2014年08月27日

札幌の中心街近くの中堅マンションってどんな感じなのでしょう

思い切り私が帰省していたため取材が札幌になっております。
果たしてそれでいいのかってご意見もあろうかと思いますが(笑、夏休みで記事が一本飛ぶよりいいですよね。と勝手に想像し、ままよと行ってまいりました。
さて札幌中心と言えば大通り公園ですが、官庁含めて事業所エリアは札幌駅と大通り公園の間、店舗含めた商業地域は大通公園から更に南となっています。
(基本的に札幌駅北側は住宅街で所謂街が広がる感覚では無く、札幌の街は南に広がる都市設計になっているのです。)

更に現代北海道事情的にはJR利用者がかなり減少しており、物件最寄り駅的に考えた場合札幌駅徒歩で考えて何か意味があるだろうかと聞かれると微妙だったりするんですね。
さて、札幌市の中だけで言えば昔から南北と東西十時に地下鉄が整備されており(東豊線というのもありますが)、利便性は確保されてはいるといえ山手や大江戸のような環状ルートは形成されておらず十時交差する路線の中心が大通駅になります。
更に北海道は広いのでJRもそうなのですが走行距離的にどうしても一駅長くなるので交通費が馬鹿にならない特徴があり、札幌から大通一駅でも200円とかしちゃいます。その代りにすすきのから中島公園とかまで乗っても200円なので東京で言えばバス便料金の感覚で考えるとわかりやすいかも知れません。一駅程度で乗ると勿体ないみたいな感じです。
そこで今回の取材は東西線の最寄り駅(西11丁目)を無視して大通公園から物件へ、そして徒歩で札幌駅に向かうルートとします。
(観光的にご存じの狸小路ですとか商業エリアの画像は全く登場しませんので悪しからず。)

さあ、大通り公園の大通駅からスタートしましょうか。
sapp02.jpg
(実はちょっと位置ズレているんですがOKということで、)

街の中心でもあるここにはですね
sapp03.jpg
所謂北海道経済のエスタブリッシュメントなビルもあり

大通公園の南側の外を進みます(札幌駅側)
sapp04.jpg
とにかく道が広すぎ、
歩道も余裕でトラックも走れそうな幅あります
sapp05.jpg
(案外この無駄に広い道路のおかげで駅から物件までの距離が長くなるほどなんですよね)

札幌というか地方都市はどこでもそうなのだろうと思いますが、目を引く建築は公共施設や役所系で強く、
sapp06.jpg

更にそのまま西に向かいます
sapp07.jpg

観光名所的なレポートする予定は無かったのですが、偶然視野に入ったので旧道庁
sapp08.jpg

この辺にある古びたビルの方が何気に価値高そうだったりしますね。
sapp09.jpg

ほどなく物件に到着です
間取りはこちら
sapp01.jpg
一見1Kに見えますが玄関ホールプラスストゥディオ系居室という構成です。キッチン寒かったりすると冬はきつい北海道ならではの設計かと思います。
東京の方には「洗濯物干すベランダバルコニーは?」などと思う方いらっしゃるかもですが、外干しすると冬凍結しますので(笑、北海道では洗濯物を外干しする習慣はほとんどありません。
RC造ではありませんから、水回りも自由度高く設計されてますね。

【物件概要】
地下東西線西11丁目徒歩4分 、地下鉄大通徒歩14分(JR札幌駅徒歩20分)、海道札幌市中央区北一条西10丁目、築2009重量鉄骨造3階建の3階、23.58u1Rストゥディオ、
バス・トイレ別、ウオシュレット、洗濯機置場室内、BS、照明、オール電化・融雪設備なし 、角部屋、
保証会社利用必須:日本セーフティー契約時2万円(更新1万円)
消毒料金2万円(契約時:税抜)
賃料4万7000円(共益費1000円)、礼敷0/1

RC造マンションでは無いので所謂外観は事業系中堅ビルっぽい姿となっており
sapp10.jpg
(右端のビルです)
東京と比較してどうですか?東京都心近郊シングル最安ですと(先日の西荻レポートじゃないですけど)木造アパート3点ユニット18u以下なら5万前後であるかもって感じですから爆発的に安いという感覚はありませんが、そこは非木造建築はどうしたって地価というより上物の建築コストの比重も大きくなりますから言わずもがなで最低ラインは出てきちゃいます(この点木造アパートが多数残る東京に固有の優位性があるのは事実ですね)。

さて、一本裏通りに出て東に向かいます
sapp11.jpg
交差点振り返っても
sapp12.jpg
とにかく道が無駄に広い
(しかも車も走ってないとか、、)

間もなく北大の植物園の区画へ
sapp13.jpg

sapp14.jpg

sapp15.jpg
新宿御苑と同じぐらいの規模かな〜と思いますが
中を覗くと「かなりワイルド」
sapp16.jpg
一般でも公開されているようですよ
sapp17.jpg

今度は北へ札幌駅を目指します
sapp18.jpg

道庁は流石の名棟で
sapp19.jpg

旧道庁史跡の隣になります
sapp20.jpg

この辺までくるとホテル街やらの賑わいも見えてきます
sapp21.jpg

そして札幌駅
sapp22.jpg

ちなみに昔はパッとしなかった札幌駅北側は最近「小さな西新宿電気街」っぽくなっており、
駅に隣接して大丸ができたのが大きいかなと思いますが
sapp23.jpg

sapp24.jpg
この辺の雰囲気はかなり綺麗な街並みで、札幌の商業観光地となっている狸小路あたりよりJR札幌駅近区画のがやっぱり高級感あるんですよね。

電気街はガード下から北に伸びているのです
sapp25.jpg
(何故こっちの絵が出てくるのかというと、個人的に電気街のドスパラに用事があったからなんですけどねww)

いかがでしたでしょうか。北海道特有の無駄に広いスケール感が果たしてお伝えできたのか地元の私にはわかりませんが、格安エアラインもある昨今となりますと勤務先が自宅SOHOアリな方なら「月の半分は北海道の別宅で」などとういう選択もあり得る時代かもですよ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by iwahara at 03:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像中の文字を半角で入力してください。

(留意事項:当該ブログ記事は不動産をテーマとする住宅関連情報であり空室募集・広告ではありません。又、プライバシー保護上個別物件に対する質問・問い合わせ等は直接”メールフォーム”より送信ください。)


この記事へのトラックバック
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0