今回かなり好条件のお部屋ですが「滅多に無い事」と同時に根拠となる制限があって初めてその条件となってますので、そこは十分にご理解くださるよう宜しくお願いします。
前回レポートで触れた「ある意味吉祥寺に住むって事は隣駅である三鷹・西荻・三鷹台のいずれかの街で部屋を探すって事である」に該当するかなり理想的な立地のお部屋を紹介します。
この話にハマり過ぎるほどの好条件なので、同じタイプが常にある的には思わないでください。
(次回の話に触れるのも話早すぎなのですが、夏のシーズンオフだというのに某分譲キラー級の高級系のお部屋が「入居日相談居住中」だったのに退出とほぼ同時に速攻成約で消えており、次回レポートが”街レポート”になってしまうぐらいで、内容トップの部屋の空室は時期に関わらず2週続かないですね。)
■加えて前置長くなっちゃいますが先日『住まいの心理学』ブログでも告知のとおり、不動産業界の夏季休暇は長いです(お盆中心に各社ランダムになるため)。8月末ぐらいまでは事実上空室調査も難しくなりますからご注意ください(DATAの調査はできますけど管理会社の最終確認ができない)。
さて、西荻窪駅から物件は南側なんですが、立地的に何故か北側から回り込むのが近道なんであります。
地元の人はわかってもらえると思うのですが、同じ南側でも吉祥寺寄りの西側となりますと、
西友突破ルートがいろんな意味で近道なのです。
こちらが通勤路そのままなのです
いろんな意味で便利なのがわかっていただけるかと思います。
で、西友出ますと、
ガード下の西友の倉庫と自転車置場直になっており、
そのまま線路沿いのルートで出ます
確かに駅南側の商店街ルートから向かう方法もあるのですが、微妙に遠回りになるのと後述しますが駅南の商店街は違う形で考える方が利便性を最大に活用できると思うのです。
話は戻って、
線路沿いルート南側の西側の住宅街の雰囲気はこのように非常に閑静な住宅街となっており
線路沿いルートに戻ると、ガード下なので倉庫系の事務所が多いのですが、目立つところとしてはかなり大規模でハイグレードなコインランドリーがありますね。
(ここはちょっと今回の物件に関係ある施設です)
さて、この辺で五日市街道へ南下するルートに曲がります
物件はこのすぐ先で、
今回は女性専用アパートの1階という事もありまして、これが物件画像です的なものは自主規制します。
(もう到着しております)
お部屋の間取りはこちらです
今回は間取りがメインの特徴ではありません。間取り自体は平易な1Rとなっております。
パッと見わかるとおり洗濯機置場は無く、共同洗濯機置場となっております。
昔の学生アパート的内容ですが、これはこれで合理的設計なのです。経済性優先の方なら年齢に関係無く十分な内容であると思います。洗濯そのものは総戸数も少ないのでほとんどストレス無く可能に思いますし、前述の近隣にハイグレードなランドリーも御座います。
【物件概要】
杉並区松庵3、JR中央線西荻窪9分、吉祥寺15分、築昭和58木造2階建の1階、16.58u1K、
フローリング、エアコン、ガスキッチン、共同洗濯機アリ(総戸数4戸)、女性専用、
連帯保証人不要システム利用可能(CASA)、
賃料4万9千円、礼敷0/1
ズバリ「ウルトラハイCP」、設備的には浴室バランス釜の可能性も残しますがバランス釜は経済性に優れていますし女性の方が抵抗無い方少ないので一般給湯式に換装されていればなおよしという理解でいいでしょう。この部屋を選択する最大の要因は賃料となると思いますから設備的な部分はお風呂付で西荻徒歩、吉祥寺も徒歩でこの内容というだけで十分に優れた内容です。防犯的にも所謂私有地敷地内に立地されているタイプなので心配な点は無いですね。
そして「どう吉祥寺なのか」という点ですがそのまま歩くと
もう五日市街道で、
ここから直線で10分ちょいで吉祥寺の西友なんですね(前回レポートの「吉祥寺に近いではなく西荻窪が遠い」のような印象と説明のある画像ポイントに出ます)、物件資料的には吉祥寺15分となりますが吉祥寺への近道はちょっと苦労するルートなので、吉祥寺の西友まで10分ちょいかなぐらいに思っておくのがベターに思います(近道では無く普通に歩くと20分だと思います)。
条件的に細かい事言いだすと賃料はポンと1万上昇しますし、今回のお部屋は女性専用だから可能なものになってます(綺麗に使ってもらえて原状回復も少ないだろうという想定)、男性の場合は同タイプでも5000円〜高いと考えてください。
さて、物件から駅南側の商店街へのルートというのは
このような住宅街を東に向かいまして
(このルートがちょっと暗いので女性の通勤ルート的にも冒頭説明の線路沿いのがいいかなと思います。)
近隣にブックカフェでしょうか?
この日は閉店だったのか暗かったので絵的にも暗いですが、そんなお店もありつつの、
商店街に出れば
こうなってまして、
西荻窪の店舗は、若い人の店への新陳代謝が驚くほど理想的に進んでおりまして
ちなみにこの商店街を私は個人的に「輪島ジム商店街」などと呼んでいるのですが、
このとおり
本当に輪島功一ボクシングジムがあるのです。
そ、それはともかくこの駅南商店街はバス通りの一本裏でありまして、
メインはこちら。
この辺にも数年前は見なかったお店がありますね。
確かに西荻窪の店舗は満員盛況という雰囲気では無いのですが、吉祥寺と比べればテナント料も安いので緩い雰囲気ののんびりした感じの店が多く、個人的には評価の高い吉祥寺東急裏や吉祥寺末広商店街よりレベル高いと思うんですよね。
思うに、この商店街は通勤ルートでは無く「休日はこちら」という感じに暮らしていくのがお勧めではないかなと思うのであります。
更に路地にはこんな感じに小さなお店もまだまだありまして、
ヨドバシだとか大きな買い物する時だけ吉祥寺に行くって感じにのんびり暮らせる街なんですよ。
文化的には吉祥寺系そのままですし、
吉祥寺徒歩で探すより、女性は西荻、男性は三鷹って流れがプロ的にはお勧めなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年08月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック