2006年06月26日

Discover京王線、芦花公園南口の再開発を知ってますかー

芦花公園といえば、京王線でも有数の街千歳烏山の手前なのですが、現在この芦花公園が大規模再開発中なのをご存知ですか?
昔は芦花公園と言えば、静かで賃料も安くいいとこなのだけれども商店街が弱く、駅周辺もちょっと黄昏ている街でした、賃貸住居を探す場合も千歳烏山が中心で、最初から『芦花公園希望』ってケースはほとんど無かった街です。
しかし、みなさん芦花公園が変わりますよ
再開発は現在も進行中で
roka03.png
駅南には大手デベロッパー(三井や藤和さん)が軒を連ねます。
そして、その開発も十分に都市計画されたもので、「大開発地域」な内容ではなく住宅街としての整備が目的ですから、開発自体の内容がいいのです。
南側に綺麗な中高層マンションが並び
roka05.png
旧来の商店街はこんなかんじ
roka01.png
この組み合わせが「ちょうどいいかんじ」です
何故って、千歳烏山の賑わいは相当なものですから、閑静な住宅街はかなり駅から離れる事にもなります。しかし芦花公園の再開発区画は駅徒歩5分圏内であり、しかも周辺全体が新築マンションになっているので、街全体のイメージアップになっています。
昔の芦花公園のイメージではありません、
roka02.png

この芦花公園にも、前回の赤坂デザイナーズ管理会社日立グループの愛宕産業さんが管理物件を持っています。
早速取材となりました、
こちらも新築で、外観は連棟の三井さんの「大規模バリバリデザイナーズ」とバランスを取るようにコンベンショナルで上品なデザインです。
roka06.png

都市計画による再開発のいいところで1階がサミットです
roka04.png

全室シングル向けの高級マンションで、こちらはデザイナーズ系ではありません。以前紹介したリクルートさんの「グランハイツ代々木」に近いラインになります。
物件概要です
rokamm.png
(反転タイプになるなどで現在空室の間取り概要は上記と全室“ほぼ同じ”です)
京王線芦花公園1分、世田谷区南烏山2、オートロック、宅配ロッカー、CATV・BS・CS、エアコン、ウォシュレット、浴室乾燥機、IHクッキングヒーター2口、室内洗濯機置場、TVモニター付きインターホン、有線ブロードバンド基本使用料無料、礼金0キャンペーン中、新築RC造6階建て空室は3階〜5階、31.22u〜31.55u1K、賃料9万4千円〜9万6千円(管理費8000円)、礼敷2/2
※入居者プレゼント「IHヒーター対応フライパン」「ラジオ付防滴CDプレーヤー」
管理会社:日立グループ愛宕産業(03-5952-0076)

間取り的には昨今のシングルニーズのベスト30u1Kで、最もコンベンショナルなタイプになります、京王線自体がコンサバ系の沿線になりますから、非常に堅実なマンションってイメージです。「居室は約10帖、バストイレ別、効率的なキッチン」これが24uだと居室が6帖のままになってしまうので、部屋のグレードがあがってもひょっとすると部屋が狭くなるなーんて事になってしまうのです。計算された設計です、

そーんなお部屋は
roka07.png
エントランスです

roka08.png
これが注目の、各階にある自転車置場です。これはアイデアですね

お部屋に入ってみましょう
バスルームと、キッチン

roka09.png roka11.png


水周り関係
roka10.png

清潔感があって、クオリティーも高いです。
居室部分は
roka13.png
採光を十分に考えた立体的なデザインが素晴らしく、「ベットを置方位」の窓が腰高になっている部分も計算されています(反対側にピクチャーレールが設置されています)
roka14.png

居室扉とクローゼットは水平に
roka12.png
とても中性的な間取りで、このタイプは居室を「リビング寄り」にも「寝室寄り」にも使い分けることが出来ますから、自由度の高い間取りです。

さて、このマンションには重要なチャームポイントがあって
都市計画の審査によるのだと思いますが1Fのサミットが連棟の三井デザイナーズと共通フロアになっているんです。簡単に言うと「1階が繋がっている」。
ですから、このマンションの防犯性は非常に高くて(外からの侵入がほとんど不可能)、オートロックと相まって得点のひとつになっています、
そして通路から
roka15.png
三井のデザイナーズが
roka16.png

roka17.png

この中庭っていうか、、構造外観が「同じ棟なの?」っと錯覚起こしてしまうほどです。実質中庭は共通と言ってもいい構造なので、コンベンショナルなマンションなのに生活空間はデザイナーズでもあるという“一挙両得”、
ここからも、この芦花公園再開発の内容の良さがわかっていただけるでしょうか、

部屋探しでは「繁華街の隣駅を狙え」って法則があります。
永福町に対し西永福、吉祥寺に対し西荻窪、成城学園に対し祖師ヶ谷大蔵、下北沢に対し東北沢、今や逆転していますが渋谷に対して代官山、池袋に対して新大塚、新宿に対して代々木、練馬に対して桜台等々です。
この法則は、賃料も安く駅近の部屋があるので、実質生活を考えると「メインの都市で徒歩10分歩くより得」って基本法則です。

上品な住宅街として生まれ変わりつつある芦花公園、注目の駅になりそうです。
この再開発で周辺のマンションなんかもイメージアップするでしょう。
千歳烏山がかなり賑やかですから、かえって芦花公園の方が「上品で静かなのでいい」って事になるかも知れませんよ。
そんなこんなで、今回紹介の「プリッサ芦花公園」お勧めですよ〜
都心部なら12万ランクのお部屋ですから
posted by iwahara at 18:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
大規模開発・・・いいすぎですよ。
Posted by 芦花公園在住 at 2007年08月29日 02:24
いえいえ、立派に大規模なんですよ〜
芦花公園駅南口地区第一種市街地再開発事業
施行者 :都市基盤整備公団
所在地 :東京都世田谷区南烏山二丁目地内
面積  :1.96ha
総事業費:約123億円
整備内容:延べ面積 約32,000u
主な用途(店舗、事務所、住宅、駐車場等)
住宅戸数 約400戸

東京で「へクタール」って言えばそれはデカイですよ(笑

芦花公園って言えば私は今の仕事をする以前(GIS関係の公共測量関係の仕事していました)のかれこれ20ウン年前から見てきていますが、昔は”賃料は安いんだけれど決して人気があるとはいえない駅”でしたしたから、
今の落ち着いた感じは、京王線の各駅の印象が若干画一的な1面あるところから見れば、随分とスッキリとした住宅街に変貌したと思える内容で、現職の不動産の立場から見ると、今京王線の中では賃料も安いですしお勧めの駅になっています。
キャラ的にも京王系というより世田谷系の色彩が濃いので他の駅との差別化って意味で京王の他駅のイメージアップにもなっているように思いますよ。
Posted by iwahara at 2007年08月29日 11:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像中の文字を半角で入力してください。

(留意事項:当該ブログ記事は不動産をテーマとする住宅関連情報であり空室募集・広告ではありません。又、プライバシー保護上個別物件に対する質問・問い合わせ等は直接”メールフォーム”より送信ください。)


この記事へのトラックバック



LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0