2016年04月25日

郊外をいかして格安”猫飼い”な方向け2DK(荻窪)

今回も郊外だけに可能性がある「徒歩距離伸ばして格安狙い」というレポートです。
(相場感覚的に”特にマンションは”駅近条件が同じなら、不動産の構造上「郊外の駅まで範囲を広げても大きな違いは無い」傾向があるのです。)

中央線の問い合わせの場合駅徒歩伸ばして格安の可能性を相談されるとだいたいが「荻窪以西ですね」となるのですが、今回のレポートなどちょうどその典型かと思います。
資料的な最寄り駅は西荻窪ですが、明らかに地元的には「そこは荻窪の住宅街」という土地勘がないとなかなかピンとこないところあるかも知れません。
そこを現地レポートで紹介しようと、そういう企画です。

まず資料上の最寄り駅中央線西荻窪からスタートです。
oginineko02.jpg

物件に至るルートは「基本駅前商店街を北にまっすぐ」であります。
oginineko03.jpg

若干緩い商店街でありますが
oginineko04.jpg

いえいえどうして、過去レポートで触れましたが一見賑やかに見える三鷹駅前商店街より「シングル向けの面白そうなお店」は、はるかに西荻窪の方が多かったりするのです。
oginineko05.jpg
(絵的に「そんな風には見えない」かもしれませんが、、ほんとーです。)

oginineko06.jpg

商店街の流れ的には「善福寺川の橋でいちど途絶える」感じありつつですが、
まもなく「青梅街道界隈の商店街」として復活する形で続いていくのです。
oginineko07.jpg

わかりにくいかもですが、この交差点あたりから復活、
oginineko08.jpg

そして青梅街道の商店街と交差
oginineko09.jpg

青梅街道です
oginineko10.jpg
(この交差点、以降のレポートでまた出てきますから覚えておいてください。)
この青梅街道商店街が(これまた緩い商店街ですが)馬鹿にならないのであります。
「途切れ途切れ、ポツリポツリ」なところありますが、丸の内線主要駅沿いに新宿から荻窪郊外の西武線上石神井駅界隈までずーっと続いており(ひとつの商工会として運営はされていませんが)、今回レポート的には「物件最寄りのサミットから徒歩30分荻窪駅までエンドレス」なのです。

話は戻って物件ルートです。
そこから先は商店街が完全に終わり、道路も「片側準歩道だけ」となって歩き難くなります。
oginineko11.jpg

ここから住宅街の近道ルートに入ります
oginineko12.jpg

戸建が多く、とても平和な低層住宅街です。
oginineko13.jpg

物件近隣は「右手に図書館、左手に公園」という環境
oginineko14.jpg

早稲田通りに出ればほぼ到着
oginineko15.jpg
(そうですね、ここまで歩いて「だいたい20分ちょい」の体感でしょうか。信号少ないので時間の割りに距離はかなり歩いてます。)

そこにとても感じのいい「ネコ可マンション」があるのです。
部屋の間取りはこちら
oginineko01.jpg
完全振り分けを特徴とする典型的な40u2DKとなります。
現代的には洋間5帖とDKの間を開放して1L的に暮らすのがよろしいのではなかろうかと思います。

【物件概要】
JR中央線西荻窪約18分(計測値21分・実徒歩25分)、JR中央線・丸の内線荻窪からバス便多数(強引に歩くと約35分)、西武線上井草16分、杉並区今川4、築S56年RC造3階建ての3階、40u2DK、
エアコン、フローリング、ガスキッチン、B・T別、独立洗面、室内洗濯機置場、駐車場(月15000円)、原付バイク置場(月1000円)、駐輪場無料、
保証会社利用可(CASA)、
鍵交換代:16200円(税込)、
ペット可(猫一匹まで)、ペット飼育時敷金+1ヶ月(償却)、
賃料8万円(管理費3000円)、礼敷1/1、

低層RC造で外観の造りも、
oginineko16.jpg

oginineko17.jpg
とても上品で雰囲気がよろしくてですね、ズバリ女性”ネコ飼い”の方にお勧めでしょう。
そして賃貸条件も抜群のハイCP。

さて、西荻からけっこうな距離歩くとは言え、
近所5分以内に
oginineko18.jpg

「動物病院とサミットにコジマ」十分過ぎる利便性
今回本題のひとつでもある荻窪行きバス停も上記画像右手にあります。
oginineko19.jpg

画像のバス停ではありませんが(そのまま荻窪方面へ歩いておりますので)、経路上のバス停を見てみますと、
oginineko20.jpg
解像度的に細かいところ見えなくてもわかりますよね、
「通勤時間帯は5分に一本以上の本数」となっており、大江戸線や南北線より本数多いのではなかろうかってバス便であり、荻窪が一大バスターミナル圏であることがよくわかります。

ペット可的内容との一致性であったり住環境のよさは更に青梅街道を進むとよりわかります。
oginineko21.jpg

幹線道路沿い特有のカーディーラーさんなどを通過しつつ
oginineko22.jpg

ほどなく導入部分で説明した「西荻商店街との交差点」に戻ります
oginineko23.jpg
(サミットのあたりから5分〜、10分かからないぐらいでしょうか。)

そこから荻窪方面に少し歩くと
oginineko24.jpg
ペット関連ショップ

そして5分ほど更に歩くと
oginineko25.jpg
随分と計画・開発された区画へ

どうやらこの辺は公園整備とともに杉並区が意図的に”いいとこ化”している住宅街となっており
商業施設も充実しております
oginineko26.jpg

oginineko27.jpg

oginineko28.jpg

「明らかに荻窪駅近より住宅街としての水準はこちらが上」なんですよ。
位置的にはここでも西荻駅からのが近いかしら?な位置関係なのですが、住民の方はほぼ間違いなく「最寄り駅は荻窪」と認識していると思います。

この先の警察署まで行くと、流石に資料的にも西荻窪徒歩とはならない距離感となり、
oginineko29.jpg
住民的には「四面道界隈の街」となります。
(この辺は過去の荻窪レポートなども同時にお読みいただけると明るい時間帯の画像もご覧になれます。)

oginineko30.jpg
荻窪商店街としてのお店が増え、商店街としての賑わいが感じられてきます。

前述括弧書きの過去レポートで撮影した書店
oginineko31.jpg
(現代cafe風に改装されている書店なのですが、いえいえどうしてお客さん多数入ってました。)

こちらも過去レポートでお馴染みのホームセンター
oginineko32.jpg

えー流石にこの辺までくると、私もヘトヘトになってきておりまして(笑
四面道交差点画像でレポートはひとまず終了です。
oginineko33.jpg

経路ショートカット、荻窪駅です。
oginineko34.jpg

荻窪駅は駅ビル近くでほとんどの買い物が可能なファミリーの街ですが、
今回の物件は週末最寄でも各種買い物が可能で、西荻商店街の北半分ぐらいまで余裕の散歩圏でもありますから、(ペット飼われている方なら週末在宅率高くなるでしょうから)様々な角度から郊外かつ徒歩時間も長い物件ですが「とてもバランスのいい好条件のお部屋」です。
(ちなみに善福寺公園も近所ですよ。)

posted by iwahara at 11:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像中の文字を半角で入力してください。

(留意事項:当該ブログ記事は不動産をテーマとする住宅関連情報であり空室募集・広告ではありません。又、プライバシー保護上個別物件に対する質問・問い合わせ等は直接”メールフォーム”より送信ください。)


この記事へのトラックバック



LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0