2005年11月02日

「Bird Garden Apartment」part2

赤坂にしろ、BGAにしろどちらも「マンションなのにアパートこれ如何に」、そんな疑問有るかもですが、アパートメントってのは集合住宅(コンドミニアム)の「部屋」の事で、低層の木造乃至軽量鉄骨造のものをアパートと呼んでいるのは、なんとなくの歴史的分類で、そのまんま法的にもそう分類されたのです。(ハイ現在は公正取委員会のお達しで、そう表示しないといかんのです)

で、今ではコンクリート系の集合住宅をマンションと呼びますが、実際マンションってな「大邸宅」って意味なので、実は全然意味が違っているのです。

そんなワケで、その辺のカタカナ言語の定着前の建物の名称には、こんな風に「分類マンションなのに名称アパート」があるのです。
新築マンションなんかでも「○○アパート」なんて名称付けるとある意味カッコいいんですが・・・。

さて52号室へ、
BGA14(52).png
このお部屋も台所が広いタイプです
(「洗濯機設置が面倒」「台所は小さい方がかえって効率が上」ってタイプのお方は33号40号を選べばオッケーですよん)

清潔感のあるバストイレ
BGA15(52).png

高さの関係もあって、とても明るい部屋です
BGA16(52).png

玄関ドア
BGA17(52).png
素敵ですね〜
なんか自分の部屋かと思って「帰りたく」なりますね(笑

5階まで階段ってとこに抵抗感じる人もいるかもしれませんが、BGAの階段はオープンなので、5階まで上がる事は全然苦になりません。
BGA17_1.png
こーんな六本木(というか麻布)の街を眺めながらの階段は、どこか「家に帰る通過儀礼」のようなもので、かえってBGAらしさといえて、クローズドのエレベータよりよっぽどハードボイルドです。

なんかいい階段ですよね、降りる時のエントランスの絵が又いいんです

BGA18.png BGA19.png


このカッコよさわかっていただけるでしょうか?
オートロックのデザイナーズ系エントランスと、決定的に何かが違っていますよね。
なんとか荘的な木造アパートのそれとも当然違う、

ここと
BGA21.png

ここ(何度見ても合成画面に見える、、)
BGA23.png

に挟まれたここ
BGA20.png

国(軍)や、現実から乖離するほどの経済のシンボル、その狭間で人の生き様をストイックな外観で表現しているマンション、しかも内部は女性的。
しびれますね
posted by iwahara at 03:06 | Comment(4) | TrackBack(3) | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
代々木上原のレポート拝読しました。
物件レポートもさることながらコメントも素晴らしいです。なかなかいいことおっしゃいますね〜要は自分の人生に責任を持つかどうかということだと思うのですが。
5億の物件も8万の物件もそれぞれに良さがありますよね。
Posted by at 2005年11月05日 02:57
ありがとう御座います。
私は、いろんな角度からあれこれ考える事があるのです。
不動産業界の大手は延々とTVCM雑誌でキャンペーンを繰り広げ、家をめぐる問題は人にとって心理的にもナイーヴな部分ですから、「自分なりに自由に考えて希望条件を思いついていないケース」がとても多いと実際に感じます。
特に成功報酬が前提の不動産業界にとって(一時証券会社が「取引手数料」で儲けるために、本社命令で推奨銘柄と称して意味の無い売買を繰り返す営業をしていた歪さに似ています)、「早い成約」「わかりやすい店頭効果」そんな事がまるで一般常識でもあるように一人歩きしていて、

日本の賃貸住居の平均は30%あるかな?ですが、東京は突出して60%を越えます。
東京には東京であるが故の「賃貸住居や分譲住宅を探す文化」ってものがあってもいいのじゃないか。

もっと気ままに自由に「自分にとっていい部屋はこんな部屋」を考えるってプロセスがあってもいいのじゃないかと思うんです。
引越しがきっかけで起きる様々な事って、とても大事なんだと思いますから。
いったいこの東京にどんな選択肢があるのかって、基礎的な部分の情報は意外と少ないと感じるんです。
Posted by iwahara at 2005年11月05日 07:43
レス有難うございます。
ブログを拝読していると岩原さんの価値観が随所に表れているのがよくわかります。
住宅の賃貸や購入というのは重要な選択であるにもかかわらず十分な選択肢が与えられていないという感じがします。広告などの影響もあってそれが当然という雰囲気になってますが住居にはやっぱりこだわりたいですよね。
Posted by miyata at 2005年11月06日 04:57
はい、そう思います。

実際自分がどんな部屋に暮らしたいのか?
ここが見かけだけの内容と、風評に振り回されて有り得ない内容(どうしても問合わせの価格より数万賃料を上げないと達成できない)になってしまう事が多いのです。そして「いい部屋がなかなかみつからない」と、
これは構造的な問題で、この「いい部屋がみつからない」というお客さんは同時に「多くを望んでいないのに」と続くのです。ここまでくると論理矛盾です、

昔のレポートで「長期で探したお客さんが、待った甲斐があった」という記事がありますが、その実情は、
「本当は何を望んでいるのか」のカミングアウトの道なのです。そのまま物件の調査をいくら続けても無駄です、

つまり「実際問合わせの前に、どんな部屋がいいのか」という考える時間が長期であるのは建設的ですが、コンセプトが曖昧で「なんとなく(実際の意味は『絶対』)」が多いとき、調査を継続しても答えは出ません。
統計的にも「いい部屋の引きが強い」お客さんは100%即決型です。

私は、調査と仲介の専門家になりますから、通常の不動産会社(自社物と狭い地域中心)と違い、年間200室ほど内見します。図面資料はその数倍です、
ひとりのお客さんへの調査母数は時に区単位500を越えます。そう簡単にギャップがあったら大変です、

しかし、あるんです。ギャップが、
これは何でしょう。
随分考えましたが、宣伝や有り得ない(本当は狭いのに綺麗に広く見える広告等)情報から、不動産業界の思惑どうりに「高額じゃないと達成できない問合わせになっていて」希望条件に偏りがあると感じています。

部屋探しは「配偶者選び」と非常に似ています。
「いい部屋(人)がみつからない」
求めるものが確かなら、現実に必ず答えはあります。
業界の宣伝や、部屋探しの世間話ってものに振舞わされていくとどんどん現実から外れていってしまう。

なので「現実のレポート」を続けていこうと思っているのです。「狭い部屋や広い部屋、デザイナーズやアンチデザイナーズ、庶民的や超高級」自分の部屋は「東京という構造における自分の位置」そのものである筈で、その“地図”がないと自分の位置がみつかりません。
「東京のパフォーマンス」ってものがどんなものか?
それがどんなものか少しでも伝えられたら、そう思います。
Posted by iwahara at 2005年11月07日 08:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像中の文字を半角で入力してください。

(留意事項:当該ブログ記事は不動産をテーマとする住宅関連情報であり空室募集・広告ではありません。又、プライバシー保護上個別物件に対する質問・問い合わせ等は直接”メールフォーム”より送信ください。)


この記事へのトラックバック

2005年・幻の秋紀行/駅頭のポスターから
Excerpt: 11月2日/入間市・池袋 駅頭のポスターから、秋を見つけました。    【FDJ社PR】 http://www.fdj.com/semi/20051111.html ..
Weblog: Blog☆『不動産業戦略e-REVIEW』   編集長 不動産ブログ日記
Tracked: 2005-11-03 21:00

FDJ社・戦略セミナー/キャンペーン画像をバナーに
Excerpt: Jugemのテンプレートを「キャンペーン用」にして FDJ社恒例/不動産インターネット戦略セミナー http://www.fdj.com/semi/20051111.html ーーーーーーー..
Weblog: Blog☆『不動産業戦略e-REVIEW』   編集長 不動産ブログ日記
Tracked: 2005-11-03 21:22

うわぁ!
Excerpt: 久しぶりだったんで間違えて”投稿”押しちゃいました。  やっと作業が終わった日曜日店長から 「昔からの知り合いが賃貸のサイト作ったから主任のブログで宣伝してよ、トラバってさ。。。」 「店長、トラバ..
Weblog: 不動産賃貸営業マン育成日記
Tracked: 2005-11-04 14:20



LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0