微妙に取材回数の少ない南東方位で駅近でもあるため、ショートレポートで行ってきました。
「この位置だとまだ商工(且つ低層)指定区画で、そして鉄骨造なので(木造ライクな)庶民的MSかな」という推測は”そのまま”でした。
ということは駅からほぼ真っ直ぐ南下となりますが、
ルートは複数選べます、
今回は歩きやすさ優先です
西荻駅からスタート


すると昔の下北や、吉祥寺でもまだ残っているのかな、
所謂昭和の駅前横丁的なとこを抜けまして

バス通り交差点へ

※ちなみにもう一本のルートは先ほどの横丁から直進、バス通り西側商店街を行って適宜に左折でもいけます。
「駅前通りを歩かなない理由」はですね、
交差点までのアーケードは勿論歩きやすいですが、西荻の商店街は網の目のように周囲一帯に広がっている特徴があり、駅前通りがメインと言い切れないことと、
これです
↓

区画整理の限界で、交差点から南の拡幅が”ほぼ不可能”となったため
ここから南はバスと車両中心のバイパス道となり、歩行者は必要な店舗手前まで(西東双方にある)一本裏を歩くってのが地元民的合意になっておるんであります。
てなワケで、一本裏へ

商工会ではありますが、東側一本裏は主として住宅街でありまして

絵が暗いので夜道が暗いのかしらと思う方いらっしゃるかもですが、
ここは文教地区で、中学生か高校生のチャリが普通に行き来する平和なルートです。
まもなく物件に到着、
→続きを読む