(分譲キラー系ながらダントツのハイCPとなっております。)
物件概要的最寄駅は東大前なんですが、買い物環境的にも東大前を住居の通勤メインに使うことはあまりないかと思いますので、春日徒歩7と考えるところでしょう。
春日なら「大江戸線、徒歩で後楽園の丸の内線と南北線」と使えますから利便性も高く、三田線シリーズ共通で「渋谷方面は苦手」ながら新宿から東京東側へのアクセスは抜群なので東京山手線圏内推奨の住宅地となります。
駅知名度的にもファミリー系や高級マンションの多い後楽園駅は有名ですが、春日最寄のシングル向け住居となりますと以外や以外相場も安かったりするのです。
更に今回は茗荷谷・後楽園側では無く、東大側(東側)ですから東京ビギナーにポンと思いつく駅ではありません。東大出身の方は説明の必要無いと思いますが(笑、「春日から東大方面の住宅街で」と希望される方がいるほど都心なのにとても静かでいいとこになります。
ちなみに東大前界隈の買い物環境的商業地は「東の根津、西の春日」となっており、
街ち選び的には「台東区下町文明なら根津、文京区的な大人しい街なら春日」という棲み分けです。
今回立地は後者です。
地下鉄春日駅A6からスタート

この先本郷弥生交差点から言門通りへ通じるルート地元商店街を進みます

商店街にはcafeなどもあるのですが

シャッターの下りた店も多く「あれ?」と思ったら近々小規模再開発があるとの事で、複数店舗に渡る建替え後は若い方向けのお店も増えるのでは無いかと思われです。
先に進みましょう

お店的にはいかにも地元の小規模店であり、食料品スーパーも小規模なものなら近所にあります(大規模な食料品スーパーは春日メイン商店街となります)。
実に平和な街でありまして


流石文京区「上品な高齢の方や、いかにも堅いお務めの方や東大の学生さん以外を探す方が難しい」といったところで、「一番怪しい人物はどこから考えても私」でした(笑
更にちょこっと進んだところで物件に到着です

現代的1Rストゥディオなお部屋はこちら

デザイナーズ系だからというワケではありませんが、所謂「ベランダバルコニーレス」な設計となっており(都心のマンションは物件管理と防犯上本来このスタイルが正しい)、洗濯環境的には「ドラム式を利用するかランドリールームで乾燥・一部衣類はメインの窓近くをサンルームとして」という方式になります。広さが25u超えているので居室も8帖前後を確保している計算となり、玄関レイアウトも限りなく横玄関であると同時に、低層小規模になれば防犯性を発揮するオートロックとなりますから、プライバシー水準も高いお部屋となりますね。
【物件概要】
南北線東大前5分、三田線化すが7分、文京区西片2、築2003、RC造3階建ての1階、25.50u1Rストゥディオ、デザイナーズマンション、
オートロック、エアコン、フローリング、B・T別、洗濯機置場室内、独立洗面、宅配ロッカー、自転車置場、
鍵交換代2万円、家賃口座振替要(手数料100円)、
賃料7万5000円(管理費5000円)礼敷1/1、
都内ダントツの防犯性のある文京でこの内容ですから(1階とありますが厳密に言うと中二階みたいな位置になります)、男女問わず「都心で堅い選択のシングル向け」として文句なしに突出した内容です。
(東急圏郊外なら同じ内容でも8.5行くと思いますよ。)

さて物件から東大前はすぐそこで、

本郷通りとの交差点(本郷弥生)までくると「右も左も一面東大です」。


東大前駅はこのちょい先
さて春日からの商店街に戻りましょうか

再開発予定地はこの辺です

春日駅から後楽園駅を横目に水道橋まで歩こうと思えば15分から20分ほどで歩けるのですが、

街的にも後楽園・東京ドーム外郭の飲食街メインなので、

「巨人ファン、或いは各胴着ファン、遊園地好き」というわけでは無い方には散歩道にならないかもです(笑
休日は「春日商店街で買い物ですとか、東側の根津まで歩く」などがよさそうですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
良く言えば"のんびり”“のどか”
悪く言えば“地味”“田舎”
それが文京区の実態ですね
いわゆる保守派向けです
利便性(機動性)重視ならば湯島3〜4丁目
落ち着きを重視するならば関口2丁目〜目白台
をお勧めします
小石川の播磨坂辺りは93年夏の部屋探しで周りましたが地味過ぎで生理的に受け付けませんでした。
「閑静な住宅街」って記号があるぐらいですからね。
というか沿線そのものも地味な上に基本ファミリーの街でもありますから、東京シングルな人となると千石・春日が筆頭候補かなと思います。
(ファミリーの方は茗荷谷希望が多いですね)
台東区とも隣接しているので、繁華街や商業地は台東区みたいな棲み分けもあるのかと思います。
個人的には湯島から新御囲地町への流れとかかなり好きだったりしますから、文京区地元の方的にも文京区単体で考えている人はいないと思うんですよね。
隣接する区的に”どっち方面にするか”みたいなところがポイントなのかもですね。
(そこは”似たもの区”の杉並にも言えることかなと思います。)