内装などのコンセプトも同じ系列のようです。
高円寺的には抜群の立地で(サブカル重視な方は駅西南ですがこちらは低層木造エリアなんです)、駅前通りに対して東南区画となります、近隣には高円寺ならではの古着屋さんもあって、個人的には商店街に隣接する西南側より住居としてはこちらサイドのがベターではないかと思います。
喫茶や公園も近いです、
まずは高円寺から駅前通りルートで向かってみましょう
(主として通勤路になると思われるルートは帰り道で紹介します)

右向け右でいつものサブカル商店街入り口

今回はそっちでは無く、
駅前通りをそのまま直進です、

今回かなりの駅近で、
(現在は建替え休業中なのかな)昔業務スーパーのあった交差点まで進みます

ちょっと行き過ぎちゃってんですがw
ほぼ到着

ここの交差点は過去レポートで「都市計画の失敗では?」と説明してきた、
異常に交通量の少ない幹線道路並の拡幅工事行われているバイパス道との交差点で、
いえいえ、それだけでは無いのです、
高円寺は駅前通りからして「(五日市に接続しつつも)青梅街道と高円寺駅のロータリーを結ぶだけの幹線道路」となっておりまして(笑
交通量が”ほとんど無い”みたいなことになっているのです
多分その関係だと思います、
今回の物件はすごく駅近なんですがダウンタウン感は少なく、十分帰った感のあるお部屋になります。
(それで駅近なのですから高いレベルの利便性を持つ)
物件は一個裏手でありまして、
斜め向かいには高円寺ならではの古着屋さんもあると

てか物件テナント1階にも古着屋さん入ってます
→続きを読む