※えー実は某物件取材レポートの予定だったのですが、ちょ〜っと事情ありまして街レポートに変更しております。
今回は高円寺の中でもサブカル商店街として知られる「駅南側(JR高円寺〜丸の内新高円寺)ルック商店街」を中心にレポートします。
丸の内線新高円寺からスタートしましょうか。
商店街入り口は駅出口すぐです
ちなみにこの周囲の住宅街は
商店街の一本裏でもこの静かさで、その利便性や街柄から「以前は格安狙うならレトロな木造APで」という地域でしたが(当時は問い合わせ男性がメインの街でしたけど)、デフレ以降は西荻窪同様に随分割安になった感あります。
昨今は女性の問い合わせも増え、個性派の方は男女問わずお勧めの街になってます。
相場的には「やはり新高円寺駅寄りの方が安い」です。
高円寺のレポート時には必ず説明する部分ですが、風俗街もある高円寺は基本男街なのですが、この風俗街は駅北側の商店街入り口近くに集中しており、更に駅北側に広がる商店街は「中野系」に雰囲気が近いため。個性派の方が希望する「駅南側サブカル商店街区画」は以前から相場がもう少し安ければ男女問わずお勧めだったのです。
(古着屋さんとか関係無く、庶民の商店街好きな方には駅北側のがお勧めです。)
以前ハイCP木造アパートレポート時に若干画像不鮮明だった商店街近くの銭湯がこちら
今回は商店街のレポートメインなので早々にルートに戻ります
ルック商店街と言えば、雑貨屋さんや古着屋を中心にしたアパレル関係のお店がその特徴です。
ご覧のとおり歩行者は女性が多く、昨今の女性にも人気の街となっている事がうかがえます。
(勿論中にはキワモノ系のお店もありますがそこがいんです。)
JR高円寺駅近くの商店街は「パル商店街」といって別系統になります
ここが”境目”、それほど大きな違いは無いのですが、、、ぶっちゃけ「変なお店」はやはり駅から少し離れた位置の方が多いですね。
なにせ店舗の多い街であり同時に出店希望者も多いため、商店街区画は飽和状態であり、JR近くになりますと駅前通りにもサブカル系のお店は存在します。
ちなみに南側から見たJR高円寺はこの先です
私は阿佐ヶ谷方面に拠点があるので、ちょいと引き返しまして、
西友近くの「不動明王を本尊としている阿遮院長仙寺」前です。
徒歩で阿佐ヶ谷へバックする時の「ちょっとした近道」となっておりまして
この周囲にも(商店街の名前はありませんが)「それ系のお店」が
お店の方「ヤフオク」にでも出品なのでしょうか(SNSなどのへの掲載画像でしょうかね)
商品を撮影中です。
ポツリポツリとですが阿佐ヶ谷方面にもお店は続いているのです。
(確かに阿佐ヶ谷駅南側の線路沿い高円寺方向飲食店街も印象的には高円寺系かもですね)
ディープな中央線族には吉祥寺より高円寺の方が評価高い場合も少なく無いと思います。
地元的にも吉祥寺は「中央線というより井の頭線の街」な側面ありますものね。
<次回は昨今問題となっている分譲マンション基礎問題の予定です。大枠の話中心になりますので、業界裏話的なものは期待しないでください。>
2015年10月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック