2023年10月20日

井の頭通り沿いの不思議な1R、永福町

立地は永福町駅から西へ、バスの営業所管理施設がありますよね。
そこのちょっと先です、
買い物等の心配皆無の駅近。この辺は交通量は多いですが、言うほどロードノイズ感じるほどではないかなと、但し洗濯物の外干しには少し注意必要かもです。西永福も10分以内ですが、この立地で西永福に用がある人は滅多にいないと思います。
普通の駅近の内容なので環境的にはここまでとして、メインの間取りを見ましょうか。

隣室との接続がどうなっているのかどうしてもわからない1R

kkebaakaknkagdou.jpg

24平米というかなり広めの1Rですが、
3平米近くは玄関ホールがもっていってると思いますw
居室との間がオープンで廊下状なのかは平面図からはわからず(だとしても横玄関ですからオープンにするのがいいでしょう)、さてこの玄関のスペースを有効利用できるのかであなたのCPは決まります。
 なんかここに置くものある人は最強のハイCPです
※建造物自体が鋭角的な立地にあるためかと

資料的には居室7帖と表記されており、
どうでしょう、キッチンのラインからベランダまでが6帖ぐらないなのかな。
著しく奥行きの長い収納と、横のは移動式なのでしょうか?
思うに、インテリアのレイアウトは一度では終わらないと思います。
→続きを読む

posted by iwahara at 16:59 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

オーソドックスに見えて広めの1R荻窪駅近

荻窪4分、「これは少し騒がしいかな」と思ったところ、盲点ってことでもないのですが「ここなら静かだわ」ってそこにありました。立地は駅北側のドン・キホーテの裏みたいなところなんですが、荻窪の教会通り商店街の東側って、よほど古くからの住宅街だったのか区画整理が事実上不可能な状況になっており、「ここ通れるのかしら」みたいな道もありつつの、駅近なのに閑静な住宅街があります。

どうでしょう、ドンキの横から帰るより八幡取りの手前のことぶき通り商店街からななと思います。
商店街といっても、あまり行くことないかもって(怒らないでくださいね)飲食店と、まだ残っていたら気ままな喫茶もあります。荻窪駅も駅=”西友他”みたいなものなので、買い物に困ることはありませんが、「その道を通ることできるなら」物件から1分にミニスーパーみたいなのありますし、それは駅徒歩4ですから断然便利です。

資料にはミニ冷蔵庫は撤去の予定と記載ありますから、投資向け分譲がモデルとなってるマンションなのかなと。特徴は広さになります。
間取りで見て見ましょう

bbaabnahkai00.jpg

通常このタイプですと、6帖確保の平均値17平米前後の”筈”なんですが、
微妙に絶妙に広いのです(約20平米の理解でよろしいかと)。
平面図資料上は7.6帖となってます。
奥まってるところはオープンの収納でハンガーポールが一本あるとの記載(突っ張り棒などで増設も可能でしょう)。

インテリアのレイアウトで1K的玄関ホールっぽくすることも容易で、且つオートロックですから”プライバシー度も高く”リーズナブルに広い系の部屋を探している方にピッタリです。
→続きを読む

posted by iwahara at 15:47 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

ちょっと物件概要説明不足な八王子のデザイン1R

デザイナーズは謳っていないので、ナチュボーン系か、
(特定の角部屋だけ今回の間取りのようです)
よく知る管理会社さんなので、うっかりってことは無いと思うのですが図面資料の物件概要がスカスカで確認要だらけになっておりますが、思うに八王子の遠方で管理会社さんもよくわかっていなかったのかなとか思っちゃいました。
よって物件概要説明の一部はREINSの詳細欄から引っ張ってます。

地元系の方を例外に、東京の部屋探しでなかなか八王子って出てくる人もいないと思うんですが、テレワークなどで「通勤日数限られている」などとう方などには面白い選択だと思います(SOHOも相談可)。
一見遠方にいけば内容上位の部屋が安いのかって、一概には言えません。
理由は簡単で、本来銀行の融資は底地を担保に行われますから郊外の開発地域には高級な上物を建築することができません(なので地方のマンションには想像以上に賃料が高いなど論議が出てくるんです)。投資向けのコンパクトな1Rならともかく、母数が無いのですからオーソドックスに探すなら木造APのがベターですし、ファミリーのマイホームなども地方にいくほど”注文戸建て”の方が割に合うことになります。

今回の選択は、「郊外で好条件且つ広めの1Rストゥディオ希望」というほぼ存在しない筈の事例が”ありました”というのが特徴になります(私も流石に八王子の調査事例がほぼほぼ過去にないので相場感的にどうなのか正直説明難しいです、環境面や街の説明も”できません”ゴメンなさい。REINSの詳細によると最寄りのスーパーは3分以内です)。
「ざっくり言えば珍しいってことだな」とご理解いただければよろしいかとww

特徴の間取りがこちら
nanababakujihajima.jpg

玄関横のバルコニーは何なのか?であるとか、以下物件概要に不明点が多いなどわからないこともあるんですが、まあ珍しい間取りで「画像資料的にほぼデザイナーズ級」の理解で間違いありません。
ちなみに資料の間取りは縮尺がアレなところあるので、ここ修正してます。

ドーンと広いタイプと言っても個人で50u超えるとなると光熱費が大変なことになったりますので、約35uはちょうどいい広さに思います。←コストパフォーマンス的にも
家財のレイアウトで玄関ホールっぽくもっていくのも容易に思いますから、ドーンとがらっぱちに暮らしたい方にピッタリ(これぐらいの広さの1Rは都心で探しても滅多にありません)。
画像資料的には「浴室分譲クラス」
(概要だと設置可となってるガスコンロは資料画像だと3口ビルドインキッチンなんですよね、どっちなんだろ、絵が正しければキッチンも分譲クラスです)
REINS画像資料的には、玄関も図は間違いみたいです(絵よりドアが小さくもっと広い)。
→続きを読む

posted by iwahara at 23:43 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

銀座に暮らす(事務所相談可)1R

それはこの立地ですから、事務所相談可でしょう。
逆に言えばそういう東京東側都心環境で暮らすというところが今回のコンセプトです。
(ハイCPだとは思いますが立地が立地なのでそこはポイントではありません)
ご存知の方も多いと思いますが、
東銀座周辺はアレってほど一見なんてことない場所で(笑
(銀座周辺となれば、八丁堀や新富町なんてもっとそうですよね)
銀座外郭としては新橋駅東側のがそれっぽいかなって感じもしますが、歩けば銀座の街が隣なのは事実ですし、銀座の特徴には(芸大や美術館がこちら側にあるからかなと思いますが)アートの街という部分があります(アートギャラリーが多い《だから銀座ルノアールなのでしょうか》)。

現在は渋谷の印象も随分アレになってますし、どんどん実店舗の存在価値や商業圏などという発想が後退してきた気がします。そんな中でも銀座は実店舗中心の商業地区が伝統として存在し続ける気がするんですよね。賃貸では長く人気だった東京西側優位の時代も(個人的にはとりわけ東急圏の相場に疑問を持っており)いつまでも続くものでは無いと思います。
東側の賃貸が人気になるかもという意味ではありませんが(スカイツリーで若干注目された押上他隅田区も、古くは遊女の街だったりする歴史的背景を知る方が下町の情緒と申しましょうか違ってくるのではないかと思います)、西側とは住居選びの意味が若干違ってくるという事かも知れません。

今回の銀座4丁目賃貸はその核心地であるとなりますと、「代々木や恵比寿より断然上」
そんなイメージから賃貸条件を見ていくと面白いかも知れません。

1Rの間取りはこちら、概念としてはストゥディオなんでしょうね

gggzaanana.jpg

気が付いたことありませんか?(洗濯機置場が無い)
間取り的には、玄関横に本棚でも設置すれば玄関ホール化も容易というもので、
約23平米ありますから相当広々していると思います。
そのままですが、アート系ミニマリストな方向けかもですね。
(立地的にバルコニーでの物干しが奨励されているとも思えないので、そこも一工夫必要でしょう《近所にコインランドリーがあるとも思えませんし》)

1R的には生活導線もわかりやすい広さ重視の効率的間取りだと思います。
自宅SOHO的空間も作りやすいのではないでしょうか。
(ちなみに外観は高級MSのそれではありません)
→続きを読む

posted by iwahara at 16:04 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

オーソドックスでユニバーサルなのにハイCPな1R(西荻窪)

広さ的に言えば、ミニマリスト向きなところもあるかもですが、
いえいえ考えようによっては広さも基準値入っていると思います。
まず、立地がすばらしく「西荻駅前商店街真直ぐ、関根橋渡って少し先昔東京ガスのビルがあったあたり」で、その東京ガスの庁舎が現在スーパーライフとなっており、買い物環境徒歩1です。
このブログ読者の方なら、「この近く青梅街道沿いにUR再開発関係の商業地もある」のご存知ですよね(荻窪警察の先のクイーンズ伊勢丹やらユニクロのあるとこ)。そこまで徒歩5分以内だと思います。あらゆる意味で好立地、

西荻窪というところから吉祥寺系を意識される方いるかもですが(実際地元民が休日に混雑する吉祥寺行かないのも御存知のとおり)、この立地は休日も周囲で過ごすが「遠出するなら荻窪へ」でしょう(バス便も無限大地域です)。
治安の心配も少ない郊外の住宅地であり且つ、どういう方式かわかりませんが簡易オートロックや防犯カメラの記載ありますから、女性契約者を意識したものか1階でも安心な内容かと思います(小規模程オートロックには防犯性能が出てくる)。

1Rの間取りはこちらです

nnaakfdmak.jpg

6帖1Rを設計する時の基準値が17平米、このお部屋は約16u少し足りないのですが、欲張らずに洗濯機置場をバルコニーにして、収納は簡易のものを靴箱スペースだけに留めている(必要に応じてコンパクトなオープンハンガーラックでも自分で置いてねと)。
その結果居室6帖をギリギリ確保し、(やはり女性を意識してるのだと思いますが)どういう規模のものかわかりませんが室内物干しが設備になってます。

どう使うのかはともあれです(ミニマリストな方なら日常の洗濯は浴室でできちゃうでしょうし)、この平米数で合理的にまとまったお部屋になってます。
※わかりやすく言えばあれこれ贅沢言うなら相場のお家賃でどうぞというコンセプト
→続きを読む

posted by iwahara at 17:24 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

曙橋の分譲賃貸1R(確認要部分もありつつの)新宿系

広さ的には存在する平米数なので、間違いでは無いと思うんですが、
管理会社資料の居室の広さが5.6帖となっており、(平米数的には6帖超えている計算になるためあり得ない)確認要な部分があるにはあるのですが(平面図が入手できなかった時など分譲賃貸特有の傾向でもあります)、それでも尚ハイCPであると言えようかと思います。
※他セントラル給湯の費用請求がどうなっているのか資料に記載が無いのでそちらも確認必要

立地は曙橋(徒歩距離も再計測すると徒4分でした)駅近なので、=四谷三丁目も徒歩圏になります(曙橋駅から四谷三丁目まで10分かからないですから)。買い物環境も曙橋最寄りにあり、小さいながらも休日は曙橋商店街使えますし、友人と会食の予定があれば四谷三丁目界隈の新宿でも有数の飲み屋料亭街が10分以内だという、まあド・新宿な立地で、
新宿御苑前も徒歩12となっております。
ということは?富久町の高層タワー再開発エリアまで10分以内ってことです。

新宿区における住宅街と言えば主力は四谷までの界隈になりますので、ちょうどド真ん中ぐらいかもしれないですね。立ち回り先が新宿系な方には相当便利な立地になるでしょう。

さて、冒頭の確認要ではあるという1R間取りがこちら

bnbakaanna17.jpg

当該物件中古販売の他室には14u前後の狭い部屋も多く(しかし過去資料見ると17平米の部屋は存在している)、資料で居室5.6帖とあるのは他室のものではないかなと、、
(計算上17平米超える1Rで6帖以下はあり得ない)
冒頭説明のとおりで、分譲賃貸特有の現象かなと思います(管理会社も大家さんが購入時に手に入った資料以外詳しいDATAを持っていないなど《契約時には登記簿見てはいると思うんですが》)。
ということで「ある意味内見で確認しないとわからないことがありますよ」と、
同時にそれは管理会社さんの瑕疵ではなくて、”分譲賃貸あるある”なのです。
→続きを読む

posted by iwahara at 04:21 | 不動産な夕べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


LINK
◇『green』
◇pieni kauppa
◇Loule
◇aoydesign
◇RELIGARE・DADAcafe
◇a.flat エーフラット家具
: : SPECTATOR : :
◆悪徳不動産屋の独り言
●Oh My God!360度ぱのらま
●阿佐ヶ谷ならアクロス
LINK2

religare.gif

レンタルオフィス バーチャルオフィス 経理代行 起業家・企業家支援専門会社東京都渋谷区のアントレサポート

Comments
幡ヶ谷(笹塚かな)〜中野富士見町間の女性向ハイCP・1R
 ⇒ ガーゴイル (12/15)
恒例の札幌特集「なんと同じ物件に」
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/31)
 ⇒ iwahara (01/31)
 ⇒ テオレマ (01/30)
札幌中央区の中古1Rマンションをお題に地方都市での投資を考える(1)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
レアな立地のシングルMS(秋葉原)
 ⇒ テオレマ (09/07)
 ⇒ iwahara (09/07)
 ⇒ テオレマ (09/06)
 ⇒ iwahara (09/06)
 ⇒ テオレマ (09/06)
地方都市の投資物件を考えてみる(2)
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
曙橋から大人向けミニマルコンパクト
 ⇒ iwahara (06/22)
 ⇒ テオレマ (06/20)
RDF Site Summary
RSS 2.0