過去レポートにもあるとおり、駅南の三鷹市商店街と、北側武蔵野市商店街はカルチャーがかなり違っており、別の街だと言い切っていいでしょう(てか市からして違うし)。
更に三鷹駅近隣の武蔵野市には固有の特徴があります。
大きな地権者である横河電気本位制とも言うべき地価及び開発の安定感、
駅近商工地域を中核としたタワー型マンション開発(大規模なもので都市計画込みの再開発に近いスケール)、北上し井の頭通りを渡ると鷺ノ宮?的な西武線界隈を思わせる地元商店街。
今回のお部屋はほぼその全てを網羅した内容となります。
いきなり「どこですかここは」からスタートです。

位置的には三鷹駅から吉祥寺側(東)ちょっと先なのですが、
このカーブを描く道路の先が駅前通りのタワーマンションに至る流れとなっており、
通り的にも「ここだけいいとこ化」が意図されているようです。
武蔵野市としても、民間大型開発となれば事実上歩道部分が拡幅したかのような状態になりますので、お互い様の関係にあり、双方の利益を合理的に追及するとこのような都市計画になるのだと思います。
さて、物件近道は三鷹駅駅前通りの”一本裏”でありまして、
(地図上は駅前通りのが近いようにも見えるのですが)

ロータリーから横断歩道の位置関係により「こっちを歩いてくださいよ」と言わんばかりの導線ができているのです。

今回の物件はタワーではありませんが、
御多分にもれず、高層開発可能地域は=用途指定商工地域となりますので、
街の開発的には(所謂少し郊外の完成な高級住宅街とはいきませんから)商工地・繁華街も織り込みつつながら明るく歩きやすい街並みを目指す事になります。
食料品スーパーなどもしっかり用意され

(夜なのでちょっと見えにくいですが)
閑静な戸建て高級住宅街とは別の趣の都市開発になります。
勿論、一本”表”の駅前通りにも面する事から幹線道路沿いとなり(高層建築は幹線道路沿いにしか建築許可が下りない)、タワー志向は生活上の文化も同時に選択する事を意味しますし、
都市計画上の繁華街の整備や(所謂浄化作戦的な)テナント誘致など大規模なものになります。
少なくとも三鷹駅北側武蔵野市のそれは成功しているように思いますね。

冒頭説明のとおりでこの大規模マンションの敷地が連結し

歩道もえらく拡幅し、(官民合同で)環境も美化された状態となり、
「歩きやすい通勤ルート」となるわけです。
(後半出てきますが、結果駅前通りは明らかに人通り少なくなっております。)
この先には横河電気の施設なんかもありまして更に環境がよく

歩いた感も無く、井の頭通りに出ます(5分歩いたかなぐらい)。
ここからは駅前通りに出て西武線的街並みの住宅街へ

のんきで実に雰囲気もよく

間もなく物件です
近所には小規模スーパーもあり利便性抜群、

現代的1K間取りはこちら

幅広で7帖以上確保の居室、合理的に配置された水回り、1Kのレイアウトにより実質玄関ホールを備えた造り。玄人好みの優れた設計ですね。
入居者属性を選らばないユニバーサルに合理的なお部屋であると思います。
【物件概要】
JR中央線三鷹8分、武蔵野市中町2、築2014年RC造7階建ての2階、25.14u1K、
オートロック、エアコン、フローリング、B・T別、システムキッチン(ガス2口)、室内洗濯機置場、宅配BOX、鍵交換代21600円、24時間サポート月額1500円、
保証会社契約要、
賃料9万円(管理6500)、礼敷1/1
契約条件も現代的な内容となっております。
リノベ系で30平米9万台を狙っている方には「広さがもうちょっと」の感想かも知れませんが、そこはそれ建築当初から設計された居室広め1Kの間取りですから、対抗馬となり得るでしょう。
立地条件が秀逸で、
ちょっと住宅街に入った静かなところにありまして。
「隠れ家的高級物件」なのです。

住居のプライバシー水準的にもここは重要に思います。
(プライバシー設備でもある)オートロックも相まって、自室に帰った時の安心感もかなり高いレベルにあると思われます。
先ほどの西武線的商店街は更に続いており(過去レポートにあるように駅からかなり遠くの武蔵野市役所方向に緩く切れ目無く続いている)、

物件の隠れ家っぽい雰囲気ともマッチしております。
さて、帰り道は駅前通りを真っ直ぐ、
井の頭通りを渡りますと、

歩行者は少な目で(その関係でお店も少ない)、バス通りの印象が強いのですが

ドーンと武蔵野警察もあり、ここも心理学なのか(駅前ロータリー誘導の影響を受けないため)三鷹駅に向かう時にはこちらのが近道に感じます。

都市計画的には「ちょっと拡幅やり過ぎかな」と思う部分もありつつの、
こちら側には東急ストア

今や三鷹駅は(こちらも成功事例の)駅ナカ再開発で駅にスーパーも備えているので、買い物に不自由する人は皆無でしょう。
駅前ルノアールでレポート終了です。

高級シングルライフ的にはリノベ系30平米越え9万台を狙うのも面白いですが、なんせ母数が限られております。今回のような隠れ家的現代間取りのRC造も幅に加えて探してみるのも合理的かも知れませんね(紹介のお部屋もレアですが)。ミニマルコンパクトライフもあるように「平米数で全部決まるワケでもありません」から。
