2009年12月18日

都心近郊のコンパクト事例をひとつ

このタイプはコンパクト系の典型で、
中途半端さが無い分スカッとわかりやすい内容になっていて”いさぎよさ”というのでしょうか物件概要そのものに説得力のあるお部屋です。
あえて都心近郊とした事に特別理由は無いのですが(笑
しいて言うならば現在都心部では同タイプが事務所系により過ぎて住居用途の可能性を十分発揮していないもどかしさみたいな要素があるもので、今回のお部屋はコンパクト住居の「ちょうどいい参考」となるかなと思います。

街は吉祥寺です、
実は等ブログでは某掲示板で連続『東京で住みたい街No1』に選ばれている吉祥寺は滅多に取り上げないのですが、そこにはえー様々な理由がありまして、
「そもそも商業地なので住居を探す街ではなく、下北同様に地元で”ここは吉祥寺”と認識される範囲が極めて狭い(商業地範囲のみ)」なところからくるものです。
(ターミナル駅特有のなんちゃらな部分も大きいですね、ええ)
実際に地元の人間的には吉祥寺で暮らすって「三鷹よりか・西荻よりか・三鷹台よりか」で考えるところで(週末は人の集まり方が半端じゃ無いので地元民的には「週末は吉祥寺には・・」な部分もあるので隣駅の街も同時に選択できる状況にしておくのは利点として認識もされるんです)、そのまま吉祥寺徒歩では滅多に考えないものなんですよね。

つまり「はは〜なるほどコンパクトタイプがあるの」となれば、
「それならアリだわ」な話もなると。
以前レポートした池尻のケースと同じラインの話だと考えてください。
http://retour.seesaa.net/article/109276827.html

具体的な話になりますと、
吉祥寺徒歩で住居のあるエリアと言えばほとど「公園西側の御殿山・末広商店街から前進座方面(西荻系)・北東飲食ホテル街の裏」しかありませんが、今回のお部屋はその中でも有力どころの西側の御殿山となります。

さてお馴染み吉祥寺駅
jhojinoR01.jpg
御殿山であれば南側アプローチですから上図のJR・井の頭線共有ロビーとなるので、新宿方面の通勤も渋谷方面の通勤もどちらもOK。

しかしいかんせんバス通りはおもいきし飲食店街でもあり、せわしないって言えばせわしないルートです。
jhojinoR02.jpg

時間に余裕があるとか、帰り道に買い物するとなるとまんま駅ビル「ロンロン」通過ルートになりますから交差点交番前のこっちの出口になるでしょうね。
jhojinoR03.jpg
(こちらのルートでもJR・井の頭線両方のアクセス良好です)

ここからちょっとバス通りを公園方向に進むと
jhojinoR04.jpg

もう到着です
jhojinoR00_m.jpg
わかりやすい間取りです。
コンパクトながら水周り等をザックリ妥協して居室はしっかり5帖〜6帖をキープ
以降の物件概要を見れば余計に”わかりやすさ”はより明快になります。

物件概要
JR・井の頭線吉祥寺4分、武蔵野市御殿山1、築1985RC造4階建ての2階、14.82u1R、
エアコン、電気コンロ1口、インターネット(NTTBフレッツ・USEN)、武蔵野ケーブルTV、1Fコインランドリー、
保証システム契約は必須(保証人アリ毎月賃料1.1%・保証人無し毎月賃料1.9%)、
賃料5万6千円(管理費7000円)、礼敷1/1

「必要なものは揃っていて、賃貸条件はかなりリーズナブルである」典型です。
※実際のところ場所が場所なので「あっという間に成約終了」と思われますから、今回のお部屋の紹介はあくまでもコンパクト物件の可能性を考える参考として認識してください。
(果たして記事掲載時に残っているだろうかってレベルです)

割り切りとなっているのは、
1に洗濯機置き場→1Fランドリーで問題無し
2にキッチン→街が吉祥寺ですから駅近を望むなら自宅で作るって世界優先なら他の街でしょう(西荻・三鷹の方がよっぽどいいです)
3に収納→ここもリーズナブルな生活に合わせて軽量化するのが戦術になりますし、収納家具的小物は、それこそ「西友・ロフト・無印」が近い事がその答えでしょう。
上記3つのポイントは街選びで吉祥寺選択している部分で半分答えが出ていますから
 ↓
今回のお部屋は「それならアリだわ」な話となるのです。
jhojinoR05.jpg

なかなか優れものの内容です。
街も御殿山なので、週末は東急裏地域が活動拠点になりますし
物件目の前は喫茶店(全席禁煙ですが、、)、
又このバス通りもいくつか店舗並んでます
jhojinoR06.jpg

駅の北側(表側)の絵は必要ないかと思いますが念のため
jhojinoR07.jpg

サンロード側
jhojinoR08.jpg
ちなみに妙に低層な商店街が、ちょっとレトロな商店街として知られているダイヤ街裏街で(開発計画ある筈ですが地元は大反対)、所謂ひとつの”吉祥寺”です。

今回紹介のお部屋のようなコンパクト系は都心や吉祥寺のような近郊都市にしか無く(吉祥寺は元々それほどこのタイプ多い街じゃありませんが)、所謂郊外であれば20u付近の木造アパート探す方が好適には違いありませんが、『都市に暮らす』前提が先にある場合有力な存在になります。
案外中途半端な広さのキッチンや洗濯機置場などで居室が4帖半以下になってしまう事例も多い中、今回紹介のお部屋は割り切った分「賃貸条件と内容のバランス良好」クレバーな内容になってますね。
posted by iwahara at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像中の文字を半角で入力してください。

(留意事項:当該ブログ記事は不動産をテーマとする住宅関連情報であり空室募集・広告ではありません。又、プライバシー保護上個別物件に対する質問・問い合わせ等は直接”メールフォーム”より送信ください。)


この記事へのトラックバック
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0