常に下調べ無しぶっつけ本番で取材レポートしているのですが、失敗する場合あるのでございます。
古築ボロ系ハイCP木造アパートはギャンブルな部分ありますのでそこは平にご理解ください。
(ちょ〜っと他入居者様的に問題を感じまして、今回はNGとさせていただきました。)
そのままってワケにもいきませんから、方針転換「街紹介レポート」といたします。
JR中央線に比べて相場も安く、電車の混雑も楽だと知られるハイCP路線の丸の内線でありますが、だいたい最寄のJR駅とコンビになっています。
「阿佐ヶ谷・南阿佐ヶ谷」「高円寺・新高円寺」「中野・新中野」「東中野・中野坂上」「西新宿・大久保」そんな中妙に浮いている駅が『東高円寺』となります。
東高円寺駅か過去レポートでも「美大があるからなのか妙にデザイナーズが多い街」としても紹介しておりますが、高円寺にも中野にも歩ける微妙に中途半端な位置取りも特徴です。
丸の内線駅の中でもその街の印象も「中野でも無く高円寺でも無い文教系の街」として独立した雰囲気を持ち、蚕糸の森公園を備えるなど環七沿いの街ながら環境的にも優れているのが特徴です。
早速駅周辺の環境から

最寄にコンパクトな商店街

まず買い物に困る事の無い街です

(丸の内線各駅はどの駅も買い物環境が強く、ちょっと弱めな南阿佐ヶ谷ですら阿佐ヶ谷商店街に接続してます。)
商店街の規模は小さくてちょこっと北上するともう大久保通りへ

ここから中野の南側商店街区画までおおよそ10分かからないぐらい、
中野駅まで歩けば10分ちょいってところです。

さて、今回は高円寺まで歩いてみようがテーマなので駅に戻ります

この小規模スーパーは冒頭紹介の商店街にも別店舗がありまして、こんな近所にあってグループ的にはどうなんだろうと思ってしまいますが、暮らしている人には便利なポイント。
駅南側(公園側)

蚕糸の森公園がこちら


環七を渡り、北上します。

近道に入ると図書館もあります。

間もなく「あまり利用されていない高円寺駅前通りと環七のバイバス都市計画道へ」(笑

(果たしてこの拡幅が必要だったのか疑問もあるのですが、、、)
ここまでくると5分ほどで高円寺の商業区画に到着します。
高円寺はこちら

高円寺らしいショップがちらほら見えてきて


駅前通りの交差点です

ここから駅は2、3分。
更に商店街方向へ

食料品系はここだけでなく1区画先に西友もあります。
高円寺商店街です
高円寺駅方向(北)

新高円寺方向(南)

丸の内線新高円寺駅はここから10分ほど。商店街の中でもサブカル系のショップは新高円寺方向の「ここから南下ルート」に多くあります。
勿論高円寺界隈探す場合新高円寺〜JR高円寺の間で探せればベターなんですが、
新高円寺駅の南側は随分と雰囲気が変わっていくため(杉並郊外区画になる)、候補となる部屋が新高円寺駅からかなり歩くなんて場合ですと東高円寺で探す方が見つけやすい可能性あるので(東公園時は駅南側もいきなり郊外っぽくならない)、今回紹介のようにそこそこ距離はありますが普通に歩ける範囲内ですから高円寺でお部屋探している方、参考にしていただければと思います。