2013年06月29日

風呂無しAPが最高なんですよ(いえいえこの風呂無しAPがまた最高なんですよ)

現代社会だからこそ風呂なしコンパクト木造和室1Rがアリなんです
それはねお風呂ついている方が便利は便利です。
ですけれど、ミニマルコンパクトの原型として「光熱費が安い」DKと違ってコンパクト木造和室1Rはストゥディオと同じ構成になっており、高い合理性がある。
(ひょっとするとDK時代の所謂台所設計よりシングル向けなら便利な設計だった。)
昭和の学生APや下宿や間借りに比べれば、専用トイレと専用キッチンはゴージャスな設備であり賃料を抑えるには4帖半でも可と言えば可なんですが水回り配置設計上「キッチン・トイレ専用和室1Rは6帖から」でしょうね。

昨今の用途は勿論シングル住居としてあり得るものですが、セカンドハウス・個室書斎として利用する事もできますし(特に今回のお部屋はその用途にベストマッチ)、都心部にもまだまだ現存しているところがポイントなのです。
現在郊外の風呂無しの方が地域の銭湯閉鎖など利便性が後退する側面もあるんですが、都心部の場合(実際に都心管理会社から聞いた話ですが)『フィットネスクラブ』があちこちにあるので「風呂無しAPとフィットネスクラブの会費合計してもお釣りがくる」と合理的計算であえて風呂無しAP選択する人もおりまして、東京シングルライフベテラン向け1Rとして実はアリアリの存在。

ザックリと銭湯代(今450円)逆算すると1万相当加算でB・T別とバランスする事になるので、賃料評価的にはそこがボーダーになりますが、忘れてはいけないのは「そこいらのユニットバスと銭湯のお風呂は比較にならないほど銭湯が上位」というところでありまして(勿論お風呂掃除やら浴室で使う水道代も込みですから相対評価的には1万以下でしょう)、30年前は夜の銭湯は随分と混んでおりまして洗い場満席状態で並んで待つ事もあったのですが、現代ではそういうこともありませんしね。
(※都心の状況としては広尾商店街にも銭湯ありますからね、広尾で風呂無しAP探して銭湯通いする暮らしってのも逆説的に「かなりカッコいい」と個人的に思っております。)

■さて今回紹介するのは代々木というか参宮橋からです。
代々木の街紹介は何度かやってますから、駅回りは飛ばすとしまして、
今回は風呂無しという背景ありますので最寄りの銭湯から紹介となります。
銭湯は南新宿駅の真裏にあります、
yoyohuro01.jpg

隣がコインランドリーという定番のスタイルで、はいこちら
yoyohuro02.jpg
物件概要にも記載しますが、「南新宿駅から参宮橋駅」というのは歩いても15分無いかな?程度の距離でありまして、物件から銭湯までの距離も約940mです。
(940mは不動産表記方式ですと分速80mなので約12分)
銭湯を利用する事考えますと「ちょっと距離あるな」というところですが、昨今の東京風呂無し事情的には(やはり廃業とかもあるんですよね)まー贅沢言えない距離感となります。
それもその筈で今回のお風呂無しAP「かなりいいとこにある」んでございます。
ここんところはトレードオフで。

南新宿からペアシティーんとこ進みまして
yoyohuro03.jpg
まっすぐ西参道を渡ると、
yoyohuro04.jpg
所謂代々木”いいとこ”とされるメインの「初台の南側で、参宮橋〜でそのまま小田急線沿いに代々木上原まで」のゾーンとなるのであります。
yoyohuro05.jpg

ちなみに参宮橋あたりから八幡は高級マンションエリアで、上原方面は戸建てのいいとこメインといったところでしょうか。
(その関係でシングル賃貸の場合には上原より代々木八幡のが私的には評価が上で、買い物環境的にもシングルの方なら代々木八幡や参宮橋のが暮らしやすい筈です。)

さて、そんなシングル賃貸などもある参宮橋の住宅街へとはいります。
yoyohuro06.jpg
まー非常に閑静で平和な住宅街なんであります。

ここの実にわかりやすい間取りのこのお部屋が
yoyohuro15.jpg
一見なんてことない和室6帖に見えますが、
現地確認して驚きました。
お部屋は2階で、図に見えるキッチンの窓ここがですね外階段的にいうと上り坂のとこになってまして、階段から手の届かない位置なんです。(斜めってちょうど階段上り坂のとこ)
つまり、出入り時に完全に外から室内が覗けない窓として機能しておりまして、
『完全な三面採光・二階』なんであります。
風通しいいどころか抜ける抜けるって奴ですね。

【物件概要】
小田急線参宮橋徒歩4分(292m)、奥の湯(=南新宿)12分(940m)
JR山手線・大江戸線代々木14分(1073m)渋谷区代々木4、木造モルタルAP2階建の2階、
エアコン、キッチン等リフォーム済み、トイレ洋式、
『1階苔玉&苔盆栽アートcafe』
6帖一間ストゥディオ(約13u)
賃料5万円、礼敷1/1、
(諸条件相談、住居専用契約の場合賃料も相談可)

賃料が割高に見えますが、こちらはセカンドハウス用途の設定と考えてくださいとのこと。
長期契約が想定される住居専用の場合には賃料含めて諸条件相談となちます。

で、お部屋なんですが今回は室内画像アリです。
ズバリ「和室デザイナーズと言ってもいいのでは」的に抜けた内容と言っていいかと思います。
(そこいらへんの”なんちゃってデザイナーズ”よか明らかに優れたデザインです。)
yoyohuro08.jpg
キッチン回りも秀逸の内容ですし(新品でしょうか)

yoyohuro09.jpg
靴箱もちょっと見ないレベルのが作り付け、

yoyohuro10.jpg
やはり室内に入った瞬間感じるのですが、
木造APの和室は落ち着きます。独特の安心感あります、
(なんというか私は旅行とか苦手な人間なので経験値的にはまったく参考にならないと思いますが、旅館とかで部屋に案内された時の「やれやれ」と感じるアレですね、←これはですね内見などの時にも感じられる現象で、マンションや戸建てなんかの差異も似たようなとこあります。マンションでの和室だと設計上かなりハイレベルじゃないと同じ体感は無理なところがポイント。)

yoyohuro11.jpg
2×4ではお目にかかれない昔の木造和室ならではのリアルウッドの柱の質感も非常に高いレベルで、室内の清潔感も万全なリフォーム状態。
このリフォーム内容見ちゃうと、賃料設定が5万なのも理解できました。
(正直言って3DKとかの高級物件の和室扱う時のレベルでした←大変珍しいケースです。具体的にどこがどう違うというわかりやすいものではないのですが”部屋が大事にされている感大”な内容があります。)

パッと見て、
「あらまこの辺の高級マンションに住んでる外資の外国籍の方とか好きそうな部屋だな〜」でした。
しかも三面採光=隣室と接している部分も玄関押し入れでかなり極小となっていて、2×4ではありませんが静かな暮らしが期待できます。
勿論この内容ですから「女性の一人暮らし」でもいけるぐらいのレベルにありまして(銭湯は流石に女性には遠いと思いますが自転車あればアリかな)、
1階がcafeですからね。←この環境は徒歩0分なワケで、トレードオフ的にあり得るでしょう。
yoyohuro07.jpg

しかも参宮橋は徒歩4で、徒歩2分で商店街です。
yoyohuro12.jpg
参宮橋の街自体はスケール小さいんですけど食料品スーパーもありますし、若い人向けの店舗も率として多く、知る人ぞ知る人気の街なんです。
(以前の代々木八幡レポートの時に感じたように、随分欧米外国籍の方増えているようで、街中歩いていると「広尾か」ってぐらいになってますね。←いいことなのかよくわかりませんが、代々木八幡あたり口コミ的によく知られているんでしょうか。)
yoyohuro13.jpg

ここの先が駅と、
yoyohuro14.jpg

お風呂無しAPは流石に現代の東京ビギナーの方にはおすすめとは言えませんが(私の学生時代では常識でしたけどね)、今回のお部屋は「違いの分かるベテラン向け」的に非常に高水準なので、参宮橋近隣にお住いの方いかがでしょうか。
自宅SOHO的に仕事している人であれば、近所の3点ユニット1Rマンション事務所可などを法人登記して、こちらを自宅メインにって方法もアリアリに思います。
いろいろ用途を考えさせてくれる「現代だからこそレアなハイレベル和室」いい感じですね〜。


posted by iwahara at 18:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
銀座2丁目の京橋会館近くにも風呂なしがありますね
近くの高速下に公営の銀座湯がありますし

広尾商店街の銭湯、頑張ってらっしゃるのですね?
南青山4丁目辺りのは無くなったんでしょうか?

上野松坂屋の近くにある燕湯は一度入ったことあります
浅草の北側、日本堤に在った廿世紀浴場は入りそびれてしまいましたが…

初台駅より南ですと、私的には山手通り沿いに聳え建つ初台大栄マンションです!
Posted by テオレマ at 2013年07月01日 01:07
テオレマさん銭湯巡りもしてたんですか。
驚きますね、ある意味東京知り尽くしてますね。
広尾はまだありますよ、
南青山はちょっと私わからないスね〜
あの辺に驚くべき木造アングラ系のAPあるのは知ってますけど(笑
(当時6万8千円だったかな〜)

銭湯ってほとんどお風呂のレベル的に温泉級なので(阿佐ヶ谷の銭湯も地下水のとこあっあたり)、水圧含めてどんな高級浴槽でもかなわないですから、現在地方では銭湯営業ほとんど難しくなるなかで東京は銭湯沢山残ってますから『東京名物』のひとつと言っていいかと思いますね。
(自宅にお風呂ある人でも時々銭湯行く人増えているみたいです。)
Posted by iwahara at 2013年07月03日 02:56
汗っかきなもので夏に街歩きする際は途中で一風呂ということも多々ありました
お湯は熱いけれどタイルの冷んやり感が心地良く好きでした

たまに苗穂駅前のスーパー銭湯(北海道でNO,1の規模と充実度を誇る)を利用しますが、通常料金であの内容はいい線いってると思います

話題は逸れますが…
札幌に来て良い(感激した)と思った事が三つだけ!あります!
1,水道水が飲める(美味しい)
当初はヴォルヴィックを買っていましたが、いつの間にやら不要に…)
2,初対面でも長話が出来る!
デパートの案内係の女性
デパートの女性店員さん
etc…
女子高生〜おばさんまで
30分〜最長2時間
キャバクラやクラブへ行く必要ありません
(女性がビジネスライクなため嫌いです)
3,美人が多い!
この件に関しては再認識且つ考えさせられました
東京よりも横浜の方が上品な顔立ちの綺麗どころと遭遇する率が高かったのですが、札幌はその比ではありません!
但し…
例えるならば
北海道美人はアメリカ美人
東京や大阪などの美人はヨーロッパ美人
北海道は美人が多い、されど陰影(繊細さ)が乏しい顔立ち
【北海道美人】
良く言えば純朴
悪く言えば素朴
(以上は顔立ちと内面を指します)
【東京や大阪などの美人】
良く言えば洗練されている
悪く言えば擦れている
(同じく顔立ちと内面を指します)
Posted by テオレマ at 2013年07月03日 19:59
なるほど偵察中にそのまま銭湯いっちゃうワケですか(銭湯によっては”銭湯セット”用意しているところも多いですからね)。

北海道はねぇ〜(わねぇと言われてもわからない方多数に思いますが)、民族的にアイヌと沖縄系が旧縄文で共通なのでメインは「沖縄・東北混血型」みたいな民族性ですね(意外と道東には慣性系なのかしらと思われる方言の名残ありますから港に帰港する地域と関連あるんでしょう)、

北海道いいところなんですが、
経済がね〜、全く自立していなくて国内で沖縄ともども開発国待遇でなんとかしのいでいる状態で(元道民的には北海道開発庁なんていつまでやるのと思いますが)、
日本の政治は実際は官僚が行っているので、
北海道の政治家というより道庁以下の官僚筋と霞ヶ関との関係に起因する部分も多そうです。
(だからあれほど「もう北海道開発庁はいらないと」)
小沢じゃありませんが、投資するならヒモ無しで自由裁量で使える交付金を道庁にドーンと出して、知事選がもっと盛り上がるとかそういう方向でいってもらいたいものです。
道東は北海道沖地震の対策も必要ですしね。
Posted by iwahara at 2013年07月04日 20:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像中の文字を半角で入力してください。

(留意事項:当該ブログ記事は不動産をテーマとする住宅関連情報であり空室募集・広告ではありません。又、プライバシー保護上個別物件に対する質問・問い合わせ等は直接”メールフォーム”より送信ください。)


この記事へのトラックバック
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0