ユザワヤさんが入っていた隣駅ビル自体の建設はまだまだですが、駅利用者にとって少々不都合だった中央線南口からの出口と井の頭線への乗り換え部分がようやく先行して完成しました。
学生時代は貧乏だったもので当時は三鷹の上連雀から余裕で吉祥寺歩いたものですが、私も年齢的に(ブログの年齢更新忘れてましたね)けっこうきてるんでww、最近は吉祥寺駅から歩いて帰る事も随分少なくなったのですが、井の頭線はretourブログ取材的にも有力な沿線なので吉祥寺からの乗り換えがめんどっちいのはかなり気になっており「ようやく完成したか」と。
はい、こちらは丸井方向への駅出口
そしてこちらが井の頭線乗換エスカレーター
通勤で乗換だった方はかなり不自由していたかもしれないですね。
「ようやく完成」そのまんまですね。
隣接駅ビルの方はまだご覧のとおりで、
駅の北側から見ると随分建築進んでいるように見えますが、
一見外壁に見えるのは、ネットより強度の高い簡易フェンスのようなプレートのようでこちらの完成はまだまだのようです。
と言っても最近の建築に見られるように「工期短すぎないか」よりじっくり建設いただくのがよっぽど安心ですから(コンクリートの強度・熟成的にも)「要の乗換部分と駅出口できましたから安心して上物はじっくり造っていただきたい」と思う次第です。
吉祥寺の最近のヒットは「旧近鉄ビルがヨドバシになった事」ですから駅ビル本体の方も地下から東口駅ビル方向のテナントもかなりテコ入れされた感ありますが、工事中で外に出るのも難儀な南口状況は人の動線的にあくまでも心理的な印象ですが(駅からは直接東口に出ればいいちゃいいんスけど)、銀行通りを渡って東側駅ビル及び末広商店街方向への人の流れを停滞させていた雰囲気あったので、ようやくきたかの感は大です。
噂によると駅南口からバス通りを挟んで「中州状態」になっている商業区画全体が再開発されるという話らしいのですが(南口にもロータリー化の計画があるらしい)、ちょっと心配ですね。
あのちょっとした区画もかなりの商圏になっているので、新隣接駅ビルに吸収の算段にでもなっているのでしょうか。隣接駅ビルはユザワヤとなる以前(長く幽霊ビル状態だったりして)商圏的に心配な点も残りますし、実はあのバス通りは駅東側区画の末広商店街まで連なる流れを持っていたので商業圏的動線を切っちゃう事にならないのかなどイロイロ心配になったりしますが、、
駅出口部分と井の頭線乗換エスカレーターが完成したのは何より。
と、書いてきたところで、
■「何か変わったのでしょうか」以前とほとんど同じように見える気が、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年10月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック