実際は新高円寺なんですけどねっ。
ちゅうおうせんな人的には、高円寺パル商店街の終点が丸の内線新高円寺なので、高円寺徒歩圏内として認知されているのです(それは、わたしだけなんでしょうか)。
さて、どんなとこかといいますと高円寺の衛星都市的な位置付けで、丸の内線山手線外西側には「新宿的」という特徴があるのですが、この街は高円寺杉並系の雰囲気がしっかりとあります。南阿佐ヶ谷と兄弟関係(本家の高円寺・阿佐ヶ谷にもそういう関係があります)になると言えるでしょう。
実は駅周りは、五日市街道拡幅工事の再開発で、とても綺麗になっているのです。
さて肝心の物件は確かに駅至近にあって、環境的にも「静かな住宅街」って言葉がピッタリです。
なんかのんびりした雰囲気ですね〜
こういうタイプの物件は、所謂なんとか荘的なたたずまいとも違うので、独特の「くつろぎ感」みたいなものがあります。
旅館的なものに近いかもしれません。
エントランスにもくつろぎ感がぁ
この雰囲気の対極にあるのはマンションです。
上手くいえませんが、アパートだからこそ守られるプライヴァシーというか、なんて言えばいいでしょうね〜
素で生きている立体感のようなものがあるんですよね
共同住宅で隣の音が聞こえるって、当たり前の事なんですし(お隣に人が暮らしているんですから)。
現実、今東京は非木造建築が増えています。オフィースは鉄筋コンクリートって状況がほとんどでしょう。
選択肢として「あえてアパート」これはアリなんですよ。
希望家賃10万円なときに「あえてアパート5万円」ちょっと面白そうですよね、差額の5万円を何に使うのか考えるだけでも楽しいです(笑
十分暮らせますよ、この17.30u「けっこう広いです」
〜〜〜 ◇ 〜〜〜 四角 〜〜〜
さて、ちょうど内見と取材が同時だったので、先日紹介した東高円寺の番外編もお伝えしましょう。
新高円寺は杉並高円寺系ですが、ここ東高円寺は「非武装安全地帯」的キャラがあります。この辺の地域って、八幡山京王線ゾーン、幡ヶ谷笹塚方南町ゾーン、中野西新宿ゾーン、ちゅうおうせんゾーンに挟まれているんですが、キャラ的にどこにも属していないんです。宿場町的と言えばいいのか、静かな暮らしを求めているならとてもお勧めの場所です。
環状線も青梅街道もありますが、何故か中野坂上〜東中野的な喧騒感がありません。
のんびりしているんです。
駅はちょっと青山風(違うって)
そして小さな商店街もあり
飲み屋街もあって
ここ、お勧めのケーキ屋さんです。(喫茶スペースあり)
昔高円寺のパル裏にあったとこですよ
この街もいいですねぇ、リサイクル屋さんなんかもあるんですよ(青山と違って)。
丸の内線の西側って、ちょっと流れとしては井の頭線に似ています。井の頭が永福町から西がいいみたいに、丸の内も東高円寺から西がいいですね。
(新宿テイストを求めるなら、坂上から東です〜)
2005年08月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
mixiコミュニティに/『@ドリーム宮崎支部』が誕生!
Excerpt: ただただびっくり/SNSの発展に瞠目(どうもく)! これは、凄い時代になってきたぞ SNSの商用がどうだとか言っていると……。 あっという間に浦島太郎だ。 mixiコミュニ..
Weblog: Blog☆『不動産業戦略e-REVIEW』 編集長 不動産ブログ日記
Tracked: 2005-08-28 16:17