この辺の判断は街の構造も関係していて、総武中央緩行線主要駅の色分けすると
「大きな街:吉祥寺・荻窪」「商店街のある街:阿佐ヶ谷・高円寺」
「中間的:三鷹・西荻(吉祥寺と連動)」
といったところで中野〜新宿は中央線系というより新宿近郊で「別キャラ」となってます(中野は中央線の街というより独立して中野のキャラが強い)。
住居的には
「商業地しかない:吉祥寺」「ファミリー系:荻窪・三鷹」「シングル系:西荻(女性系)・阿佐ヶ谷(女性系)・高円寺(男性系)」「西武新宿・丸の内が実はメインの中野(ファミリーシングルマルチ)」
となっていて、
交通の利便性的には
「井の頭始発の吉祥寺」「東西線乗り入れ・総武中央緩行線(黄色い奴)始発の三鷹」「丸の内始発の荻窪」が主要でバス便的にもターミナル駅となる。
ここから考えると荻窪が「大きな街でファミリー系で主要駅」であることがわかります。中央線的には吉祥寺と双璧で(差異は映画館とデパート)吉祥寺はほとんど徒歩圏に住居がありませんから、実質的には最強の評価があってもいい街なんです。
街柄もファミリー系文教地区なのでのんびりして平和、
大きな街とファミリー系特有の『駅からちょっと歩いたところがいいところ』も特徴となるので→徒歩10分に限定すると勿体無い駅になります。
ちょ〜っと説明長かったですね(笑
+α説明加えますと、
徒歩距離の関係もあってちょうどいいところで賃料相場も落ち着くので、利用駅の内容の割りに賃料も安いと(ターミナル駅なのでバス便も多数)。
バランスとっていくと思わぬ内容の部屋がみつかったりするワケです。
今回紹介する部屋はなかなかの内容ですよ、
(※管理の関係で複数の部屋に空きがあります)
早速荻窪駅からスタート

駅南側になります
荻窪駅主な繁華街は北側で、北側には有名な”教会通り商店街”もありますが、南側は”緩い商店街の街”が特徴。

のんびり商店街は続きます

緩いといっても生活には十分な内容

重要なところは通勤ルートに商店街が含まれるため体感上の徒歩距離も短くなります。

ここから住宅街で
南側は豪奢な一戸建てが並ぶのが特徴

(北側は集合住宅混成のファミリー系です)
善福寺川を渡るとシングル系集合住宅もある地域になります

環八の旧街道(より緩い商店街)にちょっと入ったところで到着です。

物件概要
JR・丸の内線荻窪14分(井の頭線高井戸1400m)、荻窪・高井戸ともにバス便あり(荻窪行き多数バス停100m)、杉並区荻窪2、RC造築S614階建、エアコン、ガスコンロ(1口ユニットタイプ)、洗濯機置場、
ペット相談可(敷金2ヶ月:1ヵ月償却)
礼敷1/1
大型スーパーは環八方向にもありますから、この辺だけでも緩めに暮らすことも可能で、環八幹線道路の騒音等は”絶妙な距離があって”まったく影響無し。徒歩距離が気になる人は近所のバス停から非常に多数荻窪行きが走ってますから「朝の通勤はバス便で」と考えれば無問題でしょう。
後、ペット可であること。
管理上現在複数の部屋が選べるところが特徴ですね、
空室状況ですが、
1階25.79u1DK 賃料7万円(管理費3000円)

2階25.63u1DK 賃料7万円(管理費3000円)

(1・2階1DKはDKが十分に広いのでここを生かしたいところ)
2階30.52u1DK 賃料8万5千円(管理費3000円)

4階30.52u1DK 賃料8万5千円(管理費3000円)

設備的にはキッチンが小型のユニットですから、自分でIHを併設する等で対策すればかなり利便性も向上するでしょう。
バスルームが3点ユニットですから平米数・賃料のわりに室内は広い、
構造上RCであるのも特徴、

相当いいですよ、
しかも居室の広さと賃料の関係見ればいかに高いコストパフォーマンスを誇るか、わかっていただけるかと。
バランス重視の方に好適ですっ