(12/1追記編集)
ちなみにですがブログ『住まいの心理学』で告知のとおりretour-webは今年度新規調査依頼を閉め切っております。詳しくは以下の記事内告知を参照ください。
今年の部屋探しは終了のお知らせです
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/409790254.html
-----------------------------------------------------------------------------
荻窪の場合ファミリー世帯が暮らす一般的な主力地域は駅北側になります(有名小学校などもあるようです)。これに対して駅南側の特徴は高級邸宅が並ぶ戸建地域の存在や緩く南に伸びる商業区画の存在など「つかみどころが無い」と言えば怒られちゃうかも知れませんが、事実荻窪のイメージと言えば駅から青梅海街道から西武線まで連なる広大な駅北側の住宅街にあるのだろうと思います。
さて、今回はそんな見ようによってはちょっと地味な「駅南側」のお部屋となります。
荻窪駅の南側は北側のような派手さはありませんが、想像上に商店街は長く伸びており流石に「吉祥寺東急裏」みたいな表現はできないですけれど、若い人のお店がチラホラ出店していたり「シングル世帯やDINKSな方には北側より暮らしやすい雰囲気がある」のも確かだったりするのです。
いつもの駅南側の絵からスタートです。
これまたいつもの商店街をまっすぐ南下します
駅南商店街の特徴として「意外と店舗がしっかり新しい店に更新している」というのがあります。
専門的な事を言うと、この辺の事情には当該商店街の店舗が「旧法借家式の所有権であるか否か」なんて部分にも関わるのですが、旧店舗閉店後の更新率は駅北側より円滑なのではないかと思います。
(ほぼシャッター化無しです)
荻窪で買い物と言えば北口のタウンセブンであり西友ですが、南側に住居ある人にはなにげに北側まで出るのがめんどっちかったりするので(JR荻窪駅は高架ではないため)、南側にも食料品スーパーがあるのは重要です。
のんびり続く商店街を更に進みます
買い物などしながらゆっくり歩くとこの辺で10分ぐらい行っちゃうかもしれませんが、通勤時お店をスルーでサクサク歩けば5分ほどの道のり。
この先の学校の近くに昔はチョロキュウの模型と走行コースのあるショップがあったのですが、流石に閉店してしまったようですね。
(随分昔の話になっちゃいますが、)
善福寺川の橋を渡り、
ここで左折
すると「閑静な住宅街としか言えない」住宅街が続いているのです。
物件はここをちょっと歩いた先です。
資料的には徒歩7分で(距離の計算間違うような管理会社さんでは無いので)ルート的にはあり得るのかなと思うんですが、わかりやすいルートだと10分以内はちょっと難しいのではないかと思います。
スペック的には徒歩9で実徒歩は11分ぐらいが正確なように思うのですが、、
間違っていたら御免なさい。
玄人好みな間取りはこちら
きっちり玄関ホールがある事。木造特有の設計上の自由度を生かしたエアコン2基の配置や、キッチンからL字に伸びるLDKは「寒くて分離感のあるキッチン」などの問題もクリアしてますし同時に居室からキッチンが見えるのが苦手な人にも空間上の配置で対応しているというものです。
(ストゥディオ好きの方にもキッチンは独立してほしい方にも適合性がある。)
若干往年の秀和の1Lに似てますよね。
【物件概要】
JR・丸ノ内線荻窪7分(実徒歩11分)、杉並区荻窪2、築H11木造2階建の2階、38.22u1LDK、
エアコン2基、フローリング、B・T別、追炊き機能、独立洗面台、システムガスキッチン、室内洗濯機置場、
敷地内駐車場有無料、駐輪可・バイク不可、
連帯保証人不要システム利用可能、
賃料13万円、礼敷1/1、
更に木造の38.22uは仮にRCマンションなら40u超えている筈なので(マンションは壁芯計測のため)、40uランクの標準的1LDKの条件も満たしています。
ユニークな外観といい
高級物件を意識した建築ではありませんが、実利上の暮らしやすさのレベルは高水準だと思いますね。
近隣の環境としては
物件最寄りの交差点がこちらで、またもや先ほどの住宅街と唐突に印象が変わっており、
高級感がありますよね。
更に物件をスルーして橋を渡り
別ルートの荻窪方面へ出ると
この先、庶民には縁もゆかりも無い大豪邸が建ち並んでいたりします。
こちらのルートも勿論通勤に使えるのですが、歩くとわかると思いますが「あまり歩行者優先に設計されていない」のですよ。印象的に専ら車向けのルートでありまして、更に大邸宅エリアは流石に夜道が寂しい感大でもあり、私は今回取材の「商店街を抜けて曲がる」のが本命ルートかなと思います。
話は戻りますが、
などなどですね、通勤利便性など抜きんでた中央線の要点荻窪でノンビリ暮らそうと考えている方に好適な物件でした。ハイCPが目玉ではありませんが(近隣の環八沿いの古築マンションの賃料がかなり下がっているので)、マンションより快適性の高い築浅木造中堅アパートとして玄人好みの内容あるお部屋だと思いますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年12月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック