「モノが違うというのはこういうの」な典型でしょうか。
今回も30u越えシングルというテーマの続きであります、
場所を変え赤坂からお送りします。
(いえいえ今回は官邸デモの取材ではありませんよ、)
物件は青山通りの北なのでそっちの出口から行く方が楽なんですが、ここは現実的に10番出口からいきましょう。
ここから青山通りへ出ます
なんだか見知らぬビルがあるというか、
赤坂も再開発が目立ちますね。
歩道橋から
ちなみに建築中のビルはこちらでした
ここから坂を上り下りして迎賓館方向へ少し北上します
芸能事務所などが奉納している豊川稲荷の先です。
『九郎九坂(くろくざか)』何故だか感じのいい”ごろ”だなぁと思ったのでした、
そして今回のお部屋がこちら
図面を見るのに慣れている人であれば窓の絵から腰高窓でバルコニーに人が出入りする作りでは無いとわかるのではなかろうかと思います。
そのとおりで、このお部屋は完全な洋式(言い換えれば西洋寝室1Rであり→ホテル形式の設計)です。リフォームで洗濯機が置けるようになってますが本来は洗濯機置場は無くランドリールーム使用がデフォ。
勿論西洋寝室設計ですのでフローリングは場違いですからカーペットが正しい造作になります。
「通常のランクのお部屋では無いなと」わかる間取ですね。
【物件概要】
丸の内線・銀座線赤坂見附5分、半蔵門線・有楽町線・南北線永田町7分、港区元赤坂1、築S51RC造7階建の2階、32.02u1R、分譲タイプ、
システムキッチン交換、室内洗濯機置場新設、エアコン交換、カーペット壁クロス交換、事務所可(賃料に消費税+敷金1)、
賃料11万円、礼敷1/1、
これまでの「30u越えシングル」シリーズご覧の方には「ちょっと高いのでは」と思われるからいらっしゃるかと思いますが、これは明らかにモノが違うというか、
昭和のCMじゃありませんが「違いの分かる男」みたいなアダルトな方に好適なお部屋でして(真面目な話20代の若造には似合わないでしょう)、
実際分譲ですから他室も募集が並行する事あるのですが(ここは代々木ニューステートメナーと同様に)通常は別途管理費が付いているのが一般的かなと思いますから、むしろハイCPなお部屋と言えますね。
パッと見からもう重量感が全然違っている。
(流石の分譲キラーも敵わない造り)
殊更このマンションが名棟で高級ビンテージという意味ではありません。昭和の高級マンションってこういったものだったのです。
近隣には風情のあるお店もあって、
環境的には迎賓館の外郭ですから夜は暗いかもしれませんが環境も悪くないですね。
(緑には空気の浄化機能もありますから)
さて再び街に戻ってみましょうか。
確かに赤坂は大人の飲み屋街ではあるんですが、ちょっと小道に入るとイメージ全然違っていたりもするのです。
一ツ木通りを進んでみましょう、
確かに食料品スーパーを探すのは難しい地域ですが、
(赤坂と言えばのスーパーアズマがちょっと遠い)
赤坂に暮らす時点でその辺の工夫は別の利便性でカバーできる範囲のものでしょう。
えーその辺は自己責任と言う事で。
(コンビニは周囲に多数あります、)
一本裏に入ると(山脇学園方向)、
こんなお店や、
中を覗いてみたくなる喫茶室など、
他には無い風情があります(神楽坂的テイストとは違うものです)、
所謂”いいとこ”的に言えば「そりゃたしかに千代田区には負ける」のかもしれませんが、六本木方面に占領軍大使館住宅などを抱えるここ赤坂は又違った意味の強さがありますから、大人の街として「こっちの方が好きな方」いらっしゃるのではないかと思うところです。
暫く続けてきた「30u越えシングル」シリーズですが、ひとまず今回の赤坂で終点としましょうか。
2012年07月18日
この記事へのトラックバック
全館集中冷暖房
分譲時のキャッチコピーは“セカンドハウスかオフィスに!”でしたが、今は雑多な業種の事務所使用が多いですね
他に近隣でセントラルは元赤坂タワーズですが、川口に居た時に訪ねれば管理人さん『配管が怪しくなってきている』とのこと
これより札幌の話題へと移ります
2月20日よりマンスリー契約の所に住んで居りますが、来月19日で契約切れにつき通常の賃貸で探索中です
川口はやめ、しばらく札幌で生きることにしました
いろいろな角度から札幌の経済、住宅事情を研究した結果、判ったことは…
一軒家が最上位であり、マンションは軽視されており、ニーズ(欲)がないのか重厚な造りの建物を見つけるのはまさに藁の中の針を探すようなもの
外資系(欧米人)駐在員向けのマンションですら軽薄な路線
GW頃からすっかり平和ボケしてしまい
こちらの方からは『いいじゃないの!』と言われますが深刻です
“良く言えば平凡、悪く言えば喉か”な文京区よりも更に中央区は酷い!
文化施設の貧弱さに過度な欲求不満へと陥ってしまい
こちらは、あらゆる意味合いで融通性が乏し過ぎて呆れ果てます
でも、
良い点が2つだけ!
水道水が飲める
色白で上品な顔立ちの綺麗どころが多い!!!
健康的(精神衛生上)な生活を営むには最適な地
私も以前「札幌特集」でかなり歩いて実情わかっておりますよ(笑
だって北海道は誰でも一戸建て購入できる土地ですから、もうほとんど札幌都心部のマンションは民間団地というか(少々郊外の駅いにくとほぼ全員が戸建に住んでいるので「アパートすら珍しい土地柄」ですから)、
札幌も所謂都市型開発を地方都市でも真似してみたの域を出ません。
「なんちゃってデザイナーズ」までありますからね(笑
てか、かえってマンションなんか建てて不動産環境悪化してるぐらいに思います。
(文化的衰退というか退廃はここに若干関係してます)
地元ではご存知と思いますが、
喫茶店環境もイマイチで、
そこそこいいお店って現在私札幌に一店しか知りません。
CAFE RANBAN
札幌市中央区南3条西5丁目
(昔はもうちょっと感じのいいお店が他にもあったように思いますし、ここの近くにあったモデルガン屋さんも無くなっちゃいましたねぇ。新しくJRから大通公園方向にアクセスする地下道もできて昨年偵察しましたが、開いた口が塞がりませんでした。)
今のまま北海道に暮らす秘訣は「わりきり」ですよ。
確実にここ20年近く方向性まちがっちゃってますよ(特によさこいとか、、)、大物知事とか登場しなスかね〜
誰かがリードして変えないと相当ヤバイところにきていると思います。
(鈴木宗男氏はちょっと方向違うんですよね、あの人道東文化の人だから。)
マンションは粗製濫造で西本願寺別院付近に在る三菱地所のパークハウスですら大差ありません
三井不動産の物件も同じく
札幌市民は不動産屋(デペロッパー含め)のいいカモです
真駒内駅前に在る五輪団地H棟(セントラル)は趣きがあり中々気に入っている程度、そのくらいです…
中央区内は歩き尽くし、残りは円山西町、双子山のみで藻岩山麓通りから東側は通好みの雰囲気でとても宜しい感じです
宮の森と宮ヶ丘も時間かけて歩き回りましたが全くピンと来ませんでした
ポールタウンとオーロラタウンが直結したのは楽なんでしょうが、その煽りで大通の地上店舗が低迷
サブナードなんかと比べて“竹輪”状態だなぁ〜と
(改めて『札幌移転』の記事を熟読させて頂きました)
ドトールとタリーズは数件
エクセルシオールは1件
向かいにドン・キホーテ
(以前そうご電器YESが在った場所)
ルノアール、カフェベローチェ、銀座コージコーナー、ニューヨーカーズカフェは皆無
何故かスターバックス(グランドホテルにも)とミスタードーナツは目に付くほど見掛けます
よさこいソーラン節(TVでも放送)とジャズフェスティバルは観に行きましたが、娯楽施設が乏しいからなのか皆さん暇なのか、かなりの大盛況ぶり
1ヶ月ほど前、札幌の自転車マナーが異常に悪いためゴシック様式の中央警察署(数年前にオリジナルを模して再建)へ直談判しに行き、2時間以上色々お喋りしてきました
コネさえあらば市議と札幌の経済(破綻寸前)、街造りetc…とディスカッションしたいぐらい
冗談抜きで革命を起こしたいです!
(岩見沢ですが)
馬車は走っているし、大雪降った時街をスノーモービル走ってましたからね(笑
今思えば「ここはアラスカですか」みたいな。
北海道の場合補助金行政で皆食ってますから、インフラ整備もランダムで、不平等且不均衡が大変目立つんです。
観光エリアは異様に綺麗だが、10mも離れると規格歩道の整備もガタガタだとか、
高速道路顔負けの農業道路が高速道路に併走していたりね(笑
もう「おー、もー、」としか言いようが無い。。
(農業用水路を暗渠化した延長数キロの遊歩道なんて朝から晩まで歩行者3人とかね、)
どんだけ何もないところに無計画な宅地造成したのか想像付きます。
(住宅が老朽化後の不動産価値は暴落すると思います。)
(ここ数年の変化で一番落胆したのが「鬱な不良の群像」というですね(笑、貧困の中若者が思春期に不良もやれないってかみたいな。)
集約化がベストとは言いませんが、
野放図過ぎて散漫化に収拾がつかなくなっている(小規模自営業がどの町でも商圏的に成り立たない)、結果知名度のある大規模店舗を「飽きるまで消費する」という有様はもうヤバイです。
(小樽もさぞかしと想像がつくので見なくても惨状がわかるというか、、)
■本業の農業立国としての自立(北大とか農業技術水準海外支援するぐらいハイレベルらしいですから)、補助金行政からの脱却無しに北海道の明日は無いと思います。
ブランディング的に言えば今現在でも「北海道」は世界的ブランドですから、
今の機会を逃すべきでは無いでしょう。
※集合住宅も旭川経済考えれば「北海道独自の木造高級アパートの開発」を目指すべきで、法改正して木造住宅でも区分所有分譲可能にするとか(名目テラスにすればいいのかな)、官僚は経済モデルを計画し直すべきですね。