ミニマルコンパクトと言うにはちょっと大袈裟かも知れません。
16.93平米は1Rの基準17平米〜とほとんど違いが無いので、間取り図見た目より実際のお部屋は広い筈です。事実間取り図を見ると「当初は1Kだったのかな」ですから。
今回はあまりにも駅に近いので必然的にショートショートになってしまいそうですが、荻窪駅南口商店街に近いのぐるっと回る感じでレポートしてみたいと思います。
荻窪ほどの主要駅となると駅徒歩近過ぎによって繁華街の待った只中に位置するのでは?ここ不安に思う方いらっしゃるかもですが、唯一今回紹介のお部屋の立地は駅近ながら閑静な住宅街区画となりますので、ご安心ください。
さてその位置(駅近なのに異例な閑静な住宅街)はどこ?
駅南口からちょっと東側に入ったところです。
(ここだけ商工地域と住宅街との境界が駅近くに存在する)
そんな訳で荻窪駅です
南口商店街を
速攻で左折(東へ)
名曲喫茶の交差点を境に基本的には住宅街(幹線道路側は商工系ですが)となります
曲がった入口区画だけ’商店街は継続しており
ここにマイバスケット
荻窪駅は西友なども駅ビルに直結していますが、構造上駅南側に暮らす人にはちょっとだけめんどくさい部分もあり(エスカレーター分布的に)、物件最寄り2’分ほどにマイバスケットあるのは大きいと思います。
ここから住宅街区へ曲り
(ここに秀和があるとか私、今の今まで気が付きませんでした)
区画をごにょごにょと進むと、もう物件に到着です。
ミニマル”系”な間取りがこちら
縦横比的に狭いのかなと見えますが16.93平米あるので、ミニマル系ですが1Rの基準(17平米)とほぼ同等となります。見た通り当初は1Kと思われで実際の体感は案外広いと思われます。
図面みたとおりで洗濯物を室外に干すバルコニーは無く、いっこ前の幡ヶ谷記事の物件同様に(浴室乾燥機能が謳われていなくても24時間換気扇を回す3点ユニットには事実上乾燥機能がある)3点ユニット内に干すか、ここはRCなので乾燥機能付き洗濯機を購入するか、玄関よりの位置に物干し場を設けるかでしょう。
(室内窓前はあまりお勧めできません)窓前天井近くに専用の物干しがある場合は例外ですがやっつけでRC造MSにおいて窓付近に洗濯物を干すと結露に由来するカビが発生しやすくなるからです。
収納も自分でオープンハンガーラックなどを設置するタイプなので、運用上の性格がミニマルコンパクトだと言えるかも知れません。
駅近でもあることから、このお部屋は男性向きかもです。
【物件概要】
JR中央線・丸ノ内線荻窪4分、杉並区荻窪4、築1989年、RC造4階建の3階、16.93u1R、
オートロック、エアコン、室内洗濯機置場、
24時間サポート(月額1,480円)、
ハウスクリーニング代(入居時40,000円)
エアコンクリーニング代(退去時10,000円)
保証会社契約要、
賃料4万9000円(管理8000)、礼敷1/0
条件設定はわかりやすく合理的、
駅近オートロックでこの賃料は滅多にありません(てか通常無い安さ)。
建物外観はバルコニーレスなので事務所っぽい部分もあり、
その側面からも男性向きな傾向あるかなと思います。
(間取り解説にあるとおりで”重い洗濯物はランドリーへ”な側面もありますし)
ここで冒頭説明を振り返っていただきたいのですが、
荻窪駅の構造上、南側に暮らす人が駅北側のメイン商業地域に出るのは”ちょっとめんどくさい”のです。そこで、週末の買い物は南口商店街であろうと、
ちょっと迂回して南口商店街の中心部分に向かうとdぽうなるか、
いってみましょう
ちょっと駅から離れる方向に後退して
小道を抜けるとここ
さらにここから3分ほどに(この辺のスーパーである)生協
冒頭の通勤ルート入口まで(商店街を駅方向に戻る形で)進んでみると
こうなって
こうで(先の角がさっき商店街に入った小道のあるところ)
商店街は続き
最初の位置へ(物件方向に曲がって振りかえった図)
ちなみに線路沿い「駅南側の環境」ですが
線路沿いまで戻りますか
ここまで出て右(東)へ
この辺だとランドマークとなっているアメックスビル前までいってみましょう
何気に静かに整備されたエリアとなっていて、
どうでしょう、
週末は駅北側出ることなく、南側でまったりするのがお勧めのような気もしますね
(この辺には感じのよさげなパン屋さんなんかもありますし)
ちなみに更にその先は青梅稼働に接続してます
ざっとこんな感じで、
選択物干し的には若干の賃貸スキルを求めつつも、駅北側とはまた違った「まったりした雰囲気のある商店街」も徒歩数分という、駅近4分オートロック「この条件で他に候補はまず皆無」というレアな物件レポートでした。
(※間違いなく速攻で成約終了でしょう)
次回は業界の12月の動向などテキスト記事を一本入れた後に、
年末なので(来年度のビギナーの方向けな)街レポートみたいなのをやろうかなと思っております。
2018年12月03日
この記事へのコメント
コメントを書く