ぶっちゃけ人気の沿線的にはマイナーな存在の丸の内線方南支線からのハイCPアパートです。
方南支線と言えば、主として地元系の方向けな部分ありますが(相場的にも所謂丸ノ内線の新中野〜南阿佐ヶ谷間と大きな差異は無い)、方南町視線と中野坂上における大江戸線乗り換えを前提として考えると、新宿近郊で大江戸線郊外とほぼ同じ相場となるので、新宿近郊重視の方には大アリな沿線と言えます。
実際のところ、方南支線を希望する問い合わせは決して多くないので、方南支線の状況ご存じ無い方多いと思います。
丸の内線方南支線とは「気軽なバス便のように方南町と中野坂上をピストン運行している小規模路線」であり、乗り換えが不便という状況が”ほぼ無い”ところに特徴があって(丸の内本線への乗り換えも混雑部分はともかく中野坂上で常に待ってくれていたりする)、同時に庶民の沿線ですから商店街含めて新宿近郊の気ままなダウンタウンという位置づけです。
方南町にも複数の要素がありまして、
「笹塚方南文明」と同時に「永福町商店街と連続している」要素が二つあるので(環七西側は永福町文明)、一律のイメージで見ちゃうと違うかなと思います。
さて今回はそんな方南支線の中野富士見町となりますが、
最寄り駅的に新中野からも歩けるかなと思いまして、新中野からスタートしています。
(結論「新中野徒歩圏は無いかなww」でした)
中野通りを15分ほど歩けば中野富士見町界隈になるのですが、
(なんともこの緩い雰囲気が好きでして、洒落たcafeなど粘り強く営業すれば商圏的にも当ると思うんですよね。)
ちょ〜っと導線的に新中野から歩くメリットは発見できませんでした。
ちなみに後半も「方南町徒歩圏」も実地で歩いてみたのですが、
それも流れ的に無いかなwwの結論で、やはり方南支線を便利に使うのがベストですね。
中野富士見町には決して駅近くに有力な商店街がある街では無いのですが、
駅裏にはのんびりとした飲食店街があります
駅近にスーパーがあり基本的生活利便性に不安はありません
中野富士見町から環七方面には「複数のメジャー新興宗教とまた複数の伝統宗教施設が集結している地区があり」特異な場所かと思われるかもですが、なにせ複数の宗教が集結しておりますから(特定宗教のイメージも無く)街そのものは平穏で閑静な街です。
駅周辺の商店街は
絵のイメージほど大きなものではありません
駅はこちらですね
物件は駅から神田川沿いに南下し
橋を渡り
こんな感じのとこから住宅街に入ると到着
ルート的には西側から入ると急斜面だったので、
どうでしょう(最短距離の近道の無い立地なのです)、東側の中野通経由で入る方を選択される方もいるかもです。
資料的には徒歩7なんですが、地図上というか歩いた感は5分ほどの印象でした。
木造APならではの余裕の間取りはこちら
アパートならではの設計自由度をいかした余裕のB・T別が特徴ですね。
洗濯機置場はベランダバルコニーとなります。
広さ的にも1DKに近い内容でしょう。
【物件概要】
丸ノ内線方南支線中野富士見町7分、中野区弥生町5、築昭和49年、木造2階建ての2階、23.10u1K(ほぼ1DK)、
エアコン、フローリング、B・T別、ガスコンロ設置可、洗濯機置場、
ペット相談(敷金+1ヵ月)
退去時クリーニング費用30,000円
水道代月2000円、
保証会社加入必須(月額賃料50%〜100%年更新1万円コースによる)
賃料5万8000円(共益2000)、礼敷0/1
驚くべきハイCP、
築年数的に今は定期借家では無いけれどいつかは建替えも視野に入る時代がくるのは理解しておくべきですが、現状室内も綺麗にリフォームされておりますから、通常の賃貸契約周期となる「6年〜10年」は心配無いと思います(内部造作設備などの減価償却課税期間が太陽10年であるため)。
近隣も低層戸建て区画となっていて
近所も学校ですし、
ひょっとするとJR中野近郊より閑静な住宅街としての立地水準高いかもです。
(多少がらっぱちな印象もある中野新橋とは大きく印象違います)
方南町方向に歩くと、丸ノ内線の大規模車庫施設があり
(中野富士見町が占める住宅街も面積自体決して広くは無い)
中高層マンションの目立つ街ではありませんから、賃貸を探す場合はアパート主力の街だとも思います(マンションなら方南町のが圧倒的に多い)。
神田川を渡ると明解に都市計画上の用途指定も変わるのか、
方南町の街へと切り替わり
(物件からは10分ほど)
大きな地元商店街となります
方南町は庶民の街で、キャラ的には新中野と同系列です
商店街の中に地下鉄出入口があるのも同じ
環七に出ると
ここから先は永福町に通じる杉並系商店街となっており
方南町は笹塚近郊と永福町の一部が繋がってるみたいな街だったりします。
(喫茶やcafeは少なくて、そこだけちょっと残念かも。)
ちなみに環七の方南町駅出口も地味で
うっかりすると入口見落としそうなところも特徴
幹線道路の街なので(中高層建築許可的に非木造建築が多く)
マンションマストの場合は方南町です
今回歩いてみた中野富士見町からより、永福町商店街かからのが徒歩圏的な導線は強いかもですね(距離的には結構歩きますが)。
そんな方南町の特徴はともかく、
今回は中野富士見町の紹介です。
中野富士見町の場合は乗り換え的に「週末に荻窪」はちょっとイメージし難い部分もあるので、通勤定期は(可能であれば)方南町までの購入をお勧めします。
2017年11月14日
この記事へのコメント
コメントを書く