並ぶ中心部に連続しております
maketasuhhka07.jpg

寒いので速足で歩くこと5、6分でもう駅が見えてきました
maketasuhhka08.jpg

「10分歩いただろうか?」ぐらいの感覚で札幌駅東側に到着です
maketasuhhka09.jpg

南側へ振り返るとこんな感じ
maketasuhhka10.jpg

札幌駅で喫煙と休憩できるとこと言えば駅近ドトールなんですが、
まあ予想どおりの満席で、
まだ快速エアポート乗るには時間もあるだろうと、
駅北側(北大側)喫茶で休憩とします
maketasuhhka11.jpg

な感じですね、
土地勘無い方には最寄り駅周辺がどんな感じかわからなかったと思うので、
「現地取材の意味はあったのだ」と断言しておきますww




posted by iwahara at 16:25 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

恒例となっております北海道札幌レポート


はたして現地レポートとなるか未定なのですが、
(様々な角度で期待もあると思いますが、現地取材はまだ未確定なのでご容赦くださいです。)

北海道はその事情から空調というか冷暖房の設備に難しいところがあります。
通常は冷房は無くて、ビルトインのFF暖房が設置されているというパターンが主なんですが(降雪もあるためエアコン室外機設置環境に難しさがある)、今回のお部屋はエアコン設置もあり(設備欄の記載はありませんが資料画像にはFF暖房もあるようです)「北海道セカンドルーム作戦」みたいなケースを考える場合、抵抗なく選択肢となるであろうと思います。

過去レポートではハイCP優先でコンパクト1Rがメインだったかと思いますが、
今回は地方環境を生かして「少し広めの相場はどんな感じ?」をお伝えする企画です。

立地は過去レポート同様に札幌都心限定として、
中央区からとなります
(資料に記載ありませんが大通公園から地図計測上は11分です)
ほとんどの世帯が自家用車を所有する地元道民の場合ですと、賃貸条件を考えて東京では考えられないぐらい軽いノリで相当郊外まで希望地域を拡大しがちな地域なんですが、この辺のカルチャーは利用駅徒歩10以内が原則の東京から考えるとなかなか難しいですし、今回のような「北海道セカンドルーム作戦」のような企画となりますと、土地勘も無いでしょうから都心部はマストになるでしょう。

※間違う方はいないと思いますが
北海道レポートはあくまで企画なので、当社が仲介等は不可能ですので宜しくお願いします(笑
立地はススキノ駅から「南四条通りを東に豊平川のちょい手前」といったところとなります。


間取りの方は「コンパクト1L」

maketasuhhka01.jpg
(資料の設備記載が若干アバウトなので洗濯機置場は別途確認要)

床面積が32平米なので実効床面積考えると「居室は団地サイズの4帖、LDKは8〜9かな?」であっていると思います。キッチンの位置がユニークなB・T別で、
水回りの自由な配置が可能なので、RC造では無く鉄骨造であるためです。
商店街建築などでお馴染みの鉄骨造ですが、
北海道のような地方の場合、底地評価の関係から(上物建築資金調達は底地担保価値と連動するため)RC造であっても期待されるガッチリ感と若干違うことも多いと聞きます。
無理をせず鉄骨造である方がむしろ安心かも知れないと考え、取材候補として選んでいます。

北海道では設置に難しさのあるエアコン室外機がどこにあるのかわかりませんが(特に暖房使用の場合外気温差から消費電力が大きくなるという話もあり)なんらかの工夫があると喜ばしいところ。
(※ちなみにですが、この美ログではお馴染みのホテル賃貸赤坂レジの場合、各室排気ダクトの中に室外機を設置できるスペースがあるそうで、管理上のコストにはなりますがひとつ参考になる手法ではないかと思います。或いは施工主の方には熱交換フィルター付き設備用物置みたいなのも検討いただけると理想的かなと。)

広さ感に戻りますが、
前回紹介の文京区千石の1Rとほぼ同じですから、
トータルの広さ感は「LDK+居室」で江戸間12帖前後になるのかな?と思いますね。

物件概要はこちら
→続きを読む

posted by iwahara at 02:46 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

文京区千石のハイCP1R(今回はかなり凄いですよ)


※年末告知と重複しますが
業界は帰省シーズン事実上休業となる件、且業界の公休が水曜である関係で、
年明けは成人式まではフル稼働とはいかないため(当社が全空室対象の調査行っている関係上)、事実上の内検開始は1月中旬以降となります。
(成人式明けから本調査が可能、調査前の相談等は事実上冬季休暇関係無く継続となってます。)

さて文京区と言えば「推奨は千石、案外問い合わせが多い茗荷谷は(その知名度で)相場が高いですよ」←だいたいこの説明が定番となっており、そんな千石からハイレベルなハイCP1Rです。
都営三田線ということもあり通勤利便性は一方向に見えますが、今回はちょっと距離はあるものの、山手線の巣鴨も徒歩圏であり(巣鴨南側商店会と考えれば10分圏内でしょう)、図書館含めて環境もよく”ほぼ千石駅の知名度だけが理由で相場が安い”というお部屋になります。
リノベーションは謳われていませんが、間取り図的にはいつ頃かは不明ですが大規模改修を経ているものに思います。

内容的に是非取材レポートもと思うところですが、
「退去予定、入居は2月相談」ということから物件概要の自主規制込みの同カテゴリーからの紹介となります。
ルート的には千石駅から不忍通りを西にほぼ真っ直ぐですから、現地雰囲気を確認したい場合は地図ソフトのストリートビューなどを利用ください。


さて、今回目玉のひとつ間取りの紹介です

sorehazgagk01.jpg

「横玄関、ドーンと広い1Rストゥディオ」←これだけでもうトップランクの評価です
30平米越えのお部屋となりますから、
ブログ読者の方はご存じと思いますが
いつもの「30代中堅30平米越え9万台」シリーズか?と思いますよね。

そこで物件概要です
→続きを読む

posted by iwahara at 00:42 | そんな部屋あんな部屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

吉祥寺駅近にもドーンと広いタイプ(2)

今回はその現地レポートとなります

てなワケで吉祥寺駅の後方ヘ(東口でいいのかな)
kdjombori02.jpg

以前からちょっとお話した、
吉祥寺が男街だった時代(当時は風俗で有名な街だったとのこと)、そのメッカがこちら側
kdjombori03.jpg

地元民的には通称「近鉄裏」ってゾーンです
今でも何ちゃらホテルや一部風俗も残っておりますが、主として男の飲み屋街的に現在に連なる街区となっており、今回はその脇線路沿いを真っ直ぐというルートになります。
kdjombori04.jpg

この辺歩いて風俗云々感じることありませんので、
ここは女性でも安心な道のりです。
(現在どうなっているのかわかりませんが、民主党デフレ時代の一時期吉祥寺は荒れまして、風俗の自主規制は主として地元商工会などがリードしたと聞きますが、デフレ時代にはそのまんま近鉄裏に呼び込みであるとか、アジア系ストリート〇ールが出没したり、駅南口《井の頭口》周囲にホストの客引きが経っていたりなど近年にもよからぬ時代があったのも事実。)

この繁華街区画も全部が男街の印象では無く、
五日市近くには図書館もありますし、更にその近くに(今でもあるのかわからないけれど)洒落たアンティーク系古道具屋風ガレージショップみたいなんもありましたから、
なんて言いますか”見栄のいい東急裏”のアンチテーゼが”近鉄裏”みたいに考えていただけるとわかりいいかもです。
(※近鉄裏の近鉄って何?っていいますと、現在ヨドバシになっているビルが以前近鉄デパートで「誰も成功しないテナントビル」みたいに知られていたんです。現在はご存じのとおりヨドバシとして繁栄しております。)

学校なんかもあるルートをそのまま東へ
kdjombori05.jpg

吉祥寺駅ビルには東側にもちょっとしたスーパー入ってた筈ですし、
物件最寄には八百屋さんもありますよと
kdjombori06.jpg


私もこの辺歩くの久しぶりで、
まさかここにディスカウントスーパーがあるとは知りませんでした
kdjombori07.jpg

今回の物件はほとんどここの裏なですよ〜
ですから買い物環境的には「徒歩1スーパー」というトンデモな利便性でありました。
(ここでふと思い出す、線路沿いの騒音ですよ。それがまったく気が付いていないぐらいなのです。)

ここから線路南側の住宅街にちょこっと入ったところで到着です
→続きを読む

posted by iwahara at 19:39 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

吉祥寺駅近にもドーンと広いタイプ(今回は玄関ホール備えた1Kです)


ドーンと広いタイプが連続ということで、
滅多に無い事ですから早速取材に行ってきました。
(現地レポートは週開け前後にアップの予定です)

■今回もその目玉は間取りです(そしてハイCP)
東京の賃貸ではあまり見たことの無い和室8帖、
時代から江戸間と思われのため(現代団地サイズなら10帖クラス)、表現難しいところですが(RCの柱もあるため)図面資料では9帖相当みたいな記載となっています。

kdjombori01.jpg

元からこの間取りとはにわかに思えないのですが、どうなんでしょう。この時代ながらドーンと広いを意識したものなのか、6帖3帖から収納などを改修して8帖に改編したものなのかわかりませんが、とてもユニークな1Kで広さは38平米越え、コンパクト2DKランクに相当します。
玄関ホールを備えたB・T別であり、極めて実用性の高い間取りだと思います。
(室内画像を確認できなかったのですが、願わくば窓に障子がついていたら最高ですね。)

立地的には吉祥寺駅の後方東口から繁華街側(北)に出て、線路沿いに真っ直ぐという簡単なルート(物件自体は線路南側になります)。
このルートは過去吉祥寺が男街だった時代の繁華街の痕跡地横を通ることもあり、若干説明が必要でしょう、その点は現地レポートで。

最近のレポートで増えてる感じがしますすが、今回も”遮音壁性能がいいのかあまり騒音の気にならないJR中央線沿い”となってます。
(その確認もあって今回は現地レポートにも行ってきたとそのようなワケです)
相場の高い吉祥寺で滅多に無い好条件の内容がこちら、


【物件概要】
JR中央線・井の頭線吉祥寺6分、武蔵野市南町2、築1982年、RC造5階建ての2階、38.44u1K、
エアコン、B・T別、室内洗濯機置場、2口ガスコンロ、温水洗浄便座、
インターネット、CATV、
自転車置場(月200円)・バイク置場(月600円):空確認半年一括払
保証会社契約要(賃料合計50%、月額1%タイプ)
賃料10万円(管理15,000円)、礼敷1/1

(※管理会社さんの性格から分譲賃貸ではないかと思われです)
仮に現代的リノベーションすれば軽く15万超えると思います。
文句なしのハイCP
詳しくは次回現地レポートに記載しますが、
確かに気にする人には騒音に聞こえるかもですが、暗騒音として考えると電車も走ってるねと感じる程度の音量でした。一般的な賃貸スキルある方ならそれほど気になるほどでは無いと思います。

和室という点から契約のチャンスはあるかもですが(現在入居時期相談)、
最近は和室の良さが若い方にも広まってきたのか、和室でハイCPな部屋が即効で消えるケースについこないだ遭遇しておりまして、
内見開始即効終了するものに思います。

今回のお部屋も大変レアなので、似たタイプをこの街ではちょっと無理なオンリーワンです。


posted by iwahara at 00:30 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


LINK
◇『green』
◇pieni kauppa
◇Loule
◇aoydesign
◇RELIGARE・DADAcafe
◇a.flat エーフラット家具
: : SPECTATOR : :
◆悪徳不動産屋の独り言
●Oh My God!360度ぱのらま
●阿佐ヶ谷ならアクロス
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0