2009年11月20日

四ツ谷散歩

あまり発想に「四ツ谷」無いのではないかと思います。
ええ、引越しを検討するときに”ふと思いつかない”というか案外部屋探しの時の候補地情報って友達・同僚関係の口コミって結構多い筈で、
必然何か普通に思いつかない街の情報って耳に入ってきませんからついうっかり一度も候補地に浮上しなかったりするのもので、

実は四ツ谷、賃貸住居が豊富にある街ではありませんが結構賃料も安い上に新宿系としてはなかなか有力な街なんです。
今回は代表選手で空き予定の情報お伝えしますが相場的には「その線でいくつか候補がある街」だと思っていただいてOKです(といっても数的には限定的ですが)。

早速四ツ谷の住宅街を歩いてみましょう
駅前交差点からスタート
yotuyano01.jpg
駅から上智サイドは「ザ・千代田区」方向となるので四ツ谷駅から近くでも四ツ谷じゃないみたいなコースになります(そっち方面の駅近くは事業ビル中心でもあります)。

南側は文教地区で中学や学習院の小学校などがあって静かな住宅街なのです、
yotuyano02.jpg
この新宿通り南側は若葉町という住宅街で、
小さな商店街もあるのです
yotuyano04.jpg
四ツ谷だけに丸正もありますよ
yotuyano03.jpg

駅近ながら木造アパートなんかも多くある地域になります。
古い街なので坂も多いですけどね(笑

新宿通りに戻って
yotuyano05.jpg
ここにはスーパーマルエイ

北側(市ヶ谷方向)はどんな感じかといいますと
yotuyano06.jpg
昭和なオヤジ的飲み屋街を挟んで、
静かな商店街があり
yotuyano07.jpg

キャラ的には北側の方が中高層建築多いですね
住まいの心理学”Teorema”で紹介した日本初の民間分譲「四谷コーポラス」
http://kagewari.blog.smatch.jp/blog/2007/09/post-0e9b.html
yotuyano08.jpg

えーこの辺に今回紹介のお部屋があります。
yotuyano00_m.jpg

物件概要
JR中央線・南北線・丸の内線四ツ谷6分、新宿区本塩町、築1969(09改修工事実施)、RC+補強コンクリートブロック造3階建ての3階、22u1DK、
ルーフバルコニー、バス・トイレ別、
(設備関係等は退出リフォーム時に再確認が行われる予定、12月〜)
賃料7万2千円、礼敷1/1

空室予定であり、募集的にも一部内容”予定”の部分もありますがこの賃貸条件はちょっと私鉄沿線郊外と比べて「同じ」なんです。
これは見逃せ無い情報でしょう、
※ルーフバルコニーの評価はぱっと見目を惹きますが実際の暮らし上はケースバイケースになりますから(ココ分譲などでも聞く話しですし)、ルーフというより室内間取り内容で評価するべきかなと思います。

むしろこの時代のマンションならではとなる「玄関方向キッチンにも窓がある」ところが好印象ですね。
随分と風通しのいいお部屋かと思いますよ。


空き予定となっておりますので、物件を指定した外観画像は控えることとします
このようなロケーションのところにあると考えてください
yotuyano10.jpg

yotuyano09.jpg

この辺までくると市ヶ谷も四ツ谷も徒歩同じぐらいなので、そのまま市ヶ谷方面へ
yotuyano11.jpg

画像中の東京洋服会館ビル(築1960)がなかなか素敵です
yotuyano12.jpg

そして市ヶ谷駅と
yotuyano13.jpg

いかがでっしたでしょうか四ツ谷、
交通の利便性が抜群なのは説明の必要無いかと思いますし(まー都内ならどこでも通勤楽でしょう)、決して大きなものじゃありませんが生活向けの商店街もあります。
選択肢の数は負けますが、ケースバイケースで相場的には神楽坂より安いのじゃないでしょうか。
「神楽坂」なら有名なので選択肢に思いつきますよね(笑
(ここ賃料相場に影響するんですよ)
特に今回紹介のお部屋などなかなかのものでしょう。


注)四ツ谷の管理会社さんは地域的に事業物件中心の会社が多いので土日お休みなケースも比較的多いですから実際にお部屋を探す時には、その辺も念頭において置くとよろしいかしらと思いますよ。
posted by iwahara at 22:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
僕が部屋探しした頃は四谷、市谷(共に新宿区側であっても)は神楽坂(今とは異なりマニアックで世間一般には知名度低し存在、落合みたいな)より遙かに割高(建物にも依るんでしょうが)だったんですけどね
数年前にOAした倉本聡のドラマ以降各メディアでクローズアップされ周知の存在になりました
あの辺ならばやはり元祖山の手の一つである市谷船河原町〜市谷砂土原町〜払方町〜若宮町が乱開発されず環境抜群です
市ヶ谷駅寄りになると市谷八幡町の市ヶ谷見附ハイム(兼松江商 1971年)がお薦めです、外観はくたびれてしまいましたが造りは頑強、向きに依っては見晴らし抜群、近年は平米数の割に破格の賃料で出ていますし)
四谷は敢えて控えさせていただきます。
Posted by テオレマ at 2009年11月22日 20:14
市ヶ谷北はポロロッカがあるので食料品は問題無いのですが、商店街的にちょっと寂しいんですよね(若宮いっちゃえばもう飯田橋・神楽坂ですが)。環境は抜群なので是非有力地域に入れて欲しい場所ですね。
随分昔になりますが「どこから見ても事業ビルの一室」が見事なstudio1R40u住居に改装されていた部屋を内見したことあります(名目はSOHOだったかと思いますが)、設備的検討に想定外があり(室外機設置と洗濯機置場設置の許可が下りなかったそうで)、「これは惜しいというか惜しすぎますね〜」となった経験があります。

ちょっと歩けばもう最寄牛込神楽坂か飯田橋のが近くなりますから募集もそっちの駅になっているかもな一面もありますね。
(千駄ヶ谷に似て駅市ヶ谷指名の場合南側千代田区を指すケースが大半となりますし)
市ヶ谷北は案外忘れられがちな地域のひとつかも知れません。

四ツ谷に関しては記憶の中では三栄町だったと思いますが23u私道奥の共同玄関タイプ古築(築S34)アパート2K(3帖+4.5帖)という素晴らしいのが過去にあって(玄関床が石のタイル細工風)、現在は知名度ある演歌歌手が駆け出しの頃に別室に住んでいたなんて部屋もありましたね(賃料7万)。情緒豊かなお部屋でしたよ。
Posted by iwahara at 2009年11月26日 14:05
いつも記事を楽しみにしています。
都内で通算11度の引越しをしましたが「この辺りの住み心地が一番」と思うに至り、靖国通りを一本入ったところにマンションを買いました(富久町)。新宿の街中も通勤も自転車で済み、ストレスフリーな毎日を送っています。
Posted by GooCoo at 2009年12月04日 11:00
現在例の新宿6の空き地もいよいよ開発始まると思いますから「新宿3→曙橋→市ヶ谷(四ツ谷)」はより暮らしいい街になるでしょう。
副都心線の開通も何気に便利ですしね、
Posted by iwahara at 2009年12月04日 15:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像中の文字を半角で入力してください。

(留意事項:当該ブログ記事は不動産をテーマとする住宅関連情報であり空室募集・広告ではありません。又、プライバシー保護上個別物件に対する質問・問い合わせ等は直接”メールフォーム”より送信ください。)


この記事へのトラックバック
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0