この部屋タイプと価格帯であれば春のこの時期でも”瞬間消え”は無いでしょう。
一見何の変哲もない普通に言い部屋というパターンのようで絶妙にバランスを取ったコンパクト系というクレバーなタイプのお部屋です。
早速JR飯田橋駅の所謂JR出口(東口)です。

絵的に「え?」っと思われる方いらっしゃるかもですが飯田橋のJR出口って地味なんですよね。
本当にこの絵がそのままのイメージです。

ちなみにここから神楽坂側まで結構な距離だったりします。西口のが最寄りなのですが前述のとおりで西口は西口でホームから相当歩くので徒歩距離はどっちもどっちで、帰り道の買い物など考えると東口のがメインになるのではないかとの想定です。
さて今回は南側である千代田区方面に向かいます。

神楽坂サイドと違ってのんびりゆったりしているイメージ。
かといってガチのオフィース街では無くって、非常に高感度の高い住宅街でもあります。


絵には登場してませんがここのちょっと先にスーパー三徳ありますから食品の買い物的な心配もありません。
神楽坂的な大人向けの飲み屋さんがズラーっと的な街並みでは無く、

御苑あたりを上品にした感じの街ですね。

勿論八百屋さんもあります。
物件はすぐ先で1階〜3階に複数室の募集があります。
こちらは今回お勧め候補の1階のお部屋

(間取り的には個性的タイプでは無いので3階他室も似たような感じです)
コンパクトに独立洗面を配置したB・T別設計は構造的にはレストルーム式なので設計上の合理性は担保されてます。
キッチンからの流れは「1Rストゥディオでもよかったのでは」と思う部分もありますが、これはキッチン横にクローゼットというのもアレなので1Kタイプとしているのでしょう。
若干無理な設計にも見えますが、マンションでB・T別でかつ独立洗面と行けば少なくとも25平米から必要なところで(それでも居室は6帖ギリ)、床面積的に分譲キラーなら普通に11万管理費1万などになります。同タイプは都心近郊でもそのぐらいの相場になりますからそのままのスケールでこの立地ですと12万超えてしまい逆にバランスを取るために室内設備も超豪華としてパッケージする事も少なくないのですが、今回のお部屋は前述の絶妙にバランスを取った設計で22平米に収めることで以下の物件概要となるのがポイントになります。設計やパッケージが個性的って事ですね。
(そのまま『分譲キラー』と呼んでもいいのですがそんなこんなで今回は「準分譲キラー」と呼称してます。)
【物件概要】
JR中央線飯田橋4分(東口6分)、南北線・東西線飯田橋5分、有楽町線飯田橋5分、東西線九段下9分・半蔵門線九段下10分、千代田区富士見2、築2009RC造9階建て1階3階に空室、22.12u(301号室のみ22.16u)1K、
フローリング、エアコン、システムキッチンガス2口、シャワートイレ、B・T別、追い焚き機能、浴室乾燥機、独立洗面、洗濯機置場室内、宅配BOX、CATV、光ファイバー、専用ゴミ置き場、自転車置き場、
防犯カメラ、カメラ付きインターフォン、オートロック、カードキー、
保証会社利用可能(貸主指定)、SOHO相談(敷金3ヵ月)
賃料1階:9万1千円〜9万3千円(管理費8000円)、礼敷0/2(3月成約キャンペーン)
賃料3階:9万3千円〜10万1千円(管理費8000円)、礼敷1/2
スペック的には文句なしの分譲キラーです。
下手な分譲キラー超えるぐらいのフルスペックと言えるでしょう。
見たままですが、女性向きの構成となっており(性別という意味ではなく”女性的内容”の意)、
外観と立地から見て1階の部屋に不安が無く、CPを重視するならダントツで1階のお部屋がお勧めです。


心理的安心感のもう一つの理由は
最寄りが神社であることで、

私はこの辺詳しくないのですが、学生の方にご利益あるのでしょうか。
取材時にも多数の若い参拝者が多かったですね。

コンビニもすぐそこ

そして物件概要記載ありますとおりに「いったい何路線が利用可能なのかわからないぐらいの本数」が使えるため、まー通勤で困る事は将来にわたって無いでしょう。
所謂解約事情が発生する心配も無いワケで(引っ越しは誰にとってもコストですから)、長い目で見れば相当にクレバーな選択になります。
ビンテージ系がお好みの方には食い足りないものあるかもですが(それこそコンビニの絵に映っているような個性的なビルなども魅力的です)、今回紹介の企画は『クレバーな選択っぷりが立地含めて個性的』なる内容ですので、間取りは地味に見えるかもですがトータルで見れば十分に尖った内容であると思います。
(※探しても対抗馬はそうそう無い筈です)
勿論半蔵門線九段下へのルートを確認します。
ちょいと脇道に逸れますと千代田区ながら歴史ある街ですからダウンタウンはありまして、
このような方が歓迎してくれたりします。

ルートに戻りましょう。

半蔵門線への道のりは神社への参道と思われるななめショーットカットなルートがあり、その恩恵もあっての徒歩10分となります。
幹線道路に出ると「ホテルグランドパレス」。まー見事な建築です、


ここまでくると区画先が九段下駅となります。
九段下駅と言えば、震災時の事故の関係で現在営業がストップしている九段会館があります。
(建造物的には大変な力作ですから地震で直接の損害は無かったのですが、ご存じのとおり内部造作の天井崩落で傷ましい事故が起きました。戦前からの重要建築でもあるため、靖国との関係もあり戦後遺族会が運営していたのですが、これだけの力作なので修繕含めて現在結論が出ていない状態です。大変立派な建築なので是非温存の方向で結論が出ることを期待します。)

(※九段会館は以前『東京建築日和”Teorema”』で取材しており、今回上記の経緯もあり再取材の形で後日レポートをアップの予定です。)
前回記事はこちら
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/159286590.html
九段下駅からは皇居・北の丸公園が望めます。
(靖国もそうですが、千鳥ヶ淵は花見の名所として有名なところです。)


さながら城塞建築はホテル建築も超えるというところですね。
流石の風格と威厳を感じます。
のようにですね(笑
どうですか、大変クレバーな内容のお部屋かと思います。
女優の宮崎あおいが結婚式を挙げたこと
それと近年流行りのパワースポットとされたこと
以上が要因だと思われます
明治神宮の清正の井もパワースポット云々から不自然なまでに人が集まるようになりました
グランドパレスは金大中氏監禁事件の現場
早稲田通りを挟んで旧・九段高校の東側に佇む立派な洋館をご存知ですか?
>早稲田通りを挟んで旧・九段高校の東側に佇む立派な洋館をご存知ですか?
↑
いやぁ存じ上げないですね。
今度行ってみます。
どんな邸宅があるんですか?
(ちょっと個人宅だと流れで撮影するまでになるので取材的なのは厳しいのであれですが、)
グランドパレスってあの事件があったとこですか、いやぁ驚いた勉強になります。ほんと詳しいですねテオレマさん。
神社はパワースポットだったんですか、
どうりで若い人が多いワケだ。
私はてっきり(古い人間なもので)受験かなにかのご利益でもあるのかと思ってましたよ。
(※確かに不動産の”勘”でも地脈的に皇居靖国に至る経路を感じましたから”いいとこ”なのは間違い無いですね。何かありがたい入口っぽい雰囲気はありますねあの辺。)
洋館(九段北1丁目)はスペイン風の立派なお屋敷で、今やオフィス街と化してしまった周囲を圧倒する!?存在感です!
ただ…西側を駐車場にしてしまったことで雰囲気が若干損なわれてしまい残念
西隣の早稲田通りからは靖国神社側から北の丸公園側に架かる歩道橋が直ぐ近くです
都心部で学問の神様といえば、やはり湯島天神をおいて他にはありませんよね?
ひょっとして他にもあるのでしょうか?
話題は変わって…
未だ関東大震災クラスの大地震起こりませんね
昨年春の時点では4〜5年以内に確率70〜80%との事でしたが…
洋館系と言えば某麻布の一件で私画像使用もNGなど痛い思いしたこともあるのですが、今度最寄り行った時にでも見ておきますよ。
湯島は鉄板ですけど、なんだか最近は流行であちこちあるんでしょうね(笑
首都直下に関わる地震の話の半分はスピンコントロールですよ(情報操作)、震災可能性が70云々は東海ですから(で現在は南海含むでしょうか)この前の震災経緯から言えば首都圏で最も注意すべきは浜岡原発と横浜の津波ということになります。
首都直下に関しては(当時の増税法案やTPPなど)いかにも都合よく官僚からリークされており、まーほとんどがスピンコントロール目的のブラフみたいなものだと思います。
(+αで耐震補強の公共工事の口実と排ガス規制的手法による耐震民間需要の掘り起こしができる。)
東京の場合震災がいつ云々では無く、先日の震災で表面化した埋め立て湾岸エリアの液状化と、高層タワーの想定外の長周期振動と、住宅地においては大田区などの火災です。
(本来は湾岸のタワーの安全性を一番研究するべき状況なのではないかと思うんですが。)
所謂報道のような直下型でそのまま建築物の強度が的な(この点では先日の震度5強含めて相当にバトルプルーフされている)一律的な報道はほとんどが「官制報道」だと思います。