
タワーマンション開発なので閑静な住宅街ってイメージでは無いのですが
(どちらか言うとホテル開発が進む商業系一等地系ですよね)

富久交差点から望めば壮観であるのも事実

(画像正面先へ更に開発が伸びると思われ)
デカくてフレーム入らないですね

一気に住民が増えたからってことでは無いでしょうけれど
開発区入口は動物病院

二階はネコ専用ってところが気に入りましたww
靖国通りを先にいけば説明するまでも無く曙橋であり市ヶ谷となります

流石にこの位置だと徒歩圏と呼ぶには”まだまだちょっと歩く”距離となるので、
ここから四谷三丁目方向がどんな感じか紹介しようと思います。
この辺ではランドマークとなる大きなお寺さんと墓地の脇を南下します

画像石垣側の上は墓地となっているのです

(ちなみに東京では青山や高輪がそうであるように、街中に墓地がある=江戸時代からの街を意味しており、いいとこ外郭である証明ですから「墓地は縁起のいい施設」となります。)
先日のレポートでも気になっていたのですが
すっごいデザイナーズ建築がここにありまして(料亭?レストラン?)

寺院のある通りであることも相まって独特の風情となっていました

(デザイナーズはこれぐらいトンデモじゃなけりゃ面白くありません)
そして外苑西通りへ

ちなみに富久町再開発はこの外苑西通りの延長工事を兼ねている計画なのかな?と思います
このように物件から東側へ散歩すると、
新宿繁華街的景色は”全く無く”てですね、
オフィースやホテルが並ぶ高級商業区画のような街並みとなっています。
(店舗の方がまだまだ再開発についていけていない感もある)

ここまでくればほとんど四谷三丁目

新宿三丁目駅の出口前から折り返したので流石にちょっと疲れました
交差点の右(西)は御苑方向となり

(仮に休日の散歩的に考えるなら、ここから御苑前方向に反転して帰るって感じでしょうか)
左(東)向くと
もう四谷三丁目駅前区画の「不揃いすぎるビル群街」のとこです

以前から、昨今の四谷三丁目はホテルの影響もあって、新宿通りに外国人観光客の方がやたらと目立つようになっているってお話しましたが
ぶっちゃけそっちの意味でも店舗の方がその変化においついていない感あります。”なんだここ”みたいな(しょぼいって言ったら怒られると思いますが)恵比寿あたりにありそうな飲み屋cafe的なお店に外国人の行列できていたりですね、
「ビジネスチャンスありますから意欲ある方求」って状況にあります。
(そこはそれ地元商工会がどこまで近隣ホテルなどと連携しているのかよくわからないので、適当な事は言えませんが、現代は外国人の方SNSで情報取得されてますから、内容のいい出店あれば速攻広まるような気も、)
「御苑前・富久・曙橋・四谷三」で囲まれたエリアはこれから伸びるのでしょう

てな感じの街並みの(伊勢丹より西側端に位置する)1K高級系であると、
関係する周囲相場をあれこれ出してみると、
御苑前のビンテージ系RC20u1K探せば7.5も発見可能、
前回記事紹介のように『分譲キラー』なら25平米11万越え、
曙橋だと18平米〜の1Rタイプなどを7万前後で探せる(和室古築を発見できれば6万台も可能)、
40平米越えファミリータイプは(母数は少ないが)15万前後〜、
といったところでしょうか。
場所にもよりますが伊勢丹まで散歩圏であり、ジョギング趣味の方なら市ヶ谷までいける。
取材冒頭ルート靖国通りから更に北、東新宿方向は新宿六丁目再開発区各なので(どうなんでしょう新宿区は六丁目再開発と富久町再開発を接続させるつもりなのだろうか?)、
今回レポート25平米越えの高級系1K9万台かなりのハイCPであると思います。
新宿区の再開発意図というかその思惑を想像するに、
新宿繁華街に対比する位置関係で、この辺に”一大アップタウン”を形成しようってことかもですね。
(ファミリータイプの母数をタワマン中核で増やす狙いもわからないでもないのですが、、う〜ん)