逆に言えばそういう東京東側都心環境で暮らすというところが今回のコンセプトです。
(ハイCPだとは思いますが立地が立地なのでそこはポイントではありません)
ご存知の方も多いと思いますが、
東銀座周辺はアレってほど一見なんてことない場所で(笑
(銀座周辺となれば、八丁堀や新富町なんてもっとそうですよね)
銀座外郭としては新橋駅東側のがそれっぽいかなって感じもしますが、歩けば銀座の街が隣なのは事実ですし、銀座の特徴には(芸大や美術館がこちら側にあるからかなと思いますが)アートの街という部分があります(アートギャラリーが多い《だから銀座ルノアールなのでしょうか》)。
現在は渋谷の印象も随分アレになってますし、どんどん実店舗の存在価値や商業圏などという発想が後退してきた気がします。そんな中でも銀座は実店舗中心の商業地区が伝統として存在し続ける気がするんですよね。賃貸では長く人気だった東京西側優位の時代も(個人的にはとりわけ東急圏の相場に疑問を持っており)いつまでも続くものでは無いと思います。
東側の賃貸が人気になるかもという意味ではありませんが(スカイツリーで若干注目された押上他隅田区も、古くは遊女の街だったりする歴史的背景を知る方が下町の情緒と申しましょうか違ってくるのではないかと思います)、西側とは住居選びの意味が若干違ってくるという事かも知れません。
今回の銀座4丁目賃貸はその核心地であるとなりますと、「代々木や恵比寿より断然上」
そんなイメージから賃貸条件を見ていくと面白いかも知れません。
1Rの間取りはこちら、概念としてはストゥディオなんでしょうね

気が付いたことありませんか?(洗濯機置場が無い)
間取り的には、玄関横に本棚でも設置すれば玄関ホール化も容易というもので、
約23平米ありますから相当広々していると思います。
そのままですが、アート系ミニマリストな方向けかもですね。
(立地的にバルコニーでの物干しが奨励されているとも思えないので、そこも一工夫必要でしょう《近所にコインランドリーがあるとも思えませんし》)
1R的には生活導線もわかりやすい広さ重視の効率的間取りだと思います。
自宅SOHO的空間も作りやすいのではないでしょうか。
(ちなみに外観は高級MSのそれではありません)
→続きを読む