2019年12月08日

阿佐ヶ谷〜高円寺 JR高架近くの木造AP(2)


昔馴染みの街でもあるので、カテゴリ変えまして現地取材に行ってきました。
実際に行ってみて一部情報に修正ありますので、それなりの意義はあったかと。

※また業界の慣例(12月の忌避)と年度末の休日・曜日の配置から、逆算しますとほぼ今週で年内の不動産調査は終了となります。年明けは成人式までは実質どこかの会社が休業や代休となっているのが想定されますから年明けからの本調査は概ね第三週(実質)17日の週末からみたいな感じになります。
(retourの休業もアバウトにそこに合わせてとなりますのでご了承ください。←メールでの問い合わせや調査内容の相談は例年どおりほぼ無休です)

さて、そんな事はともあれ、
普段より早い時間の取材となっております(徹夜とも呼びますがww)
早速高円寺駅からスタートです

hsnbiano01.jpg

どちら側からでも行けるんですが絵的に北口からとしています
時間帯が時間帯なので、
ガード下商店街はまだ開店前
hsnbiano02.jpg
(一軒徹夜で閉店前の飲み屋さんがありましたが、、)

阿佐ヶ谷もそうなんですが、物件への最短ルートはいずれもガード下からです。
hsnbiano03.jpg

こんな風に商店街を抜けた後も駐車場併設的なガード下通路が真っ直ぐ伸びています
hsnbiano04.jpg

駅から4、5分で食料品スーパーがありまして(ここだけ一時行き止まり)
hsnbiano05.jpg

(つまり物件から5分以内に食料品スーパーという利便性)
一度ガード下抜けるも何もこのスーパーをよけるだけなんですが、
過去に一度紹介したことのある、最近意識高い系テナント導入含む再開発のあったマンション横を抜け、先に進みます(最近三鷹にも似たような”意識高い系”再開発見たのですが、一体どういう手法で企画しているんでしょうね)。

hsnbiano06.jpg

この辺くると”ほぼ到着”です
hsnbiano07.jpg

前回レポートした「近所の学校」というのがこちら
hsnbiano08.jpg
(そのままJR高架目の前立地、実際にここまで歩いてきて騒音意識したことほとんど無いのです。速度制限なのか高架遮音壁が高性能なのかわからないのですが、実際にほとんど気になりません。)

うっかり物件前を通過してしまいwww
(この後ちょこっと逆戻りしたんですが)
こちらも過去レポートしたことのある「阿佐ヶ谷アニメ系サブカルストリート」が(どうやら失敗したのかな?)工事中で通行できなくなってました。
hsnbiano09.jpg
当時も思ったんですよ「中野でやるならまだわかる」、確かに杉並区はアニメスタジオなどもあると聞くので間違いでは無いと思いますが、街や商店街との連続性で「阿佐ヶ谷にアニメサブカルは無いでしょ」と、、いつだったか見た時にもガラガラで大丈夫かしらと思っていたんですよね。

後述のJR駅ビル再開発は成功しており(これが全く別イメージの中断説明にある再開発じゃないですが”意識高い系”を”意識”したみたいな感じ)、駅ビルと合わせるべきだったんでしょう。
(アニメストリートに関しては行政も一枚噛んでいる感じしたんですよ←実際どういうものだったのかわかりませんが。)

ちょっと戻りまして、
一瞬住宅街に入ると到着です
駅近であることと入居者戸数少ない物件でもあるので、プライバシー保護自主規制画像
hsnbiano10.jpg

「このような感じのところに写ってる木造アパートです」といたします

私もうっかり通過してしまったぐらい地味な抜け道で(阿佐ヶ谷駅への近道では”無い”)、
高架近くではありますが「閑静な住宅街」のイメージで間違いありません。
事実、付近反対側もこのように

hsnbiano11.jpg

高架近くを意識させない、閑静な住宅街が連なっております

さて、阿佐ヶ谷駅はレポートのストリート箇所のみ迂回しまして
hsnbiano12.jpg

再びガード下へ
(JR中央線オレンジも写っております)
hsnbiano13.jpg

ここまでくれば、阿佐ヶ谷駅にほぼ到着
hsnbiano14.jpg

つまり阿佐ヶ谷からも高円寺からも「雨が降っていてもほぼ傘なしでいける立地」なのであります。地味にポイント高い要素ではなかろうかと、

そして阿佐ヶ谷駅ビルに到着
hsnbiano15.jpg

この絵だとちょっとわかり難いかもですが右手に細い道があり、そっち進むと西友裏に出ます。
旧ゴールド街は『BEANS阿佐ヶ谷』へ、
(なんかBEAMSに見えるみたいな?”感じ”ですよ感じ)

hsnbiano16.jpg

スケルトン構造を意識したような特殊なデザインのテナント空間になっています
(個人的には現代では放送禁止表現の安っすい大衆食堂のあったゴールド街が好きだったんですけどね、、、)

抜けますと阿佐ヶ谷駅前、右手は西友
hsnbiano17.jpg

正面はJR阿佐ヶ谷駅
hsnbiano18.jpg

左手はパールセンター商店街です
hsnbiano19.jpg

●前回レポートした物件からの高円寺駅南商店街へのアクセスというのは
本文中ほどに登場する学校前の通りやその一本裏手あたりが、高円寺商店街の支線やバイパスのような区画となっているためで、一度駅前まで出るのでは無く「休日などは散歩で高円寺商店街へ」という意味になります。

いかがだったでしょうか、
(いやいやJR高架下歩いているだけだろって声も聞こえてきそうですがwww)
利便性高く、ウルトラハイCPな木造アパートで「阿佐ヶ谷〜高円寺に暮らす」、
中央線よくご存じの方には、それが吉祥寺界隈よか何倍もいいとこだってわかっていただけるでしょう。特に20代後半から49代中盤までのシングルの方には実に暮らしやすい街だと思います。


高円寺駅南の商店街は過去複数回レポートしておりますので、
興味ある方はサイドバーの検索窓からググってみてください。


posted by iwahara at 15:14 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0