2006年09月30日
「角ばってます」1984年のデザイナーズ
見事としか言う他ありません。果たしてどういった構造になっているのか激しく気になる間取りです、
これだけ凄いのはちょっと無いですね〜
しかも計算されし尽くした設計です
水周りの設計が巧みなのでメンテナンスが大変な配管構造に無駄が無い。
壁による仕切りに頼らずに、キッチンを仕切る壁を使用して回廊構造によって3つのフェーズを構成。
生活導線が”最長距離”となる設計なので体感上の広さは軽く40uランクに達するでしょう。
そして「4面〜5面?採光」、
これだけ巧みな設計はなかなかお目にかかれません。効率的設計とデザインの見事な両立、これは築1984年というデザイナーズが”デザイナーズであった時代”の作品です。
物件概要です
大江戸線赤羽橋3分、大江戸・線南北線麻布十番6分、日比谷線神谷町11分、港区東麻布2、RC造5階建て、築1984.5、内外装打ちっぱなし、エアコン、電気コンロ、フローリング洗濯機・乾燥機、31.42u1Kストゥデイオ、賃料12万円、礼敷1/2
コンクリートとは「水和反応によって硬化するもので、反応は何十年も継続し続け何時この反応が終了するのか不明である(半永久的に固まっていく)」、最終強度を100%と仮定するとコンクリートを打った時から1年経過で95%であり、新築物件は強度上最大では無い(設計上の構造強度には4ヶ月で到達)。実際例として「築30年の内容のいいRCマンションの壁にはドリルすら容易に入らない」とも言われ、コンクリートそのものの内容が良ければ”石化”していくとも言える(耐用年数が無限って意味ではありません)。
重要なのはコンクリートそのものの質と施工の内容で築年数の古いものはこの内容が優れているものが多く、外観などからその結果を確認する事もできるのです。
コンクリートが「熟成しているな〜」と、まず思いました。
1984年と言えば築20年を経過したところで、コンクリートの熟成から言うと「ちょうどいい感じになってきている」年次です。
RC造の場合、内容が良ければその耐用年数はほとんど人の寿命と同じなので、
20歳ですから立派な大人になったな〜って感じでしょうか。
味わいというか、佇まいというか貫禄すら感じますね。
築年数の浅い打ちっぱなしが軽薄に感じるぐらいの迫力です
バルコニーが無いですから防犯性も高く(なので乾燥機が実装されている)、ここはスマッチにあげた「洗濯機置場論争」と話は被るんですが”これぞデザイナーズ”って仕上がりです。打ちっぱなし系の弱点でもある結露のしやすさって部分も窓の多さでカヴァーされていて、名ばかりの『デザイナーズ系』とは違った内容があります。
重要な事は、効率的な設計によって40uランクの内容を31.42uで実現しているので結果的に賃料がリーズナブルである事です。
キャラも尖っていますから、スペック上の広さでは無く内容重視の方にお勧めですね〜
で、赤羽橋(東麻布)ってどんなとこ?と言いますと
「麻布十番から東京タワー向きに600M先」でして、麻布十番からのんびり歩いても10分もかかりません。とても閑静な住宅街で、
商店街もありますよー
今日はちょうど東麻布商店街のお祭りで、
都心のど真ん中なんですが「東京の東側の文化だな」って感じがほのかに感じられる街です。
そんな東麻布のデザイナーズ「組み合わせが秀逸」です。
この記事へのトラックバック
室内のレイアウトで沢山の角を活用できそう?
また建物と1階ガレージの車が
みょ〜うにマッチしていてグ〜だね!
いつもながら
岩原さんには 脱帽です!!
明らかに新築系の打ちっぱなしより”価値が上昇”していますよ。
大人の選択って雰囲気がしていて、とてもいい感じです。設計上は二面の居住エリアがコーナー4帖半ぐらいの部分がブロードしているんですよね、
だから完全振り分け2DKなんかでで大量発生する「コーナーのデッドスペースが無い」。そしてバスルームを3点ユニットにしているところも好ポイントで、結果的に40uランクの使いやすいシングルルームになっている。
図面の絵を見た瞬間は、おーっと思いますが、
なかなか理詰めのお部屋とも言えますよねっ
次回は『半蔵門』の予定なんですよ〜